コンテンツにスキップ

利用者‐会話:42.147.49.136

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

カッコの用法について[編集]

弁天島 (稚内市)の編集について、少々手直しをしました。

  • A:「ソーヤ」(so-ya)_は →「ソーヤ」_(so-ya)_は
  • B:ソヤ_(soya)<ref><ref>に由来する →ソヤ_(soya)_<ref><ref>に由来する</nowiki>
  • 一般論として、カッコは基本的に左右で形を揃えるべきです。左が全角「(」なら右は「)」全角、もしくは半角の場合「_(」「)_」です。
  • 全角と半角のどちらを採用するかは、「目下の合意はない」という状況なので、どちらでも可です。ただし半角を採用する場合には、前後に半角スペースをいれるのが基本です。(例外はあります。)
  • Aは、直前に」(閉じカッコ)があるのですが、この場合は半角スペースが必要です。(直前が開きカッコの場合は不要。)
  • Bは、直後にrefが挿入されているのでややこしいとは思います。ソースでみるなら直後に「<」がありますがこれは開きカッコとは解釈しないでしょうし、実際の表示では[1]が表示されるので、この「[」を開きカッコと解釈するかどうかですが、文章のなかの開閉カッコとは用法がちがっているので、これも開きカッコと解釈しないでしょう。したがってふつうに半角スペースを挿入すべきです。

私ははじめ、どちらも全角カッコとすることで半角スペースの要不要・左右で異なることを回避しようと思ったのですが、中の文字列がすべて半角なので、_( )_で統一するかたちにしました。

ただし、同記事のなかでは下記のように全角カッコが用いられており、記事全体を考えると、すべて全角カッコで統一したほうがいいのではないかなー?とも思います。(迷っています。)

報告 私も迷ったのでWikipedia‐ノート:表記ガイド#雑談_この場合は半角?全角?にて意見を募ることにしました。--柒月例祭会話2021年1月7日 (木) 07:15 (UTC)[返信]