利用者‐会話:58.138.161.11

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

こんにちは。クラシック音楽関係の記事をいろいろと編集してくださっているようですが、余計なスペースを挿入されるために記事のスタイルが崩れてしまっていることがままあるようです。差し戻すのにもリソースを消費してしまいます。よろしければ一度Wikipedia:表記ガイドWikipedia:スタイルマニュアルなどをごらんください。--Aotake 2006年10月25日 (水) 01:41 (UTC)[返信]


みっちと申します。クラシック関係の記事を作成いただき、ありがとうございます。Aotakeさんからすでにご案内がありましたのでご存じかとは思いますが、ウィキペディアは、内部リンクや強調、見出しなど記事に一定のスタイルがあり、これらを採り入れることで、各記事の統一や可読性、相互リンクなどの利便性が向上します。私の方で勝手ながら、ピアノソナタ第11番 (ベートーヴェン)即興曲第1番 (ショパン)について、手を入れてさせてもらいました。記事の履歴から差分を見ていただくと、どんなふうに手を入れるとどう表示されるのかがわかりやすいと思います。不十分かもしれませんが、今後の執筆の参考にしていただければ幸いです。--みっち 2006年11月17日 (金) 05:15 (UTC)[返信]

Noda,Kentaroさん?[編集]

こんにちは。ぶしつけですがあなたは利用者:Noda,Kentaroさんですか?--fromm 2006年12月25日 (月) 08:19 (UTC)[返信]

えーと、違うんですよね? お答えがありませんけど。 -- NiKe 2007年6月4日 (月) 01:07 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。58.138.161.11さんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿はウィキペディアのサーバーに負荷がかかる上、履歴の見通しが悪くなったり様々な面で支障をきたす恐れがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿してくださるようお願いいたします。

1の部分がプレビューを実行できるボタンです。

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などを予めチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用下さい。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:工事中をお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。-- NiKe 2007年6月4日 (月) 01:09 (UTC)[返信]

お願い[編集]

「格調高い」など、書き手の主観をそのまま述べたような表現を用いたのでは、書き手自身の評価を記事にしていることになってしまいます。

できれば出典を明らかにして『××は格調高いと評した』などと書くことが望ましいのですが、それが難しいのならせめて世間一般の評価を(それと分かるように)お書き下さい。 -- NiKe 2007年6月14日 (木) 04:05 (UTC)[返信]