コンテンツにスキップ

利用者‐会話:240D:0:D132:F400:869:A4B8:906A:5730

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

野球選手項目の編集姿勢につきまして[編集]

失礼します。貴殿は、気になった野球選手の項目を編集する際、既に他者の手によって出来上がった文章をもほぼ全体を自分好みの文章に書き換えられる傾向があるものとお見受けします。私はオリックスの選手立項を中心に活動していますが、ここ1年だけでも、福田周平山足達也頓宮裕真宜保翔本田仁海など、項目の大半の出典を私が準備し文章を構築したものを、貴殿によって出典だけはそのまま利用され、文章をほとんど書き換えられるという経験をしています。しかも、貴殿がこうした編集をされるのはそれらの選手が試合出場やニュースなどである程度注目を集めてからで、その際遡ってアマ時代の記述から丸ごと書き換えを行われます。
貴殿は頻繁にIPを変えてはおられますが、編集する選手が阪神・オリックス・楽天等が中心(時にはその3球団に限りませんが)であること、矢野燿大金村義明などに特に強い執着をお持ちのこと、毎日放送など大阪の放送局のアナウンサーやテレビ・ラジオ番組の項目をよく編集すること、何より、前述のような他人の記述の全面書き換えの際、必ず新しい出典を1つだけは追加すること(つまり、それを単純リバートすればリバートした側が不当な出典の削除をしたことになってしまう)等の特徴から、同一人物であることを確信しております。
そこでお伺いしたいのですが、なぜそのような全面書き換えをなさるのでしょうか?こちらは、十分に時間をかけて出典を準備した上で、あくまで百科事典としてファン熱の籠もった筆致は避け(スポーツ紙の筆致とは変えなければなりません)、情報を取捨選択して書いているつもりです。それを、出典だけを他人に使われ、構築した文章を丸ごと他人に書き換えられたのでは、悔しく、遣る瀬無い思いもします。もちろんWikipediaに寄稿した時点でその文章は私のものではないのですが、特段改変の必要性を感じない改変(なぜなら、出典は追加されず文章の言い方が変えられただけで、伝わる情報は増えてはいないから)ならば話は別です。
また、貴殿の改稿によって文章がブラッシュアップされたと感じたならば、このようなお伝えもしないのですが、貴殿の文章には「行間を読む記述を認めない」といった傾向があり、かえって冗長さを増していると感じるのです。例えば

  • 「50m走5秒8の脚力が持ち味である。」⇒「手動計測ながら、50m走のタイムで5秒8を記録したほどの脚力を持ち味とする。」(アマチュアの球速や走力がスカウトの手動計測によることは殆どの場合当然のことだが、それを都度都度断り書きを入れようとする)
  • 「○○中学校時代は中学の軟式野球部に所属。△△高等学校では1年秋からベンチ入りを果たし…」⇒「~に所属。中学卒業後に△△高等学校に進学すると…」(高校や大学への進学の間に何も書かれていなかったら、普通は「現役進学」を想像するもの。もし理由があって浪人を挟んだならその時書けばよいのだが、貴殿は都度都度「学校と学校の接続、学校と社会人の接続」に断りを入れようとする)
  • 何か特徴的な話題になることがあった試合やエピソードを、球歴ではなく「選手としての特徴・人物」の欄にわざわざ分けようとする(そのシーズンの記述はそのシーズンで完結させればよい)

等です。また、逆に伺いたいのですが、私の野球選手項目における文章構築において、貴殿が「これは丸ごと書き換えねばだめだ」と感じるほどの欠陥が何かあるのでしょうか。そうしたものがあるのでしたら、今後の参考にしたいので是非お教え頂きたいです。
非常に長くなってしまいましたが、上掲した以外にもこれまで何人もの選手の項目で同じような目に遭っているので、その降り積もった感情の表れとお考え下さい。まずはなぜ他人の文章を出典だけ借りて丸ごと書き換えるのかと、書き換えねばならないと感じられる私の文章の欠陥とは何かについてご表明を願いたく存じます。--Tomomori会話2019年11月11日 (月) 13:49 (UTC)[返信]