利用者‐会話:222.1.206.184

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

注意 注意

このIPアドレス222.1.206.184ホスト:ZF206184.ppp.dion.ne.jp)はインターネットサービスプロバイダDIONに割り当てられており、プロキシサーバおよびNAPTゲートウェイを経由して多数の利用者が同一IPで接続する可能性があります。また、このIPアドレスは利用者が接続を切った後、もしくは期間経過後に、別の利用者または別のプロバイダに再び割り当てられる可能性があります。

このため、特定の利用者に対するメッセージを他の利用者が受け取ってしまったり、他の利用者の荒らし行為のために無実の利用者がブロックされてしまったりするかもしれません。もしあなたがこのIPアドレスから編集していて身に覚えのないメッセージのために不快な思いをしているなら、あなた専用のアカウントを作成することによって解決できます。荒らしへの対処のために一時的にアカウントの作成および投稿・編集ができない場合もありますが、Wikipedia:FAQ 投稿ブロックをお読みになり管理者までお問い合わせください。

もし繰り返し自動ブロックに巻き込まれるようであれば、ご使用のネットワークの管理者に対してウィキメディア財団XFF projectに連絡をしてプロキシサーバのX-Forwarded-For HTTPヘッダを有効にしてもらうよう依頼することをお勧めします。この方法により対象となる利用者のみをブロックすることができます。


管理者へ - このIPアドレスをブロックする場合やこのIPアドレスからの投稿を差し戻す場合は慎重に行ってください。ブロックが必要な場合は、可能な限り「ソフトブロック」(autoblock無効、アカウント作成有効、匿名利用者のみブロック、会話ページの編集可能)とし、利用者の会話ページでブロック理由を説明してください。

お知らせ: もし、このIPアドレスから荒らしがあり、それが続く場合、ネットワーク管理者へ荒らし行為を通報し、調査を依頼することがあります。

ネットワーク管理者がこのIPアドレスからの荒らし行為を監視したい場合は、このページのフィードRSSAtom)を閲覧することができます。


河の民について[編集]

ゴクリの項にお書きになった、"河の民"という種族名は、原作のどこで見つけられるのか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。Pica 2006年10月4日 (水) 19:20 (UTC)[返信]

これは当方の記憶違いでしたので、修正しておきます。評論社版『シルマリルの物語』74頁に登場する『大河のほとりに住んで』『漁をする種族』といった表現を意訳して記憶していたようです。ご指摘ありがとうございました。222.1.206.184 2006年10月4日 (水) 21:28 (UTC)[返信]

大石良尚について[編集]

もう少し情報を整理していただけないでしょうか。 小山良至が大三郎の仕官を斡旋したかどうかは、小山良至に書くべきです。 大三郎が嫡男を得られなかった理由については、大石大三郎に書くべきです。 思いついたままに知っていることを書くのではなく、"この項目で、なにを書かないか"を考えながら書いてください。

また、パラサ・ピルペ・パンを悪戯としてリバートしましたが、よく見たらあなたの編集でした。 かっこ()を使って私的意見や雑学を披露してしまう癖があるようですが、読みづらくなりますのでおやめください。 Pica 2006年10月9日 (月) 15:12 (UTC)[返信]

SWRPG関連の項目について[編集]

はじめまして。222.1.206.184さんの精力的な投稿でSWRPG関連などが充実しつつあり、これは大変喜ばしいことなのですが、いささか不安を感じてもいます。

気になるのは、リプレイのPCと主要NPCに関する個別記事を次々に作成しておられることです。私見ですが、これらの項目は“細か過ぎる”ものではないでしょうか。こういったキャラクタなどは(Wikipedia全体からすれば)狭い範囲だけで意味のある存在なのではないでしょうか。

結局のところ、「ソード・ワールドRPGリプレイ」の記事を作成すれば統合できそうだし、その方がかえって読みやすいのではないかと思います。 -- NiKe 2006年10月13日 (金) 01:18 (UTC)[返信]

私もNiKeさんの意見に同意します。そもそもネタバレに過ぎます。Elthy 2006年10月18日 (水) 10:31 (UTC)[返信]

Category:クリンについて[編集]

なんかこう、勢いで作ってるように見えるんですが、気のせいでしょうか。

ちゃんと整備すれば意味のあるカテゴリだと思いますが、普通ここに来るのは「Category:ドラゴンランス」でしょう。 -- NiKe 2006年10月13日 (金) 09:32 (UTC)[返信]

移動について[編集]

222.1.206.184 さんこんにちは。記事のノートにも書きましたが、ハーフエルフの件です。記事の移動そのものに反対するものではなく、今回は私が処理してしまいますが、おそらくこれからも似たような事があると思いますので、説明させてください。</ br> ウィキペディアは、著作権を大切に考えています。GFDLというライセンスにのっとって書いていただいていますが、履歴保存の都合上、移動のときには、ページ名の変更を使う必要があり、そうでなければ、元の記事を書いた方の著作権を侵害することになってしまいます。一度、ページ名の変更をご参照いただけないでしょうか? 固いことをいうとお思いでしょうが、ライセンスを守ることはウィキペディアの根幹を守ることにつながりますので、どうかご理解ください。(記事の移動機能はログインしなければ使えませんので、ログインされていない場合はログインしていただくか、もしくは移動してほしい旨を移動依頼に書いて他のログインユーザに移動をお願いすることになりますが)--すぐり 2006年10月15日 (日) 08:00 (UTC)[返信]

こんにちは。ハーフエルフのノートでお世話になってます。
ハーフエルフ (フォーセリア)の件でお伺いに来ました。純粋に履歴継承という点だけに関してお伺いしたいのですが、もはや履歴が入り混じった状況なので、(ついでにいうなら、現状で議論が収束しつつあるようなので)当事者がかまわないのでしたら、削除依頼を出したり履歴統合をするよりも、現状のままにしておく方がよいような気がしました。
簡単に説明すると、ウィキペディアでは、ご存知のようにGFDLというライセンスに同意した上で、投稿を受け付けていまして、そのライセンスのために、記事の差分という形でいちいち履歴を残しているわけです。今回の場合は、NiKeさん他が書いた文章の部分も、(そのままの文章じゃないですが)222.1.206.184 さんが書いたということになってしまうのですが、別にかまいませんか? 他の方にも同じ事を聞いていますので、ノート:ハーフエルフ (フォーセリア)にお返事いただければ幸いです。小うるさいことを申し上げて、お手数をおかけいたしますが、どうぞご理解くださいませ--すぐり 2006年10月21日 (土) 02:41 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い[編集]

初めまして。222.1.206.184さんが同じ記事に対して節ごとに分けて何度も投稿されているようなので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにある通り、同じ記事への連続投稿はウィキペディアのサーバーに負荷を掛ける上、私たち他の利用者にもエラーが出て編集がしにくくなったり、履歴の見通しが悪くなったりと、いろいろな面で不便になります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただくようお願いいたします。

1の部分がプレビューを実行できるボタンです。

その際に細かいところでミスを起こすのではないかとご心配な場合は、投稿するボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンをご活用いただくことをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

等を予めチェックし、訂正した上で記事を投稿することができますので是非ともご活用下さい。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--SINOBU 2006年10月24日 (火) 15:52 (UTC)[返信]

出来るだけログインを[編集]

IP:222.1.206.184さんはIDSさんですよね?(投稿内容からそのように思いました)

もしそうでしたら、出来るだけログインした状態で投稿していただくようお願いします。何かお聞きする時やお願いする時に混乱してしまいますので。 -- NiKe 2006年11月19日 (日) 00:31 (UTC)[返信]

前田治脩について[編集]

はじめましてやりたこと申します。

さて222.1.206.184さんは2006-09-30T23:11:04の版において前田治脩の記事本文中の思いもかけぬ相続の節に下にある内容を加筆されていました。下の内容は最新版(ついでにいうと当方による編集なんですが)でも元号以外変わっていません[1]


(前略)
やはり実子に男子がなく、1802年、兄・重教の次男である前田斉広を養子として家督を譲って隠居し、1810年に66歳で没した。
(後略)


上にある222.1.206.184さんの加筆内容で「やはり」の表現が意味不明です。どういう意味で「やはり」をいれたのでしょうか。理由を教えて下さい。--やりたこ 2007年4月21日 (土) 07:13 (UTC)[返信]