コンテンツにスキップ

利用者‐会話:60.45.5.60

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

県道の正式名称について[編集]

はじめまして。

貴殿は、道の駅みまきの記事中、道路名称について「正式な道路名で記述するのが妥当だと思うので差戻し。」と要約欄に記載し、差戻しをされましたが、「長野県道40号諏訪白樺湖小諸線」という名称が正式な道路名である根拠をお示しいただけないでしょうか。

「長野県道40号諏訪白樺湖小諸線」というのはWikipedia:ウィキプロジェクト 道路にてWikipediaでの記事名として規定されたものであり、実際に告示類をあたりますと「主要地方道諏訪白樺湖小諸線」と記載されているものが多いです。また、国土交通省や道の駅連絡会での道の駅案内での表記も「主要地方道諏訪白樺湖小諸線」もしくは「(主)諏訪白樺湖小諸線」となっていることを申し添えます。--Filler 2008年9月20日 (土) 03:41 (UTC)[返信]

この件について回答します、主要地方道と呼ばれるものは主要地方道の記述を見ていただける限り理解できるかと思います。主要地方道とは道路法第56条の規定で国土交通大臣が指定する主要な都道府県道または市道のことであり、その規定に指定された道路の事を示しているものであって、長野県道40号諏訪白樺湖小諸線が主要地方道に指定されている為、主要地方道諏訪白樺湖小諸線と表記される事もありますが、正式な道路名称は長野県道40号諏訪白樺湖小諸線ということになります。--60.45.5.60 2008年9月20日 (土) 05:49 (UTC)[返信]
丁寧にご回答いただきありがとうございます。「正式な道路名称は長野県道40号諏訪白樺湖小諸線ということになります。」とご回答いただいたわけですが、当初にも申し上げましたとおり、「長野県道40号諏訪白樺湖小諸線」と表記されることが正式であることにつきまして出典をお示しいただけないでしょうか?もしくはwikipedia内でそういった先行議論がありましたら、ご提示いただければ幸いです。--Filler 2008年9月20日 (土) 06:07 (UTC)[返信]
国土交通省やwiki内など道路関係でのこの事に関する出典は見受けられませんでした。出典がないので確実に証明ができるものはありませんが、ただ主要地方道とは以前回答したものの事であり、主要地方道が長野県道40号諏訪白樺湖小諸線に割り当てられているだけではないでしょうか。その為主要地方道諏訪白樺湖小諸線の記述を差し戻させて頂きました。-60.45.5.60 2008年9月20日 (土) 07:27 (UTC)[返信]
ご回答ありがとうございます。となりますと、「長野県道40号諏訪白樺湖小諸線」という表現が正式な路線の表現方法であるということは証明されていませんから、「正式な道路名」を理由として差戻す理由としてはなくなったとことではないでしょうか。国土交通省サイト長野国道事務所サイト全国「道の駅」連絡会議といった道の駅に関して公式的なサイトのいずれにおいても「主要地方道諏訪白樺湖小諸線」と表記されていることから鑑みるに、一般的な表記方法であり、各道の駅の記事中に表示する表現としては決して不適切なものではないと考えます。また、当該路線の詳細はリンクをクリックすれば詳細が確認できるわけですから、問題はないものと存じます。むしろ、正式な表現方法と証明されていないものに差戻すということが拙速すぎるのではないかと存じます。--Filler 2008年9月20日 (土) 08:10 (UTC)[返信]