コンテンツにスキップ

利用者‐会話:211.132.36.183

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

注意 注意

このIPアドレス211.132.36.183ホスト:g036183.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp)はインターネットサービスプロバイダ朝日ネット(東京都・イーアクセス)に割り当てられており、プロキシサーバおよびNAPTゲートウェイを経由して多数の利用者が同一IPで接続する可能性があります。また、このIPアドレスは利用者が接続を切った後、もしくは期間経過後に、別の利用者または別のプロバイダに再び割り当てられる可能性があります。

このため、特定の利用者に対するメッセージを他の利用者が受け取ってしまったり、他の利用者の荒らし行為のために無実の利用者がブロックされてしまったりするかもしれません。もしあなたがこのIPアドレスから編集していて身に覚えのないメッセージのために不快な思いをしているなら、あなた専用のアカウントを作成することによって解決できます。荒らしへの対処のために一時的にアカウントの作成および投稿・編集ができない場合もありますが、Wikipedia:FAQ 投稿ブロックをお読みになり管理者までお問い合わせください。

もし繰り返し自動ブロックに巻き込まれるようであれば、ご使用のネットワークの管理者に対してウィキメディア財団XFF projectに連絡をしてプロキシサーバのX-Forwarded-For HTTPヘッダを有効にしてもらうよう依頼することをお勧めします。この方法により対象となる利用者のみをブロックすることができます。


管理者へ - このIPアドレスをブロックする場合やこのIPアドレスからの投稿を差し戻す場合は慎重に行ってください。ブロックが必要な場合は、可能な限り「ソフトブロック」(autoblock無効、アカウント作成有効、匿名利用者のみブロック、会話ページの編集可能)とし、利用者の会話ページでブロック理由を説明してください。

お知らせ: もし、このIPアドレスから荒らしがあり、それが続く場合、ネットワーク管理者へ荒らし行為を通報し、調査を依頼することがあります。

ネットワーク管理者がこのIPアドレスからの荒らし行為を監視したい場合は、このページのフィードRSSAtom)を閲覧することができます。


アカウント作成のお願い[編集]

アカウント作成のご案内およびメリット・デメリット

ウィキペディアでは、アカウントを持たない利用者の編集は、履歴にIPアドレスが残ります。IPアドレスは複数の利用者が共有していますので、中には身に覚えの無いメッセージを受け取り、不愉快な思いをさせられることがあるかもしれません。

アカウント作成義務ではありませんが、「便利な設定の利用」「利用者ページの作成」「半保護記事の編集」などが可能になります(Help:ログイン#なぜログインするのか?)。

また、ページの編集は大胆に行なって戴いても構いませんが、その際に他の利用者から説明責任を求められた場合、利用者の中にはアカウントを取得した上でログインして説明責任を果たすべきだと言う利用者もおられます(Wikipedia:説明責任)。

なお、アカウントとは別にIPアドレスでも編集する場合、同一の記事・トピック上で編集することは禁止されています(Wikipedia:多重アカウント)。

211.132.36.183さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。お互い良い活動をできるようがんばりましょう!

--223.218.130.29 2016年10月3日 (月) 01:56 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。211.132.36.183さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--223.218.130.29 2016年10月3日 (月) 01:56 (UTC)[返信]

武社国造の編集について[編集]

武社国造の支配した領域は、北東側については、旧・光町小川台古墳群多古町にはしゃくし塚古墳などがあり武社国造とは別の勢力のものとされることから、栗山川が境界であろうことは比較的はっきりしています。ですが作田川の南西から一宮川にかけては特に古墳などはなく、境界はかならずしもはっきりしていません。また、古墳時代には九十九里平野の大部分は海であり、地形そのものが違っており、現在の平地の部分には古墳はありませんので、明治以降の武射郡と同じととられかねない記述には問題があります。加えて、木戸川の流域の古墳群について、途中に括弧書きの説明を付けたのも問題です。確かに、古墳の記事は大堤権現塚古墳蕪木古墳群が別々に立てられております。ですが、この記事では「大堤・蕪木古墳群」をひとつの古墳群として扱っており、途中に括弧書きにの説明を入れると意味が通じなくなり、これは「小池・芝山古墳群」も同じです。つまり「大堤・蕪木古墳群」や「小池・芝山古墳群」も、「祇園・長須賀古墳群」と同じく固有名詞なので分割できないのです。括弧書きの説明を付けるとしたら、大堤・蕪木古墳群(○○○○○)、小池・芝山古墳群(×××××)のようにしなければいけません。さらに、松面古墳にだけ括弧書きの説明を付けるのも片手落ちで、だったら、龍角寺岩屋古墳(○○○○○)、総社愛宕山古墳(×××××)のようにすべきなのですが、そうすると煩雑になってかえって判り難くなります。

つまり、211.132.36.183さんの編集は、Wikipedia内の他の情報を当てはめ、字数を増やし見かけを変えているだけで、読み手の理解の助けになるものではないということです。211.132.36.183さんにおかれましては、こういった編集ではなく、図書館に行って調べるなどして有益な情報を付加し、記事を充実させる編集をしてくださるようお願いいたします。その際、何かに書いてあるものをそのまま使うのではなく、それを出典とし一旦咀嚼し、ご自身の文章としてご自身の責任で書かなければいけないということ、そして、Wikipedia内の情報は自己参照になりますので、出典にはできないということも付け加えておきます。Wikipedia内の他の記事の情報を使うとしたら、その記事が出典とした文献などを当たり、そこに書かれていることを理解した上で、ご自身の文章として加筆するということは当然のことなのですが、それがお判り頂けでいないようですので(お判り頂けていれはこういった編集をされる筈はありませんので)、余計なおせっかいですが。--119.83.46.96 2016年10月5日 (水) 04:35 (UTC)[返信]

また、「横芝光町のうち栗山川東岸は、、、小川台古墳群物部足継など物部匝瑳氏奥都城とし、」という注を入れているようですが、物部匝瑳足継が没したのは9世紀ですから、古墳とは関係ありません。いかに何でもひどすぎます。--119.83.46.96 2016年10月5日 (水) 04:40 (UTC)[返信]