コンテンツにスキップ

利用者‐会話:219.111.108.107

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

注意 注意

このIPアドレス219.111.108.107ホスト:107.108.111.219.dy.bbexcite.jp)はインターネットサービスプロバイダエキサイトBフレッツ福岡県に割り当てられており、プロキシサーバおよびNAPTゲートウェイを経由して多数の利用者が同一IPで接続する可能性があります。また、このIPアドレスは利用者が接続を切った後、もしくは期間経過後に、別の利用者または別のプロバイダに再び割り当てられる可能性があります。

このため、特定の利用者に対するメッセージを他の利用者が受け取ってしまったり、他の利用者の荒らし行為のために無実の利用者がブロックされてしまったりするかもしれません。もしあなたがこのIPアドレスから編集していて身に覚えのないメッセージのために不快な思いをしているなら、あなた専用のアカウントを作成することによって解決できます。荒らしへの対処のために一時的にアカウントの作成および投稿・編集ができない場合もありますが、Wikipedia:FAQ 投稿ブロックをお読みになり管理者までお問い合わせください。

もし繰り返し自動ブロックに巻き込まれるようであれば、ご使用のネットワークの管理者に対してウィキメディア財団XFF projectに連絡をしてプロキシサーバのX-Forwarded-For HTTPヘッダを有効にしてもらうよう依頼することをお勧めします。この方法により対象となる利用者のみをブロックすることができます。


管理者へ - このIPアドレスをブロックする場合やこのIPアドレスからの投稿を差し戻す場合は慎重に行ってください。ブロックが必要な場合は、可能な限り「ソフトブロック」(autoblock無効、アカウント作成有効、匿名利用者のみブロック、会話ページの編集可能)とし、利用者の会話ページでブロック理由を説明してください。

お知らせ: もし、このIPアドレスから荒らしがあり、それが続く場合、ネットワーク管理者へ荒らし行為を通報し、調査を依頼することがあります。

ネットワーク管理者がこのIPアドレスからの荒らし行為を監視したい場合は、このページのフィードRSSAtom)を閲覧することができます。


アカウント作成のお願い[編集]

アカウント作成のご案内およびメリット・デメリット

ウィキペディアでは、アカウントを持たない利用者の編集は、履歴にIPアドレスが残ります。IPアドレスは複数の利用者が共有していますので、中には身に覚えの無いメッセージを受け取り、不愉快な思いをさせられることがあるかもしれません。

アカウント作成義務ではありませんが、「便利な設定の利用」「利用者ページの作成」「半保護記事の編集」などが可能になります(Help:ログイン#なぜログインするのか?)。

また、ページの編集は大胆に行なって戴いても構いませんが、その際に他の利用者から説明責任を求められた場合、利用者の中にはアカウントを取得した上でログインして説明責任を果たすべきだと言う利用者もおられます(Wikipedia:説明責任)。

なお、アカウントとは別にIPアドレスでも編集する場合、同一の記事・トピック上で編集することは禁止されています(Wikipedia:多重アカウント)。

219.111.108.107さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。お互い良い活動をできるようがんばりましょう!

--Zakinco会話2016年5月16日 (月) 02:42 (UTC)[返信]

記事「歴史学研究会」での編集について[編集]

IPユーザーさんこんにちは。確認ですが、こちらのIP(利用者‐会話:219.111.109.116)と同じ方でしょうか?もしそうでしたら、議論を行いやすくするためにアカウントの作成をお願いします。もちろん、強制ではありません。

最初の編集[1]を私が書き直した理由を書いておきますが、出典からの過剰な引用は転載で著作権違反です。削除依頼をすればすぐに履歴からも削除されますが、削除依頼のコストを考えたのでとりあえず書き直しすることにしてそうしました。ノートで特に理由を細かく説明する必要を感じなかったのでこの時点では議論を呼びかけていません。

そうしたら、IPさんは「飛躍した解釈を是正」ということで再び出典からの引用を含む形に書き直されました[2]

「飛躍した解釈」についての説明を求めても良かったのですが、後述しますが、特に長く文を引用してまで記述する必要が感じられなかったので私は取り消しました[3]

IPさんは「原因不明の削除」と述べられて、私の差し戻しを取り消されました[4]

「原因不明の削除」について説明しますが、歴史学研究会の記事に、池田信夫氏(経済学者であって、歴史学や歴史学会、そして歴史学研究会について詳しいとの評価がされていない人物)のブログ記事(Wikipedia:信頼できる情報源#自己公表された情報源)、しかも記事には特に根拠が示されておらず感想のような文章でしたので、そのような出典を使用し煽情的な記述の引用をしてまで特定団体の評価という微妙な記述をすることには強い違和感を覚えます。 ですので、「飛躍した解釈」「記述の必要性」について説明を求めます。ノート:歴史学研究会に理由を述べてください。よろしくお願いいたします。--Zakinco会話2016年5月16日 (月) 02:42 (UTC)[返信]

出典からの転載で著作権違反になるので、書き直しただけです。強い違和感はあなたがそう思っているだけですね。「2012年の学会のテーマ「変革の扉を押し開くために―新自由主義への対抗構想と運動主体の形成―」と報告「新自由主義政治転換の構想と主体形成」「アラブ革命の構想力―グローバル化と社会運動―」を「まるで朝日新聞の見出し」「一昔前の労働組合のようなスローガン」は重要な評価なので加筆しました。それが問題でも?

お答えいただきありがとうございます。ところで、こちらのIP(利用者‐会話:219.111.109.116)と同じ方でしょうか?--Zakinco会話2016年5月16日 (月) 09:40 (UTC)[返信]

忘れっぽく、それほどの熱意でしている訳でもないので正直に言ってよく覚えていないんです。ですから申し訳ないのですが、よく分かりません。--219.111.108.107 2016年5月17日 (火) 06:43 (UTC)[返信]