コンテンツにスキップ

利用者‐会話:221.188.193.233

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「ガンダムSEEDシリーズ」関係のページで「[Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト ガンダムシリーズ」での議論で「ページ名」「セクション名」で「ガンダム」と付けるとなった機種のみの書き換えを記事内の機種リストのみで行っているようですが、どのような意図がおありなのでしょうか。議論した「ガンダム」と付ける・付けない「ページ名」「セクション名」でのことです。--ステイシア・ボーダー 2010年4月5日 (月) 20:09 (UTC)[返信]

どういった議論が行われたのかは知りませんが、リンク元の表記から、リンク先の記事やセクションの名前の一部が抜けていましたので、修正しました。意図って程のもんでもありません。本文内にあるリンク部分の表記は、書くと長文なるので略称ってことでそのままにしておきました。--221.188.193.233 2010年4月5日 (月) 20:27 (UTC)[返信]
先に「221.188.193.233さん」が「IP:125.173.57.177会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois」さんと同一人物としてお話しいたします。
「221.188.193.233さん」のなさった修正箇所ですが、ガンダムSEEDシリーズの作中では「ガンダムタイプ」の機体名には「ガンダムと付かない」とされています。「ページ名」「セクション名」で「ガンダム」と付いているのは、便宜上のものです。ですから「ストライクガンダム」などではリンク先の表示を [[ストライクガンダム|ストライク]] と記載して「ストライク」と表示されるようにワザとしてあるのです。こちらとしては「221.188.193.233さん」のなさった編集を元に戻そうと思うのですがよろしいでしょうか。--ステイシア・ボーダー 2010年4月6日 (火) 11:46 (UTC)[返信]
意味が解りません。実際、「ジャスティスガンダム」となっているのに、どうして、SEEDシリーズでは「ガンダムと付かない」とされているなんて思いこんでるの?実際付いているものが付いてないんだから、リンク先の表示が便宜的な省略表記でしょう。長文になって、リストが読みづらくなるようなことはないんですから、ワザと省略する必要はありません。--221.190.109.69 2010年4月7日 (水) 09:28 (UTC)[返信]
機動戦士ガンダムSEEDの概要に書いてあるように「ガンダム」という単語は主人公キラ・ヤマト個人による機体の愛称で作中で「フリーダムガンダム」と誰も言っていません現在「ページ名」や「セクション名」で機体名に「ガンダム」と付けているのはあくまでも便宜的なものです。--ステイシア・ボーダー 2010年4月7日 (水) 09:51 (UTC)[返信]
ですから実際に、「フリーダムガンダム」、「ジャスティスガンダム」、「インパルスガンダム」という名前が付いているじゃないですか。著作者であるサンライズが定めて公表している名が何で、キラ個人による機体の愛称とか便宜的なページ名やセクション名なの?--220.104.246.138 2010年4月7日 (水) 11:31 (UTC)[返信]
その著作者であるサンライズが発表しているMSV開発系譜図」において「ライゴウガンダム」を唯一の例外として、どの機体にも「ガンダム」の名称は付いていません
ガンダムSEEDシリーズの設定では「ガンダム」とは「OSの頭文字から取った名称」であって「ガンダム」と名づけられた機体は「ライゴウガンダム」を唯一の例外として存在していません。少なくともアニメ内において「ストライクガンダム」「フリーダムガンダム」とは誰も言っていません。--ステイシア・ボーダー 2010年4月7日 (水) 12:32 (UTC)[返信]
サンライズの番組ホームページで実際にインパルスガンダム等と発表しているじゃないですか。実際公式にガンダムって名付けられていてるのだから、「MSV開発系譜図」の「ガンダム」を取りはずした記述は省略表記ですね、「ZAFTガンダム目」や「連合製ガンダム」って書いてありますし。設定では、OSの頭文字から名付けられたと自分でも言っているのにどうして、ガンダムと名づけられた機体は存在しないとか言ってるの?前述した設定で、実際にストライクガンダムとかフリーダムガンダムって言ってる(表記してる)し。--220.104.246.138 2010年4月7日 (水) 17:26 (UTC)[返信]
スターゲイザーオフィシャルHPでこれらの機体は「プラモデルではガンダムと付いています」がここでは付いていません。あなたの言うところの「ガンダム」を取りはずした記述は省略表記ということでは説明が付きません。模型ムック「機動戦士ガンダムSEEDモデルVol.4 紅の炎編」においては「すべてのガンダムタイプ」の作例で名称に「ガンダム」と付いていません。「フリーダム」「プロヴィデンス」の様にしか記載されていません。これもあなたの言うところの省略表記ですか。--ステイシア・ボーダー 2010年4月7日 (水) 20:22 (UTC)[返信]
私はスターゲイザーやストライクノワールは、ページやセクション名自体がそういう名前になっているから、リンク部分に手を加えていませんよ。でも、貴方も知っているように実際「ガンダム」って付いてるのに、それを取りはずしたのが省略表記ということでは説明が付きませんってどういう意味の疑問なんですか?
その資料のタイトル部分に「ガンダム」と付いていないMSたちが、「ガンダム(タイプ)」であるってことを解ってるなら、そのMSたちはタイトルから「ガンダム」を省略されていて本来は名前に「ガンダム」付いてるって解ってるんでしょう。それでなんで省略表記であることをわざわざ私に訊くの?第一なんで、リンク先のページやセクション名では省略してないのに、直接的にはつながっていない場所で省略しているからという理由で、リンク元まで省略しなければならないの?--220.104.246.138 2010年4月8日 (木) 06:11 (UTC)[返信]
「ページやセクション名では省略してない」のではなくて「ページ名」「セクション名」では便宜上(一般に認知され、かつ分かりやすい名称だったから)「ガンダム」と付けているのです。「Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト ガンダムシリーズ」において、「劇中の設定に従えば現在の「ストライクガンダム」も「ストライク (ガンダムシリーズ)」となります。」というような話もありました。
今まで記事を書いてきた人々は「ガンダムSEEDシリーズの設定では「ガンダムタイプ」の機体名には「ガンダム」の名称は付かない」」ということを重視して、記事内で「○○ガンダム」という記載をわざとしてこなかったのです。「リンク元まで省略」しているのではなく「パイプ付きリンク」の手法を使ってリンク元を [[ストライクガンダム|ストライク]] と記載して「ストライク」と表示されるようにワザとしてきたのです。
小説版を確かめました所、本文内で「○○ガンダム」という記載は確認できませんでした。冒頭の機体紹介のページでも「ストライク」と「インパルス」のみ「ストライクガンダム」「インパルスガンダム」との記載はありました。「インパルス」も4巻から「インパルス」表記になっていました。こんな状態でただ「省略」だといえるのでしょうか。「付いていない」のが普通なのです。--ステイシア・ボーダー 2010年4月8日 (木) 12:56 (UTC)[返信]
ですから何で、サンライズ公式設定で一般に認知され且つ分かりやすい名称をページ名やセクション名に付けていて、それが便宜的に付けてるページ名やセクション名ってことになるの?説明も無しに同じ主張を繰り返していないで答えてください。私が前に番組ホームページを資料として出してあげましたから、今でも正式な名称にガンダムが付いているのを知らない、今でも「ガンダム」と名づけられた機体は「ライゴウガンダム」を唯一の例外として存在していないという先入観を持っているってことは無いですよね。
ガンダムSEEDシリーズの設定では『ガンダムタイプ』の機体名には『ガンダム』の名称は付かない」なんてあなたの先入観。ガンダムと表示した公式の資料は出してあげたのだから、現実逃避ぎみな主張を繰り返さないでください。私は以前からこの様な認識は有りませんでしたし、仮に一部の人が、あなたのように事実に反した誤った認識で書いてしまいそれが広がったのなら、それは正さなければだめでしょう。百科事典が自ら誤った認識を世に広めることになります。
「付いていないのが普通」なのではなく、「あえて付けていない(省略する)のが普通と言うくらい多い」でしょ。いくら省略する事が多いからって、「ストライクガンダム」「インパルスガンダム」は今でも公式に使われている正式名称ってことに変わりは有りませんし、省略しなければならないという規定が有るわけでもないんですから、できれば省略しない方がいいにこしたことはないでしょ。--221.190.108.86 2010年4月8日 (木) 15:59 (UTC)[返信]
『「ガンダムSEEDシリーズの設定では『ガンダムタイプ』の機体名には『ガンダム』の名称は付かない」なんてあなたの先入観。』というのがあなたの勘違いです。
私が言っていることが間違いであるというのでしたら、「Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト ガンダムシリーズ」で他の方を招いて議論した方がよろしいかと思いますがいかがでしょうか。その場合、あなたが「アカウント」を取った方が議論するのには問題が起こらないと思います。
私が根拠として出した「小説版」や「模型ムック」の記述をあなたはどう考えているのでしょうか。まさか「小説版」や「模型ムック」を著作者であるサンライズが関与しない非公式なものとお考えなのでしょうか。「小説版」本文において「ストライクガンダム」と書かれた箇所は1箇所もありません。せりふ部分で「ストライク」と言ってるのに加え、地の分においても「"ストライク"」や「X一〇五"ストライク"」の記述はありましたが、「ストライクガンダム」と書かれた箇所は1箇所もありません。常識的にはここまでわざわざ「省略」する必要はありません。--ステイシア・ボーダー 2010年4月8日 (木) 16:27 (UTC)[返信]
いったいどういった勘違いなんですか?貴方の言っていることが間違っていないというのなら、サンライズが正式に「インフィニットジャスティスガンダム」等と名付けている事実は何なのか説明してください。ついでにSEEDに一体もガンダムと言うロボットが居ないというのなら、なんであの番組は機動戦士ガンダムシリーズ一つで『機動戦士ガンダムSEED』という名称なのかも説明してください。
あなたが根拠として出された「小説版」や「模型ムック」にも、「ストライク」と省略しているところもあれば「ストライクガンダム」と正式名称で記述しているとこもあるじゃないですか。何で、「ストライクガンダム」という部分だけ、実際には存在しない物のように無視するんですか。貴方が資料を選ぶ規準を教えてください。実際公式に「インフィニットジャスティスガンダム」等となっているのですから普通に考えれば、その一部分を取り外したものは省略表記でしょう。省略表記でなければ一体何なのか答えてください。省略は負担を減らすためにやるものですから、それをすることをわざわざと言うのはおかしいですよ。--221.190.108.86 2010年4月8日 (木) 17:56 (UTC)[返信]
こちらの書き方も若干まずかったようで、意図が伝わっていないようです。「ガンダムSEED世界『コズミック・イラ』では我々(現実の人間)が『ガンダムタイプ』としている機体の名称には『ガンダム』と付かない」設定になっているのです。
その「設定」によって多くの記事は書かれています。「ストライクガンダム」の冒頭部にも「ガンダムとはOSイニシャルを並べて読んだものであり、劇中での正式名称はGAT-X105 ストライク(「攻撃」の意)。キラ・ヤマトにより、只単にガンダムと呼称されたこともあった。」との記載があります。(この文章を私「ステイシア・ボーダー」が書いたのではないのは過去ログで確認しました。IPユーザー時代の記載の証明は私では不可能ですが)--ステイシア・ボーダー 2010年4月8日 (木) 18:21 (UTC)[返信]
そのようにフィクション世界の視点で書くこと自体が、既にルール違反ですよ。「Wikipedia:スタイルマニュアル (フィクションの記述)」、こちらをお読みください。ちゃんと、現実世界の視点で書くことがルールとして定められていますよ。「ストライクガンダム」にしろ「インフィニットジャスティスガンダム」にしろ、これは、この現実世界に於いて著作者であるサンライズが、『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』というアニメの登場キャラクターの名として、正式に定めている物です。
その冒頭の名称解説部分とてあくまで、「我々が居る現実世界から見たら『劇中』となる世界に於いては、正式名称がGAT-X105 ストライク」という趣旨で書いてあるのであり、ガンダムSEED世界の中に居るような視点からは書いていません。--221.190.108.86 2010年4月9日 (金) 06:34 (UTC)[返信]

この問題に関してはもう2人だけで言い合いべきではないと考えます。「Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト ガンダムシリーズ」に議論提案をいたします。--ステイシア・ボーダー 2010年4月9日 (金) 07:26 (UTC)[返信]

具体的に、どの辺りが二人で言いあうべきではない議論なのですかな。現実世界の視点で書くというきまりは、私たち二人で決めようとしていることでも、私が決めたことでもなく、ウィキペディアの執筆者の皆様でおきめに成ったことですよ。ガンダムSEED世界の視点で書くなどというきまりはありません。仮にそのような暗黙のきまりがあったとしても、それは一部の方々の思い込みであり、大局的に見れば誤ったルールです。--221.190.108.86 2010年4月9日 (金) 07:50 (UTC)[返信]
現状の「SEED系ガンダムタイプ」のセクション名の大半が「ガンダムSEED世界『コズミック・イラ』では『ガンダムタイプ』としている機体の名称には『ガンダム』と付かない」設定になっているということを前提に書かれています。あなたの言うことを是とするのでしたらそれらも「○○ガンダム」と書き直さなければならなくなります。確かVS ASTRAYの公式サイトでも「ゲイルストライク」をはじめとしたMSには全て「ガンダム」の名前が付けられているので、「○○ガンダム」と書き直さなければならなくなります。そういう状態ですので「二人で言いあうべきではない議論」と考えました。
Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト ガンダムシリーズ」に改めて議論の場を設けましたので、そちらにいらっしゃることを望みます。--ステイシア・ボーダー 2010年4月9日 (金) 08:00 (UTC)[返信]
私が手を加えたのは他の記事のリスト部分ですよ。セクションの部分には手を加えておりません。でも、私が言うことを是とした場合、そちらにも議論の幅を広げなければならないというのなら仕方ありませんが、最後に一つだけ確認しておきます。現状既に「インフィニットジャスティスガンダム」等というページ及びセクション名になっている物へのリンクの表記は、そちらもガンダムを取らずに一連の名称で表記する事を、現時点では認めますか、それとも認めませんか?--221.190.108.86 2010年4月9日 (金) 09:56 (UTC)[返信]
現時点では「 [[ストライクガンダム|ストライク]] と記載して「ストライク」と表示されるようにする」というスタンスのままです。--ステイシア・ボーダー 2010年4月9日 (金) 10:12 (UTC)[返信]
わかりました。では、ここでの議論はこれを持って完全に停止することにいたしましょう。--221.190.108.86 2010年4月9日 (金) 15:47 (UTC)[返信]