コンテンツにスキップ

利用者‐会話:2400:4153:5000:4A00:E98F:7F93:95DF:B98E

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

方針によりブロックされたこの利用者 (ブロック記録 | 現在有効なブロック | 自動ブロック | ブロック解除 | 投稿記録 | 削除された投稿 | 不正利用記録) はブロックの解除を依頼しましたが、管理者がブロックを再検討し、依頼を却下しました。他の管理者がこのブロックを更に再検討することは可能ですが、充分な理由がない限り、この決定を覆すべきではありません(投稿ブロックの方針参照のこと)。ブロックが継続している間は、このブロック解除依頼を除去しないでください。

ブロック解除依頼の理由: 「sai10ukazuki会話 / 投稿 / ログ / CA)様から注意されて、ご返事しようとした矢先にいきなり広域ブロック(ID: #1192953 )されました。「今回の件で投稿ブロックの必要性も考えられる」のは、私の未熟さから致し方ない部分もあるとして、個別注意喚起もせずにsai10ukazukiさんから注意いただいた直後にいきなりブロックし、その理由を「対話拒否」とされるのが全く持って納得できません。その「対話拒否」が口実にして「事後追認承諾を考えての広域ブロック」でしたら、「今回に関して」は解除を求めます。また、前回の解除依頼で申し上げたように、今回の件でご注意いただいたのでWikipedia:サンドボックスガイドブックなど他の機能も確認しよう考え、「テキスト除去編集は荒らし投稿」とのご注意も含めて、再検討するつもりでしたので、今回のブロックでは対話拒否以前の問題ではないでしょうか?今後テキスト除去編集が無いか見守って頂きたいです。Ohgi様、感情や「うかがわれる」などの曖昧さはなしで、客観的にご返事ください。--2400:4153:5000:4A00:E98F:7F93:95DF:B98E 2021年5月19日 (水) 12:38 (UTC)[返信]


却下の理由: 追認依頼審議中のため。--Ohgi 2021年5月19日 (水) 14:35 (UTC)[返信]
ブロック解除の依頼を再度行いたい場合には、投稿ブロック解除依頼作成の手引きをまずお読みになり、もう一度 {{unblock}} テンプレートを使用してください。なお、これらのテンプレートの乱用があった場合は、あなたの会話ページの保護や、会話ページへのブロックを実施する場合もありますのでご注意ください。

ブロックされた方に問うため、あえて、今一度解除依頼します[編集]

「2400:4153:5000:4a00::/64に対して1年のブロックを実施したため、追認を求めます」とのことですが、

Ohgi様、客観的にお答えください。

「昨日20以上の記事においてIP:2400:4153:5000:4A00:C952:20B5:1624:BD45(会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois IPv4 ・ IPv6)により、理由を明示しないテキスト除去が発生しました。当該/64帯域においては、部分ブロックを含めて今まで4回のブロックが行われており、以前より理由を明示しないテキスト除去を常習的に実施している様子がうかがわれました。その他、Wikipedia:コメント依頼/2400:4153:5000:4A00:557B:20F2:A661:3F07ほかのIP利用者において指摘されている各種問題も含めて考慮するに、長期のブロックが必要と考えられました。」

この点について編集上の「事実」としては真摯に受け取めます。また、そのように考えられたことも否定は致しません。

ただし、「うかがわれる」という状況段階で、何故に「最後通告」にしても一言私に「直接警告」されなかったのでしょうか? 私は、あなたとは一度も接点がありません。また、私の「した事実」を反省しないというのではありません(指摘されて判断ミスに気づき、荒らしに思われないよう別の適切な方法を検討することを思案中でした)。

「このため、一旦『対話拒否』を理由として1年のブロックを実施しました」とのことですが、今回ブロックされた直接の要因に対し、注意されたsai10ukazuki会話 / 投稿 / ログ / CA)様にお詫びとご返事する前に、即断で広域ブロックされました。これでは注意された方と「対話」したくてもできない状況でした。まずブロックされたことに意識が集中されますし、注意された方sai10ukazuki会話 / 投稿 / ログ / CA)様も、注意後に私からの「返答を待たず即座に単発IPのみブロック依頼」され、「ブロックされたOhgi様の行為」は、さらに「それよりも早いもの」でした。

最後に、「以上、コメント依頼の経緯も踏まえまして、本件ブロックの妥当性をご審議ください。なお、本件ブロックに対し、利用者‐会話:2400:4153:5000:4A00:C952:20B5:1624:BD45においてブロック解除依頼が提出されておりますが、一旦却下しております。」とのことですが、こちらでブロック追認依頼を先に提案されたうえで、審議の末の管理者判断なら、受け入れることもやぶさかでありませんが、今回のような「理由も直接関係ないことでのブロック施行」を口実事後に追認するのは、真の意味で適切な処置と言えるのでしょうか? 「これまでの状況の勢いからの処置」などというこじつけは無しで客観的にお答えいただきたいです。

なお、参照として提示されたコメント依頼については、該当ページでも過去に見かねて私もコメントさせていただきましたが、「依頼発端となった問題IPユーザー」は私ではなく、部分的に地域ユーザーとして似ているらしいとのことには、こちらも迷惑しておりました。それはもう致し方ない事ですが、あの「コメント依頼された方(「星矢系」さん)」もしばらく執拗に連日続けらるも結局途中で結論出されず無責任に放置されて去られています。そして「コメント依頼の期限切れ」として1年以上も前に対処されてるのに、一部のユーザーが「ガイドラインにない個人的な草取りのための監視目的」で利用されていた可能性と、現在も「結論出されず放置されている」現状、加えてOhgi様が、それまで件のページに一度もコメントされなかったのに、いきなり今回私の行き過ぎた編集がきっかけとはいえ、一度もコメント依頼時に参加されず、sai10ukazuki会話 / 投稿 / ログ / CA)様が注意喚起されたに乗じて、その後の経緯も見ずに一方的に「対話拒否」と即座に強行されたのは何故でしょうか?これまで問題あったとして、「それだから『直接関係ない理由』でも『管理者権限行使で便宜上述べて』ブロックをできる」というは適切なのでしょうか?ブロック後に追認依頼するのもいかがなものかと。改めてブロック依頼や追認依頼で合意得てブロック施行されなかったのは何故でしょうか?

今回の問い合わせはブロックされたことより、その行為に至る順序と口実が適切とは思えず、ブロックを急がれた様に感じたので、あえて致しました。Ohgi様には、これらを感情的にならず丁寧にお答えください。また、追認依頼されたページでも口実として個別の個人攻撃や暴言を評すユーザーにはご注意ください。

私が現時点でアカウント取得していない理由も、過去の編集ノートページでの議論やコメント依頼でお答えしています(実際問題として現在も個人攻撃的暴言をコメントや要約欄で述べるアカウント編集者やIPユーザーがいます)が、現行では日付け変更でIPが微妙に変わるため、先手でブロック解除依頼を封じようとされた管理者様に、あえて今一度「乱発」という意味ではなく。確認と解除依頼を致します。感情的になられずお答えください。--2400:4153:5000:4A00:E98F:7F93:95DF:B98E 2021年5月19日 (水) 13:51 (UTC)[返信]

補足[編集]

「sai10ukazukiさんご指摘の状況について対話拒否が実質的に解消していないことから、投稿ブロック解除依頼を却下します。別途ブロック追認依頼を提出いたします。なお、ブロック解除依頼を乱発した場合、会話ページの編集が禁止される可能性もございます。」とのことですが、sai10ukazukiさんご指摘直後に対話するまもなく、Ohgi様にブロックを強行されているので、この件については「対話拒否」になっていません、というよりブロックされて対話できなくなっています。

また、ブロック追認依頼は何故、ブロックされてから同意を求められてるのですか?これでは依頼ではなく事後承諾になるのでは?

「ブロック解除依頼を乱発した場合、会話ページの編集が禁止される可能性もございます。」については、私は他ページのノート議論でも何度か申し上げましたが、10年以上も前ですが過去にアカウント編集者様に心無いユーザーが卑劣な行為をしていたのを目の当たりにしたトラウマから、現在もアカウント取得に踏み切れない状態のため、日付が変わると解除依頼したページにコメントできなくなるケースも時々あります。乱発は致しませんが、納得いく筋の通った説明がなされない場合は、新たに解除依頼することをご了承ください。

そして、ブロック時に参照にされた広域コメント依頼ページ「Wikipedia:コメント依頼/2400:4153:5000:4A00:557B:20F2:A661:3F07ほかのIP利用者」も1年前にガイドラインに従って「期限切れ対処」をコメント依頼関係の総括となっているWikipedia:コメント依頼のページで他の編集者様がとっくに済まされてます[1]が、そこへ管理者であるOhgi様今回の件を報告されて活用されるのは、本当の意味で適切なのでしょうか?


Ohgi様の主観や感情的な考察や管理者権限の強硬は無しに、客観的にひとつづつお答えください。--2400:4153:5000:4A00:E98F:7F93:95DF:B98E 2021年5月19日 (水) 13:30 (UTC)[返信]

こんにちは。投稿ブロックに対する抗議の内容を何度も長文でご投稿いただいておりますが、意図がつかみにくいということと編集競合が起きてしまうということがありますので、まとめて簡潔にご投稿願えませんでしょうか。特にひとつづつ答えるようなことはいたしません。
裁量で行ったブロックについて事後的に合意を取る依頼のことをブロックの追認依頼といいます。追認依頼を出したので、ブロック解除依頼をお出しいただいても今は却下しかできないです。追認依頼で追認されなければ解除されますし、追認されればそのままとなります。
「対話拒否」がひっかかるようでしたら、そこにこだわる必要はないので、ブロック追認依頼に書いた依頼理由をご確認ください。具体的には「理由を明示しないテキスト除去」が主な問題と思います。それ以外にも問題はありますが、会話ページにおけるこのような抗議行為はブロックの解除から遠ざかっていると思います。また「様子がうかがわれました」がひっかかるようでしたら、「状況がありました」に読み替えていただけますでしょうか。--Ohgi 2021年5月19日 (水) 13:53 (UTC)[返信]

どうして、「特にひとつづつお答え」頂けないのでしょうか?

また、「追認依頼で追認されなければ解除されますし、追認されればそのままとなります。」は仕方ないとして、ブロック追認依頼に書かれる前に、どうして具体的には「理由を明示しないテキスト除去が主な問題」と素直に仰られず、「対話拒否」という直接関係ない回りくどい口実を作られたのでしょうか? また、sai10ukazukiさんが注意されて、私の返事を待たれず即断されたのは何故ですか?これでは、「裁量で行ったブロック」そのものは認めるとしても、その口実自体は「先にブロックすればこちらのもの、あとは追認さればそれまでよ」という、云わば「卑怯な騙し討ち」ではないでしょうか?なぜ堂々と理由を述べられるなり、あなた自ら警告等のコメントなされなかったのですか?ブロックされたことより、ブロックされる際のあなたのやり方が疑問です。お答えください。--2400:4153:5000:4A00:E98F:7F93:95DF:B98E 2021年5月19日 (水) 14:05 (UTC)[返信]

もう一つ再質問します。ブロック時に参照にされた広域コメント依頼ページ「Wikipedia:コメント依頼/2400:4153:5000:4A00:557B:20F2:A661:3F07ほかのIP利用者」も1年前にガイドラインに従って「期限切れ対処」をコメント依頼関係の総括となっているWikipedia:コメント依頼のページで他の編集者様がとっくに済まされてます[2]が、そこを管理者であるOhgi様がいまさら活用されるのは、本当の意味で適切なのでしょうか?--2400:4153:5000:4A00:E98F:7F93:95DF:B98E 2021年5月19日 (水) 14:12 (UTC)[返信]

理由を明示しないテキスト除去がIPアドレスを変えながらある程度の期間続いている状況が対話拒否を構成しており、事前の警告の有無にかかわらずブロックすべき状況と判断したものです。
ブロックされたことよりブロックされる際の私のやり方が疑問ということであれば、この会話ページはブロック解除に向けた働きかけのために開放されているので、目的外利用になります。コメント依頼については、親ページからのリンクがそこまで重要なものだというわけではないので、何を気にされているのかわかりかねます。
ブロック自体にはご納得いただいているようであることと、現在追認依頼審議中であることから、一旦解除依頼は却下します。--Ohgi 2021年5月19日 (水) 14:35 (UTC)[返信]
「ブロックされたことよりブロックされる際の私のやり方が疑問ということであれば、この会話ページはブロック解除に向けた働きかけのために開放されているので、目的外利用になります」は結果的に目的外利用とあなたが判断しているに過ぎません。「対話拒否を構成しており」は一度も対話を試みていない以上、現時点ではあなた個人の先走った判断に過ぎません。それと「事前の警告の有無にかかわらずブロックすべき状況と判断したものです」は別物です。どちらにしても「ブロック解除に向けた働きかけのため」に質問しているのに、お答えならない限りは、今回の「ブロックに至る経緯について」は、あなたも多少なりとガイドラインを恣意的に利用しています。また、「コメント依頼については、親ページからのリンクが『そこまで重要なものだというわけではない』というあなたの仰りようがわかりかねます。--2400:4153:5000:4A00:E98F:7F93:95DF:B98E 2021年5月19日 (水) 15:29 (UTC)[返信]
追記です。今回のあなたの依頼が追認されたとしたら、1年後に解除され次第、今回の箇所の私が誤った編集はせず、そのうえで改良編集を再開するのみです。--2400:4153:5000:4A00:E98F:7F93:95DF:B98E 2021年5月19日 (水) 15:36 (UTC)[返信]

問題となった箇所について[編集]

昨日除去した箇所についての理由を述べ忘れてたので、一日遅れましたが釈明します。

該当箇所は、確かに出典付きでしたので、いきなり無記載で除去したのは短絡でした。ただ、「異名」という記事の必須性と実際は異名ではなく本編のその場限りの揶揄も無差別に列挙されて内容過剰でしたので、仕切り直すつもりでした。

しかし、理由はどうあれ、いきなり出典箇所を要約欄でコメントもせずに大幅除去するのは、荒らし行為に思われても仕方なかったと指摘されて気づき反省しております。せめて、ノートページで議論するか、除去するにしても本編で真の異名と公言された箇所とそれ以外を吟味して編集整理すべきだったと悔やんでおります。この点は真摯に受け止めてお詫びし、今後は気を付けます。申し訳ありませんでした。--2400:4153:5000:4A00:E98F:7F93:95DF:B98E 2021年5月19日 (水) 14:22 (UTC)[返信]