コンテンツにスキップ

利用者‐会話:59.143.192.60

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

項目「Flash Video」 について[編集]

あなたから

恣意的なクリーンアップはその自明性を明記せよ

と要約欄よりコメントを受けました。

初めに、私は項目本文中では意見ではなく事実を述べるべきだと思います。

まず、あなたが該当項目に投稿した内容はいくつか間違っている部分がありますし、あなたの主観に基づいている部分が多く見受けられました。 さらに既存の内容と重複している部分がありましたのでcleanupを行いました。

該当項目が「Flash Video」であるにも関わらず、あなたの投稿内容はそれを利用したサービスの事業者やインフラについても述べられており、記事の肥大化を招く恐れがあります。

修正すべき点を部分ごとに挙げますので回答をお願いします。回答がない場合はrevertせざるを得ないでしょう。

  • 埋め込みembedタグなどが存在したが、動作が不安定だったり都度プラグインのインストールが必要など、非常に使い勝手が悪かった。

embedタグはプラグインではありません。動作が不安定であることは事例を多く見かけるので理解できますが、「使い勝手が悪い」という表現はあなたの主観的な考えではないでしょうか。

  • Flash Videoは基本的にFlashが動くブラウザであれば軽快に動作する

この事例は環境に依存します。また、Flash VideoはブラウザのプラグインであるFlash Playerを通してFlashムービーから呼び出されます。

    1. 登場後まもなく従来のテキストと静止画ベースであったインフラを一気に動画へとシフトさせ

    2. 同時期に世界的にブロードバンド化が促進した

    3. 現在までにインターネット業界に及ぼした技術的・経済的影響は計り知れない。その意味で疑いなくネット史に残るイノベーションの一つである。

長くなりますので部分引用しています。この3点についての出典を明らかにしてください。

1.については実際に事象が進行しています。ただ、「登場後まもなく」と「一気に」という表現は好ましくないでしょう。 3.についてもあなたの主観的な考えが含まれていると感じました。

あなたはIPユーザーなので、今後のためにもできればアカウントをとってください。 よろしくお願いします。Kemir 2007年6月17日 (日) 08:15 (UTC)[返信]

↑の人が言っていることがもっともな部分がありましたのでいくつかの客観性に欠ける表現を訂正しました。

例:「飛躍的に革新した」→「一助となった」;「疑いなくイノベーションのひとつである」→削除

なお↓のご指摘はちょっと理解が不能でした(笑)。多分技術者ではないんでしょう・・・

「embedタグはプラグインではありません」


回答・修正ありがとうございます。

上記の指摘について説明します。

HTML上における動画表現はFlash以外に、Windows Media VideoやQuickTimeの埋め込みembedタグなどが存在した

とあなたは投稿されています。自分の書いた文章をもう一度読んでください。 embedタグや新たにあなたに書き加えられたobjectタグはHTMLの単なるインライン要素です (^^

「動画表現はFlash」とプラグイン(のことを言いたいのでしょう)の名称を書いたならば、その後には「Windown Media PlayerやQuicktimeのプラグイン」とすべきでしょう・・・

(Windows Media Videoと最初に書いてあるのも可笑しいですね。さらにFlash Playerを「Flash」と呼ぶことは初心者によくある間違いです。)

この形にするならば「HTML上の」ではなく「Webページ上の」となります。「HTML上の」とするならばインライン要素の説明になり、その後の文章と繋がりがなくなります。

これで理解できましたか?

また、出典が無いにも関わらず、あなたの主観的な考えが事実であるように投稿されていましたね。 これについての回答はありませんか?それとも出典がありますか?

あなたの投稿には修正前から間違いが多すぎます。今後、該当の節「概要」を削除することを検討しています。

もう1点、修正後の内容についてもあわせて回答してください。

ブラウザへの負荷が大きい

出典をお願いします。「ブラウザへの負荷」という表現があまり理解できません・・・

アカウントを作成してください。返信を投稿する際は最初にコロンをつけ、最後にチルダを4つ入力して署名をしてください。 Kemir 2007年6月18日 (月) 11:48 (UTC)[返信]