コンテンツにスキップ

利用者‐会話:219.100.211.103

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

初めまして、テッドと申します。

あなたさまが『辛子明太子』に加えた修正に関するお尋ね

恐れ入りますが、質問が2つあります。

  1. 「ふくや」削除の理由
    あなたさまは以下の部分を削除なさっていますが、理由をお教えください。
『現在のように福岡・博多名物となったきっかけは、終戦後、引揚者だった川原俊夫(ふくや創業者)が日本人向けの味にアレンジして1949年(昭和24年)1月10日から販売したのが最初。「味の明太子(メンタイコ)」と川原氏が名付け、それが一般名詞化した(それにちなみ、1月10日が『明太子の日』とされている)。また彼が製法特許を取らずにあえて博多の同業者に教えたため、定着した。』
    • 私自身は、相当数の資料・文献で検討しましたが、上記が福岡・博多の定説になっている事実です。調べても昭和24年以前に博多で『明太子』を製造している記録は見つかっていません。

    • Wikipediaは「中立な観点」で書くのが原則になっています。⇒中立な観点につきましては、「[Wikipedia:中立的な観点]」をお読みください。
歴史的事実なら、特定の企業名を載せるのは「中立な観点」にふさわしいものです。例)⇒[バレンタインデーの例=モロゾフ洋菓子店]
    • もちろん定説に対して、異論・反論もあろうかと思います。その場合には「一方で、こういう反論がある」と記載するのが、「中立な観点」といえます。
もし昭和24年以前に「めんたいこ」と呼んでいる地域があったという記録や資料をご存知でしたら、ぜひお教えください。
[ノート:辛子明太子]へご記入いただければ幸いです。
  1. 「外部リンク」の削除の理由
あなたさまは、以下の3つのリンクを削除されていますが、理由をお教え下さい。
1.「明太子」誕生物語り
2.「明太子」の名前の由来
3.明太子の日
これにつきましても、[ノート:辛子明太子]へご記入いただければ幸いです。よろしくお願いします。

『辛子明太子』の件[編集]

こんにちは。

『辛子明太子』を◆Wikipedia:基本方針とガイドライン 5.3 内容についてのガイドラインの第1項:『出典を明記する』に基づき、大巾に根拠となる資料・文献を追加して、書き直しました。

ご意見・反論がありましたら、ぜひ資料・文献をお知らせください。⇒[ノート:辛子明太子]へお願いします。--テッド 2006年5月28日 (日) 07:49 (UTC)[返信]