コンテンツにスキップ

利用者‐会話:58.88.76.189

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

放送局名の表記について[編集]

Nobookと申します。私の会話ページへの投稿ありがとうございました。ご質問にお答えしますので、今後の編集・閲覧の参考になさってください。

  1. リダイレクトの回避
    • まず、どのような記事でもWikipedia:リダイレクトが存在するものがあります。放送局・番組名、ニックネームに至るまでさまざまです。「NHK」と打ち込んで「日本放送協会」とリンクされるのがいい例でしょう。ただ、リダイレクトのままで放っておいても構わないのですが、私でなくてもWikipedia:Botが、それらを自動的かつ定期的に修正していくことがあります。従って、「鹿児島テレビ」は正式リンク名の「鹿児島テレビ放送」などと正式リンク名へと修正しておく必要がある上、できうる限り正式リンク名へのページへとリンクさせておく必要があるのです。私の場合はそれらを手動で行っているだけです。
  2. HTBなどについて
    • 「HTB」のページは曖昧さ回避のページへと通じていますが、それだと「北海道テレビ放送」へたどり着くまでに「HTB」のページを経由して2段階かかります。これを回避し1度で目的のリンクへとたどり着けるようにするためです。
  3. 略称を正式名称もしくは通称へ
    • これは好みもありますが、私は「TBSテレビ」を「TBS」、「日本放送協会」を「NHK」、「朝日放送」を「ABC」と呼ばれているもの以外は、略称が浸透していないように思います。そして、前後の脈略などから判断して置き換えています。
  4. 「朝日放送」を「ABCテレビ」へ
    • これは、放送局記事が肥大化したためにラテ兼営局の放送局記事の内容がテレビ部門・ラジオ部門の記事へと分割されているため、テレビの場合は「毎日放送」ならば「毎日放送テレビ」、「朝日放送」は「ABCテレビ」、「山陽放送」は「山陽放送テレビ」、「西日本放送」は「西日本放送テレビ」へとリンク先を置き換えただけです。ラジオも「毎日放送」は「MBSラジオ」、「朝日放送」は「ABCラジオ」などとなっているため、それへのリンクへと置き換えています。ただし、アナウンサー・社員・解説委員など局の人物に関しては、担当番組の行などに関してはこれらに置き換えることを基本としますが、それ以外(大学の人物一覧記事や、学校記事での放送局表記)は触ってはいません。

長くなりましたが以上です。--Nobook 2010年6月8日 (火) 16:05 (UTC)[返信]

お返事(第2伸)

放送局の略称は個人の好みがありますので一概にいえませんが、佐藤めぐみ記事内の「北海道テレビ放送」は、上記に記したように前後の脈略(TBS、NHK、WOWOWは除き、略称を用いていない点)から判断して修正ました。

続いて、PJ放送局名はありませんが、Wikipedia:ウィキプロジェクト 放送番組Portal:テレビが参考になるかと思います。

最後に強制はしませんが、私のように利用者登録をなさること(ログインユーザーになること)をお勧めします。保護になっている記事は私も編集できず、管理者だけが、事前に提案された内容についての編集しかできませんが、半保護記事ではログインユーザーならば一般記事同様編集することができますので、行動の幅は確実に広がると思います。58.88.76.189さんの今後の活躍を期待しています。--Nobook 2010年6月8日 (火) 17:40 (UTC)[返信]