コンテンツにスキップ

利用者‐会話:219.32.30.3

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

注意 注意

このIPアドレス219.32.30.3ホスト:softbank219032030003.bbtec.net)はインターネットサービスプロバイダYahoo! BB(xDSL・愛知県に割り当てられており、プロキシサーバおよびNAPTゲートウェイを経由して多数の利用者が同一IPで接続する可能性があります。また、このIPアドレスは利用者が接続を切った後、もしくは期間経過後に、別の利用者または別のプロバイダに再び割り当てられる可能性があります。

このため、特定の利用者に対するメッセージを他の利用者が受け取ってしまったり、他の利用者の荒らし行為のために無実の利用者がブロックされてしまったりするかもしれません。もしあなたがこのIPアドレスから編集していて身に覚えのないメッセージのために不快な思いをしているなら、あなた専用のアカウントを作成することによって解決できます。荒らしへの対処のために一時的にアカウントの作成および投稿・編集ができない場合もありますが、Wikipedia:FAQ 投稿ブロックをお読みになり管理者までお問い合わせください。

もし繰り返し自動ブロックに巻き込まれるようであれば、ご使用のネットワークの管理者に対してウィキメディア財団XFF projectに連絡をしてプロキシサーバのX-Forwarded-For HTTPヘッダを有効にしてもらうよう依頼することをお勧めします。この方法により対象となる利用者のみをブロックすることができます。


管理者へ - このIPアドレスをブロックする場合やこのIPアドレスからの投稿を差し戻す場合は慎重に行ってください。ブロックが必要な場合は、可能な限り「ソフトブロック」(autoblock無効、アカウント作成有効、匿名利用者のみブロック、会話ページの編集可能)とし、利用者の会話ページでブロック理由を説明してください。

お知らせ: もし、このIPアドレスから荒らしがあり、それが続く場合、ネットワーク管理者へ荒らし行為を通報し、調査を依頼することがあります。

ネットワーク管理者がこのIPアドレスからの荒らし行為を監視したい場合は、このページのフィードRSSAtom)を閲覧することができます。


一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。同じ記事に対して何回も連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事へ小刻みの編集投稿はウィキペディアのサーバーに負荷がかかる上、履歴の見通しが悪くなったり様々な面で支障をきたす恐れがあります。また、あまり同じ記事への投稿を激しく継続すると、投稿をブロックされる場合があります。 字句を加除したその都度「投稿する」ボタンではなく、その右隣にある「プレビューを実行」ボタンを繰り返し活用されることをお勧めします。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。そこで

などを予めチェックし修正した上で、今回編集する予定すべてを網羅したことを確認してから、最後に投稿ボタンをお願いいたします。ご理解とご協力に感謝いたします。--Punu 2009年4月2日 (木) 03:46 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。219.32.30.3さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いのお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--ZERBERUS 2009年6月15日 (月) 12:11 (UTC)[返信]


一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。219.32.30.3さんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--TamtarmかいわP 2010年3月26日 (金) 02:48 (UTC)[返信]

返信を頂きましてありがとうございます。恐らく、丁寧な方なのだとお察しします。私の会話ページの方の返信にも書かせて頂きましたが、Wikipediaのシステムの性質上、細かい履歴が増える事でデータを蓄えているサーバーにとっても負担になると言う問題もありまして、1回ないしは最小限の投稿で済ませる事が求められています。一旦、お持ちのマシン上で記事や投稿したい部分の形をまとめてからそれをWikipedia投稿して頂くと、投稿回数も最小限で済むかと思います。
焦らずゆったり行きましょう。今後ともよろしくお願い致します。--TamtarmかいわP 2010年3月26日 (金) 03:27 (UTC)[返信]

新規記事について[編集]

精力的な記事の執筆お疲れさまです。ちょっと気になったのですが今まで立項なされた新規記事の中に英語版からの翻訳記事がございませんでしょうか?翻訳記事の作成には幾つかの約束事がありますのでWikipedia:翻訳のガイドラインをご参考になさってください。--Prancing Dragon 2010年3月26日 (金) 15:37 (UTC)[返信]

翻訳[編集]

あっどうもコンニチハですー林です。219.32.30.3さんの投稿されたGew88Gew98なのですけれども、構成などを見ますに、ひょっとしてこちら英語版の記事を翻訳して投稿されているのではないでしょうか? 翻訳のガイドラインから抜粋しますと、「翻訳元指定がない場合、履歴不継承とみなされ、記事そのものが削除されることがありえます。」ので、このまま記事に加筆されていっても、せっかくの労力が根こそぎ抹消されるという恐ろしい事態を引き起こしかねません。

もし翻訳であるならば、一度これらの記事を削除なさってから、新規に翻訳元指定を要約欄に書き込み、手続き上の厳密さを満たした上で再投稿なされた方がよいかと思われます。もしくは全部オリジナルで記事を書き上げるとゆう手もありますけども、その場合には構成と内容をすべて新規に書き上げる必要があるかと思われます。それでは失礼しますー。--林さん 2010年4月10日 (土) 12:25 (UTC)[返信]

マキシム機関銃[編集]

219.32.30.3さん、はじめまして。Penn Stationと申します。マキシム機関銃ですが、初版投稿者希望として即時削除依頼されましたが、履歴上に林さんさんを始め他の方による有意な加筆があるため、即時削除の対象外となります。このため{{即時削除}}タグは剥がさせていただきました。Wikipedia:即時削除の方針#全般8をご確認ください。当該記事を削除するためには、Wikipedia:削除依頼で手順をご確認いただいた上で、通常の削除依頼として依頼してくださるよう、お願いいたいします。--Penn Station 2010年4月10日 (土) 15:21 (UTC)[返信]

出典の明記について[編集]

ご質問お答えします。Wikipediaにおいては記事を執筆された際に情報源を明記することが求められています。参考文献をはっきり記載していただくことが必要です。Wikipediaで用いることができない情報源もあります。詳しくはWikipedia:出典を明記するをご精読ください。--曾禰越後守 2010年4月23日 (金) 07:41 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い 4回目[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

どうもこんにちは、Mkhcan487と申します。Wikipediaにご寄稿いただきましてありがとうございます。ありがたいんですけど、1つだけ苦言を。氏は同一記事において、短時間に連続的もしくは継続的に投稿を行っております。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすを読んでいただければ分ると思いますが、Wikipediaにおいて同一記事に対する連続投稿は歓迎されるものではありません。

右の画像で確認してもらいたいのですが、投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと(画像では「プレビューを実行」となってますが…)、成形結果を事前に確認できます。これを使うことで

などをチェックし、修正が可能です。そうすれば、何度も同一記事に投稿せずに済むので、活用していただきたいと思います。

また、どうやら節(セクション)ごとに分けて編集しているみたいですが、複数の節に跨る編集の場合できれば記事の上部にある「編集」タブを使っていただきたい。これなら記事全体を同時編集可能なので、手間も省けるでしょう。

というわけで、よろしくお願いします。

↑は私が注意勧告するときに用いる文章です。これで4回目ですので、以降は少々きつい言葉でいきます。正直、これだけ言われて何故改善できないのか、とてつもなく疑問に思います。
Wikipediaにおいて同一記事に対する短時間での連続投稿ってのは、明確にガイドラインで制限している。それはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすを読めば明らか。で、それを今までに3回勧告されているわけじゃないですか。返答もしてるし、知らなかったってことはないですよね?そうなると意図的に無視してるんじゃないかと思われてもしかたなく、事実私はここ見たときそうそう思いました(あくまでも第一印象です。あなたの記録を確認する上である程度認識は変わりました)。そりゃ、私だって後から書きなおすことはありますが、1日のうちに同じ記事に対して10回も20回も投稿したことは未だかつて一度もありません。たかがプレビューして投稿前に推敲するだけのことなんだから、もう少し頑張ってもらいたいです。
あまりに改善が見られないようだと、Wikipediaへの参加が制限される可能性がでてきます(Wikipedia:投稿ブロック)。あなたは荒らしでも虚構記載をする輩でもない良識利用者です。私と違い丁重な言葉で返答し礼儀もわきまえていて、記事発展に努めています。編集分野が被っている私としては、できればブロックなんてされて欲しくははないです。改善のほどお願いします。--Mkhcan487(Talk/Contributions) 2010年5月23日 (日) 07:12 (UTC)[返信]
返答感謝いたします。私個人は氏は優秀な編集者だろうと思っているので、連続投稿というつまらないことで面倒は起こして欲しくはないんですよ。たしかに、大したことじゃないと言ってしまえばそうなので(別にそういうわけでもないけど←どっちだよ)、目を瞑ることは容易です。ただ、これだけ言われても、改善しようという意思が編集記録に現れていないのには疑問を感じました(あくまでも私の"第一"印象です)。
それと、Wikipedia:検証可能性あたりにも一度目を通してみてください。たぶん、このあたりの方針をよくご存じないと思うので。少しずつでいいので、記事の品質向上を目指してみてください(記述量と正確性だけでなく、出典の明記を。まぁ人のこと言えないけど)。
それでは、他者に「ルール違反するな」と咎められないはずの非模範的な私はここらへんで退却するとします。今後とも、Wikipediaでのご活躍を期待してます。
そうそう、もう1つ。これは本当にどうでもいいことなので聞き流してくれて結構ですが、アカウントの作成をお勧めします。そっちの方が色々と都合がいいと思いますよ。--Mkhcan487(Talk/Contributions) 2010年5月23日 (日) 15:38 (UTC)[返信]
う~ん、パスワード忘れてしまったといわれても、私としては困ってしまいます。
アカウントにメールアドレスを登録しておけば、パスワードの再発行は可能です(そのメアドが現役なら)。それが無理なら必死に頑張ってパスワードを思い出すか、さっさと諦めて他のアカウント作るかですね。まぁIPユーザであることに不便さを感じていないようであれば、無理にアカウント作成を推奨したりはしません(もともと大したことではないので)。
なお、特に要がなければ返答は不要です。それでは。--Mkhcan487(Talk/Contributions) 2010年5月26日 (水) 13:25 (UTC)[返信]