コンテンツにスキップ

利用者‐会話:36.11.225.115

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ISP[編集]

注意 注意

このIPアドレス36.11.225.115インターネットサービスプロバイダKDDIに割り当てられており、プロキシサーバおよびNAPTゲートウェイを経由して多数の利用者が同一IPで接続する可能性があります。また、このIPアドレスは利用者が接続を切った後、もしくは期間経過後に、別の利用者または別のプロバイダに再び割り当てられる可能性があります。

このため、特定の利用者に対するメッセージを他の利用者が受け取ってしまったり、他の利用者の荒らし行為のために無実の利用者がブロックされてしまったりするかもしれません。もしあなたがこのIPアドレスから編集していて身に覚えのないメッセージのために不快な思いをしているなら、あなた専用のアカウントを作成することによって解決できます。荒らしへの対処のために一時的にアカウントの作成および投稿・編集ができない場合もありますが、Wikipedia:FAQ 投稿ブロックをお読みになり管理者までお問い合わせください。

もし繰り返し自動ブロックに巻き込まれるようであれば、ご使用のネットワークの管理者に対してウィキメディア財団XFF projectに連絡をしてプロキシサーバのX-Forwarded-For HTTPヘッダを有効にしてもらうよう依頼することをお勧めします。この方法により対象となる利用者のみをブロックすることができます。


管理者へ - このIPアドレスをブロックする場合やこのIPアドレスからの投稿を差し戻す場合は慎重に行ってください。ブロックが必要な場合は、可能な限り「ソフトブロック」(autoblock無効、アカウント作成有効、匿名利用者のみブロック、会話ページの編集可能)とし、利用者の会話ページでブロック理由を説明してください。

お知らせ: もし、このIPアドレスから荒らしがあり、それが続く場合、ネットワーク管理者へ荒らし行為を通報し、調査を依頼することがあります。

ネットワーク管理者がこのIPアドレスからの荒らし行為を監視したい場合は、このページのフィードRSSAtom)を閲覧することができます。


投稿ブロック解除依頼[編集]

拒否
拒否
ブロックされた、または自動ブロックされた利用者 (ブロック記録 | 現在有効なブロック | 自動ブロック | ブロック解除 | 投稿記録 | 削除された投稿 | 不正利用記録) はブロックの解除を申請しましたが、管理者がブロックの状況を検討し、申請を却下しました。他の管理者がこのブロックを更に再検討することは可能です(投稿ブロックの方針参照のこと)。ブロックが継続している間は、このブロック解除依頼を除去しないでください。

ブロック解除依頼の理由: 「確かに36.11.225.189さんの2020年1月3日の投稿は文面だけを見ると「荒らし」のように見えます。しかし、36.11.225.189さんが投稿できるのが利用者‐会話:36.11.225.189であることを考えると、この投稿は「荒らし」というほどのものではありません。私にはどうも36.11.225.189さんはアカウントを持っていて、アカウントとIPを使い分けているように思えます。どのような意図によるものかはっきりしませんが、青子守歌さんのような反応をする管理者がおられることを利用して何か副次的な効果を狙っているように思います。青子守歌さんが、どうしても何かの対処をしたいのなら36.11.225.189さんだけを広域ブロックとは別に投稿ブロックすればよいと思います。ところで、この文章を書くために青子守歌さんの投稿履歴を見ていてこのようなご意見をお持ちのことに気づきました。単独のIPであっても巻き込まれのことを考えるとあまり長期の投稿ブロックをするべきでないと考えておられるのに、それよりもはるかに巻き込まれが多くなる広域ブロックについては長期の投稿ブロックになっても気にしないというのは矛盾しているように思います。また、ご存じのことと思いますがWikipedia:広域ブロックは広域ブロックに巻き込まれた利用者への説明というか言い訳の文章でしかなく、管理者が広域ブロックを行う目安などを示したものになっていません。MaximusM4さんも同様ですが、このような状況を放置したままで広域ブロックを使い続けるのはいささか無責任のように思うのですが、どのようにお考えなのでしょうか。ちなみに、英語版には手引きのようなものがあるようです。青子守歌さんは英語力をお持ちのよう(en-2は謙遜でしょう。)なので日本語版に翻訳導入されてはいかがでしょうか。」


却下の理由: 「ご指摘の通りアカウントとIPを使い分けている可能性が高く。しかもそのアカウントとIPを使い分けているユーザーが質が悪いのでハードブロックとなったものと思います。荒らしが活動中のレンジに対して青子守歌さんがハードブロックからソフトブロックにしてくれたのは最大限の譲歩です。 --ぱたごん会話2020年1月9日 (木) 00:56 (UTC)[返信]

解除申請の再提出は投稿ブロック解除依頼作成の手引きをもう一度ご確認ください。また、自身が置かれているブロックの状況をもう一度ご確認になり、Wikipedia:自動ブロックWikipedia:広域ブロックHelp:ログインなども併せてご確認ください。なお、解除申請テンプレートの乱用があった場合は、あなたの会話ページの保護や、会話ページのロックを実施する場合もありますのでご注意ください。

--36.11.225.115 2020年1月7日 (火) 14:48 (UTC)[返信]

(補足)上のセクションは、「管理者へ - このIPアドレスをブロックする場合やこのIPアドレスからの投稿を差し戻す場合は慎重に行ってください。ブロックが必要な場合は、可能な限り「ソフトブロック」(autoblock無効、アカウント作成有効、匿名利用者のみブロック、会話ページの編集可能)とし、利用者の会話ページでブロック理由を説明してください。」のところをご確認いただくために作成しました。一度もご覧になったことがおありでないということはないと思いますが、長い間管理者をしておられるために忘れておられるかもしれません。今一度ご確認いただければと思います。--36.11.225.115 2020年1月7日 (火) 14:56 (UTC)[返信]

コメント えっと、文面からするとなにかウィキペディアに慣れてらっしゃるような気がするので遠慮なく言うのですが、ちゃんとブロック記録を見てから言ってもらえませんか。私はブロックの設定を「ログイン利用者の編集を禁止」を解除しただけで、むしろ緩めたほうです。実際のブロックはMaximusM4さんさんによるものなので、解除の判断は彼にお任せしますが、今後ウィキペディアで(というか人として)活動していくのであれば、誰かに文句をつける時は少なくとも事実であることのみに絞ったほうがいいですよ。--青子守歌会話/履歴 2020年1月7日 (火) 15:15 (UTC)[返信]

返信 (青子守歌さん宛) コメントをいただきありがとうございます。広域ブロックに巻き込まれるのは初めてではないので、それなりに勉強はしています。確かに、青子守歌さんの実施した変更はある部分緩和されているのですが、元の投稿ブロックの終了日は6月30日だったのではないでしょうか。1日延長されていると思うのですが違うのでしょうか。(もし変更されていないのなら、「記録」で表示される「ブロックの期限を2020年7月1日 (水) 08:20に変更しました」という文章が不適切だということなので修正が必要です。)それと、せっかくコメント頂いたので、他に書いたことについてもご見解をお示しください。もう少し追加すると、日本語版Wikipediaでは管理権限の行使についてのチェックがかなり甘くなっているように思います。チェックが厳しければ少しくらい雑な権限行使であっても修正されるのでしょうが、日本語版ではそれが期待できないので管理者には最初から慎重な行動が求められると思うのですがいかがお考えですか。--36.11.225.115 2020年1月7日 (火) 15:33 (UTC)[返信]

ぱたごんさん、MaximusM4さん、青子守歌さんへの質問です。[編集]

ぱたごんさんMaximusM4さん青子守歌さんへの質問です。投稿ブロックされたIP利用者が他のIPで投稿することはルール違反であるというような話をどこかで目にしたことがあります。私は上にも書いた通り、KDDIの変動IPです。実は、今回投稿ブロックされた以外の離れたKDDIのIPが割り当てられることがあり、そのIPでは投稿できるのですが、そのIPを使って投稿することもルール違反なのでしょうか。--36.11.225.115 2020年1月7日 (火) 15:14 (UTC)[返信]

ブロックは「ブロックされる原因を作った中の人」にされるものです。36.11.224.0/24、36.11.225.0/24で荒らしを行った人物は謝罪して認められるか、36.11.224.0/24のブロック明けまで編集してはいけません。しかし、たまたま同じUQを使っていて巻き込まれただけの人はむしろ荒らしの被害者であり、編集は禁じられていません。たまたま同じUQを使っていて巻き込まれただけの人が変移した先で方針に沿った編集をすることは禁じられません。ただし、おなじUQ回線で36.11.224.0/24、36.11.225.0/24での荒らしと傾向が似ている荒らしがあったらそちらのIPも塞がれてしまう可能性は大きいです。--ぱたごん会話2020年1月8日 (水) 01:14 (UTC)[返信]
ですので、あなたが荒らしを行ったことはなく巻き込まれただけの利用者であれば、巻き込まれることを防ぐためにもアカウントを取得しログインして編集に参加することをお勧めします。ある程度の実績があるログイン利用者であれば、ハードブロックに巻き込まれてもIPブロック適用解除にすることはできます。--ぱたごん会話2020年1月8日 (水) 01:39 (UTC)[返信]