コンテンツにスキップ

利用者‐会話:219.109.255.92

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「ののちゃん」について[編集]

こんばんは。ののちゃんの「202.70.240.144」です。ここ数日の編集合戦の件で意見があって参りました。

「219.109.255.92」さんが執筆された『山田のの子』の人物紹介ですが、漫画の登場人物を「クズ」と罵る行為はWikipediaの中立的な観点で記述するというルールに反しているように思います。Wikipediaは個人的な感想を発信する場では無いので、故意に閲覧者の誤解を招くような印象操作はお控え下さい。

過去の記述によりますと、『山田のの子』は努力しようという気持ちすら皆無では、(クズと)言われても仕方がないというお考えのようですが、そもそも自堕落な小学生を「クズ」と断じるという行為自体、実際の人物評価の観点で見ても問題があるように思えてなりません。また、短所だけを見てその他の普通の小学生としての一面をまるで無視するというのも公平性を欠いた記述だと思います。

ましてののちゃんは老若男女の読者を対象にした純粋なギャグ漫画であり、決して子供の読者に対する教育効果を狙った漫画ではありません。(「219.109.255.92」さんのように)ののちゃんを読んで生活態度を改めようと考える読者もいるにはいる可能性もあるかもしれませんが、その副次的な効果は反面教師と評した元の記述で十分カバーしきれているように思います。

以上の理由により12月25日付で再度「219.109.255.92」さんの編集を差し戻させて貰いましたが、今後またののちゃんの登場人物を編集される御つもりがあるのであれば、ルールと常識にのっとった記述をお願いします。

--202.70.240.144 2008年12月26日 (金) 09:21 (UTC)[返信]

秋山登のフォームについて[編集]

杉浦忠をサイドスローと認識してるくせに、それより腰高で横手から投げていた秋山登をアンダースローと言い張る根拠はなんですか?--118.243.9.132 2009年6月24日 (水) 06:04 (UTC)[返信]

--219.109.255.92 2009年8月18日 (火) 15:34 (UTC)[返信]

フォルクスワーゲンについて[編集]

フォルクスワーゲン・タイプ1で、デザインのディテール仕上げにヒトラー自身がタッチした可能性があるような加筆を為さっていますが、ソースを教えて下さい。ヒトラーは最初のコンセプトをポルシェと話し合った際、不完全な流線型デザインのスケッチをしていますが、これはビートルとほとんど類似点がありません。--佐伯 2009年8月16日 (日) 05:22 (UTC)[返信]


そう明確に指摘した資料が有ったわけではなく、複数の資料から総合的に判断した結果です。ヒトラーが青年時代画家志望だったのは事実であり、デザインの才能も有った可能性は高い。加えてそれ以前の経緯から考えても、フォルクスワーゲンという車に思い入れが無かったとは考えにくい。それならデザインの最終決定前に、自分で手を入れるのは自然なことであり、またそれができる立場だったということです。もちろん専門家の意見を聞きながら、差し障りの無い範囲で、だったはずですが。--中村 2009年8月18日 (火)

中村さん=219.109.255.92さんとお見受けしますが、つまり、ヒトラーがデザインに手を入れたという明確な資料はお持ちでなく、あなた個人の推測に過ぎないわけですね? 確かに彼は無茶な独裁者であって、その気になれば幾らでも強権を振るえる立場にはありましたし、フォルクスワーゲンに思い入れがあったのは紛れもない事実ですが、フォルクスワーゲンの設計についてはポルシェ事務所に一任しています。何より、徐々に試作車の生産台数を増やしていった過程でのデザインがほぼ安定しており、エルウィン・コメンダというのちのポルシェ356も手がけた堅実なオリジナルデザイナーの存在、ヒトラーのポルシェに対する信頼の厚さからして、本田宗一郎がホンダ・N360のクレイモデルにカンナを入れたようなことが、ヒトラーにあったとは考えにくい話です。また、元来が風景画家であるヒトラーは三次元の工業製品のデザイン経験はなく、生産性までも考慮せねばならない量産車デザインに手を出せたとは考えにくいことです(ポルシェとコメンダは生産性も考慮してフォルクスワーゲンを設計しています)。あなたの編集について他の方にご意見をおうかがいしたところで、明確な根拠に乏しいという意見が大勢を占めるでしょう。以上の理由から、あなたの編集したヒトラーのデザイン関与可能性については除かせていただくことにします。明白な裏付けの乏しい推測は避けるべきであるからです。--佐伯 2009年8月18日 (火) 21:41 (UTC)[返信]