コンテンツにスキップ

利用者‐会話:221.76.202.228

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

注意 注意

このIPアドレス221.76.202.228ホスト:softbank221076202228.bbtec.net)はインターネットサービスプロバイダYahoo!BB(愛媛県)に割り当てられており、プロキシサーバおよびNAPTゲートウェイを経由して多数の利用者が同一IPで接続する可能性があります。また、このIPアドレスは利用者が接続を切った後、もしくは期間経過後に、別の利用者または別のプロバイダに再び割り当てられる可能性があります。

このため、特定の利用者に対するメッセージを他の利用者が受け取ってしまったり、他の利用者の荒らし行為のために無実の利用者がブロックされてしまったりするかもしれません。もしあなたがこのIPアドレスから編集していて身に覚えのないメッセージのために不快な思いをしているなら、あなた専用のアカウントを作成することによって解決できます。荒らしへの対処のために一時的にアカウントの作成および投稿・編集ができない場合もありますが、Wikipedia:FAQ 投稿ブロックをお読みになり管理者までお問い合わせください。

もし繰り返し自動ブロックに巻き込まれるようであれば、ご使用のネットワークの管理者に対してウィキメディア財団XFF projectに連絡をしてプロキシサーバのX-Forwarded-For HTTPヘッダを有効にしてもらうよう依頼することをお勧めします。この方法により対象となる利用者のみをブロックすることができます。


管理者へ - このIPアドレスをブロックする場合やこのIPアドレスからの投稿を差し戻す場合は慎重に行ってください。ブロックが必要な場合は、可能な限り「ソフトブロック」(autoblock無効、アカウント作成有効、匿名利用者のみブロック、会話ページの編集可能)とし、利用者の会話ページでブロック理由を説明してください。

お知らせ: もし、このIPアドレスから荒らしがあり、それが続く場合、ネットワーク管理者へ荒らし行為を通報し、調査を依頼することがあります。

ネットワーク管理者がこのIPアドレスからの荒らし行為を監視したい場合は、このページのフィードRSSAtom)を閲覧することができます。

こんばんは。[編集]

旧司法試験の項ですが、『1990年(平成2年)に、東京都内の中学3年生が、試験史上最年少合格となる15歳で最終合格した。』という記述はやはり間違いだと思います。 彼が合格したのは司法一次試験だからです。 この話しは有名なので、敢えて書きます。 彼のお父様は、息子の司法一次試験合格を機に『子には魚を与えるな釣り方を教えよ!―15歳のわが子を司法試験(一次)に合格させた三好流教育法』(ISBN 978-4391113532)という本を1991年5月に出版されました。時期的にも丁度、符合します。お父様の名前は三好義光さんです。この著書は私も所蔵しており、件の少年の実名も記載されております(ここでは敢えて記載しません)。また当時、写真週刊誌にこの件は報じられ、その少年の顔写真と簡単なインタビュー記事も掲載されました。実際に三好義光さんの著書をお読みになれば、当方の主張が正しいことは裏付けられる筈です。 なお、仮に、貴殿の言われる通り、私の主張が誤りだとしましょうか? そこまで言われるなら、典拠は当時の全国紙だということですが、その紙名と年月日、掲載頁などを示すことはできますでしょうか?内容の真偽につき、是非、検証させていただきたく存じます。--Keepwishes 2010年11月1日 (月) 13:13 (UTC)[返信]


追加です。以下のウェブページをご覧いただいても、まだご自分の主張が正しいと主張なさるおつもりでしょうか?個人のページの記事ですが、言わんとするところは、当方の主張と同じです。[1] なお、1990年と限定した以上、全国紙の縮刷版でも調べれば最年少合格者が何歳であったかは比較的容易に検証できると思われます。全国紙に載ったが故に、司法一次合格と書いてあるのを、司法試験の最終合格と勘違いして記憶していただけと思われます。ご自分の主張が正しいと言われるなら、出典をきちんと示してください。--Keepwishes 2010年11月2日 (火) 13:31 (UTC)[返信]


私としましては、辛抱強く『221.76.202.228さん』からの返答をお待ちしていました。3ヶ月近く、返答いただけていないのを残念に思っています。

旧司法試験の項における、『15歳の最終合格者』という記事に関し過去の編集履歴を調べてみました。 私の調べた限り、この記事の初出は『2009年11月17日 (火) 11:11 221.76.202.228 (会話) (16,605バイト) (→その他の特筆事項)』におけるものです。 『なお、試験史上、最年少合格者は1990年に当時東京都内の国立中学校の3年生で、15歳の少年である。』という記述です。 アップしたのは、やはり『221.76.202.228さん』です。

同日、『2009年11月17日 (火) 11:19 221.76.202.228 (会話) (16,617バイト) (→その他の特筆事項)』において、『なお、試験史上、最年少合格者は1990年に当時東京都内の国立中学校の3年在籍中だった、15歳の少年である。』という記述に表現を修正。

同日、『2009年11月17日 (火) 11:25 221.76.202.228 (会話) (16,624バイト) (→司法試験の歴史)』における版において、項を『その他の特筆事項』から『司法試験の歴史』に変更し、『1990年 試験史上において最年少合格者となる、当時東京都内の国立中学校3年在籍中の15歳の男子生徒が最終合格。』に表現を修正。

その後、『2010年9月5日 (日) 16:33 113.213.253.75 (会話) (14,591バイト)』における版において 『113.213.253.75さん』によって削除されるまで『1990年 試験史上において最年少合格者となる、当時東京都内の国立中学校3年在籍中の15歳の男子生徒が最終合格。』という記述は10ヶ月程、存続し続けました。

同日、『2010年9月5日 (日) 17:22 Eros618 (会話 | 投稿記録) (14,776バイト) (→その他の特筆事項)』における版において、 『Eros618さん』によって『1990年(平成2年)、中学校3年に在学中の男子中学生が、史上最年少となる15歳で最終合格した。』という記述は、復活されます。この記述は今までの『221.76.202.228さんの記述』に引っ張られたと解釈するのが一番素直でしょう。

『2010年9月27日 (月) 10:22 121.103.246.138 (会話) (14,782バイト) (→その他の特筆事項)』における版において、『121.103.246.138 さん』によって『試験合格者 1990年(平成2年)、中学校3年に在学中の男子中学生が、史上最年少となる15歳で一次試験合格した。』と正しく修正されます。

それを、『2010年10月31日 (日) 16:09 221.76.202.228 (会話) (14,791バイト) (→その他の特筆事項)』における版において、 再び、『試験合格者 1990年(平成2年)、東京都内の中学校3年に在学中の男子中学生が、史上最年少となる15歳で最終合格した。』と『221.76.202.228さん』によって変更されます。

この時点で当方が気づき、『2010年10月31日 (日) 18:53 Keepwishes (会話 | 投稿記録) (14,648バイト) (彼が合格したのは司法一次試験であり、大学般教終了程度の認定試験です。最終合格していません。) 』における版において、該当記述を削除しました。

それに対し、『2010年11月1日 (月) 15:59 221.76.202.228 (会話) (14,793バイト) (→その他の特筆事項: 情報源は当時の全国紙。デタラメだと断定する前に、自らの傲慢さを顧みてはどうでしょうか?)』における版において、『221.76.202.228さん』によって再び、『試験合格者 1990年(平成2年)に、東京都内の中学3年生が、試験史上最年少合格となる15歳で最終合格した。』の記述が復活されます。

当方から、『221.76.202.228さん』に送った上記のメッセージはこの後におけるものです。『221.76.202.228さん』が勘違いをしておられる確信があったからです。

この場合、立証責任は記事をアップしている『221.76.202.228さん』にある筈ですが、全く根拠を示していただけませんでした。本来、こんなことはやりたくないのですが、当方において、全国紙新聞の縮刷版により、1990年の司法試験最年少合格者の年齢を調べました。その結果、『21歳』と判明しました(3紙で三重チェックをかけました)。念の為、前後の年、1989年と1991年も調べましたが、1989年は『21歳』、1991年は『20歳』でした。

『221.76.202.228さん』の主張なさる『1990年(平成2年)に、東京都内の中学3年生が、試験史上最年少合格となる15歳で最終合格した。』を裏付ける記事は一切存在しませんでした。

『2009年11月17日 (火) 11:19 221.76.202.228 (会話) (16,617バイト) (→その他の特筆事項)』において、『なお、試験史上、最年少合格者は1990年に当時東京都内の国立中学校の3年在籍中だった、15歳の少年である。』という記述を『221.76.202.228さん』がアップしていることからみて、『1991年2月15日』に発表のあった司法一次試験(大学一般教養程度の認定試験)に合格した、15歳の少年を最終合格者と勘違いしているだけと思われます。この記事はちなみに1991年2月16日の読売新聞31面(縮刷版の723ページ)に掲載されています。『東京都内の国立中学3年在籍中』というのも見事に符合します。この記事、家族、少年は当時、話題になったものです。

20年の長きに渡って全国紙を誤読し、記憶し、その誤った記憶を基にWikipediaの旧司法試験の項に、間違った記述を『221.76.202.228さん』さんがアップし続けたというのが真相ではないでしょうか?

当方のメッセージを2回に渡って削除し、管理者側から『221.76.202.228さん』は、1月30日までの1週間の投稿ブロックになりましたね。一生懸命、削除しようとされているお陰で『221.76.202.228さん』が当方のメッセージをお読みになられていることがわかりました。都合の悪い事は『ほおかむり』なのでしょうか?『221.76.202.228さん』は、『情報源は当時の全国紙。デタラメだと断定する前に、自らの傲慢さを顧みてはどうでしょうか?)』などと発言しているんですよ。 この場合、『自らの傲慢さを顧みるべき』はどちらなんでしょうかね? 他の記事を執筆、編集する暇、当方のメッセージを削除する暇があるなら、是非、一言いただきたいと思います。

なお、議論・反論も結構ですが、きちんと典拠を示してください。当方は全国紙のコピーを用意していますので、紙名、年月日、掲載面、該当記事など典拠を全て示すことは可能です。--Keepwishes 2011年1月29日 (土) 14:30 (UTC)[返信]