コンテンツにスキップ

利用者‐会話:222.145.46.145

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

いろいろ、記事を書き始めているが・・用語が重複していたり・・非常に編集が難しい局面に入っている。 最大の原因としては、新しい学問分野を説明したり、新しい概念を説明するにあたっては、新しい用語が出現するという問題が生じるためであろうと考えている。 確かに、新しい概念はそれまでの学問の積み重ねの中から生じるものであるが、時と場合によっては概念の新規性を明らかにするために行われる造語という問題によって・・その部分が、覆い隠されてしまう場合があるということでもあるのではないか?

また、映画の記事を投稿するにあたり、細心の注意を払っているのだが・・確かに類似するといえば類似する。問題は、オリジナルの記事に、加筆を行った際における著作権の扱いについて、非常にグレーであり、またあいまいであるという問題が生じていることも確かだろう。 では、なぜなのだろうか? 例えば、コンピュータのプログラム等においては、そのオリジナルのソースコードに関しては、著作者に依存する。無論、著作者がその著作権を放棄してパブリックドメインとして公開している例も多数ある。しかし、文書のようなものの場合には、その引用先を明示することによって、著作権に関する問題が生じないようにする例も多数あるということを指摘しておきたい。

ちなみに、例の映画のストーリーに関しては・・これまた引用先のサイトの著者には申し訳ないが・・DVDやVideo媒体のストーリーの記述をそのまま記載したものではないだろうか? さて、このような際の著作権に関しては・・どのような取り扱いになるのだろうか? 私自身が専門家ではないため・・答えを出すわけにはいかないが・・その映画のPR効果がある等の理由により、黙認されているのではないだろうか?

ともかく・・著作権問題に関しては、とある宗教団体の記述から・・このWikipediaに対する著作権問題へと拡大し、そのことによって・・非常に神経質になっているのだろうという、感想を述べておきたい。逆に言えば、その宗教団体が、その公にしている文書の出所等についてグレーゾーンが生じるために、この問題を生じさせた原因ではないか?と思われる。

つまり、その文書が公の文書ではなく・・著作権を侵害している可能性がある文書を公開しているため生じているのではないか?と考えるられるのである。

ちなみに、この件に関しては・・2チャンネル等のBBSでも話題になったことである。