コンテンツにスキップ

利用者‐会話:221.114.128.194

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

カルキの初版をお書きになった方へ。外部サイトとの一致のため削除依頼にあがっています。コメントをお願いします。miya 2004年12月5日 (日) 05:21 (UTC)[返信]

こんにちは。新ジュスティーヌあるいは美徳の不幸について、外部サイトの転載の可能性があるため、削除依頼に出させていただきました。ご意見お待ちしています。竹麦魚(ほうぼう) 2005年6月24日 (金) 07:58 (UTC)[返信]

ノート:革命での質問の答えですが、中世のキリスト教思想・法観念から言えば、あっています。キリスト教では人間は神の創造から離れた時点(恐らくエデンの園からの追放?)から日々堕落していきやがて「最後の審判」を迎えると説かれています。つまり、古ければ古いほど人間は真っ当で社会も健全であったと言われています(中世の神学者の中には進歩=悪魔によって齎される堕落)と説かれた人もいたそうです→進歩を肯定的に見るようになったのは啓蒙主義が広まって定着した18世紀以後の筈です。つまり「革命」によって社会をまだ堕落の度合いの低い昔の真っ当だった人間・社会に戻そうというのが本来の「革命」の定義です。私は法制史の方が詳しくてキリスト教には疎いので多少間違っているかもしれませんが、中世キリスト教世界の法律は「古きよき法」が理想の法律とされてきたのは事実です。--210.196.189.19 2005年12月1日 (木) 03:10 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。221.114.128.194さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--Makiko99 2005年12月6日 (火) 01:38 (UTC)[返信]