コンテンツにスキップ

利用者‐会話:218.116.236.22

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

 はじめまして、こんにちは、onsentaroです。「博多ラーメン」の編集ありがとうございます。「南京千両」が、「博多ラーメン」の元祖という説ですが、昭和12年に長崎のちゃんぽんや東京、横浜の支那そばをヒントに当時の店主が考案したと、2000年11月発刊のプランニング秀巧社刊「福岡・北九州・久留米のラーメン」に書いています。私はそれを参照しましたが、豚骨スープの発祥については、諸説あるようなので誤解のないように書き換えたいとおもいますが、どうでしょうか。Onsentaro 2005年8月8日 (月) 09:54 (UTC) ---  メッセージありがとうございます。8月8日にメッセージを送り、返事がなかったので、博多ラーメンの項を書き換えたのですが、いかがだったでしょうか。博多ラーメンの特徴は豚骨スープ替え玉細めんであることは、誰も否定できない事実ではあるのですが、それらは、別々の店で発祥し、それが時がたつうちに自然と統合し今の「博多ラーメン」となったと思われます。ですから、「博多ラーメン」の元祖はここだという店はないとおもいます。豚骨スープの発祥についても「南京千両」のホームページ http://www.nankinsenryou.co.jp/ によれば、長崎出身だった主人が長崎の「ちゃんぽん」をヒントにを作ったとかかれていますが、三九ラーメン http://www2s.biglobe.ne.jp/~siu/shop/sankyuuramen.html によれば、あやまってスープを煮すぎた為にができたといっているようでどちらが本当の元祖なのかわからない状態ですね。ただ、両店ともお店が久留米にあったことから、博多ラーメンの元祖は久留米だというのは、間違いないようです。ただし、博多でも独自の「豚骨スープ」文化があったようで、これも定かではありません。「細めん」についてはラーメン店が博多長浜の魚市場に進出したとき、市場で働く忙しい職員のために早くラーメンを出せるように細くなり、そのために麺がのびやすくなりどんぶりに少量の麺しかいれられなくなり「麺のおかわり」である「替え玉」がうまれたと言われていますね。 長文になってしまってすみません。登録ユーザーになられるそうで、うれしいです。[返信]

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Onsentaro 2005年8月11日 (木) 03:46 (UTC)[返信]