コンテンツにスキップ

利用者‐会話:60.47.201.67

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

注意 注意

このIPアドレス60.47.201.67ホスト:i60-47-201-67.s41.a014.ap.plala.or.jp)はインターネットサービスプロバイダぷらら(Bフレッツ・神奈川県)に割り当てられており、プロキシサーバおよびNAPTゲートウェイを経由して多数の利用者が同一IPで接続する可能性があります。また、このIPアドレスは利用者が接続を切った後、もしくは期間経過後に、別の利用者または別のプロバイダに再び割り当てられる可能性があります。

このため、特定の利用者に対するメッセージを他の利用者が受け取ってしまったり、他の利用者の荒らし行為のために無実の利用者がブロックされてしまったりするかもしれません。もしあなたがこのIPアドレスから編集していて身に覚えのないメッセージのために不快な思いをしているなら、あなた専用のアカウントを作成することによって解決できます。荒らしへの対処のために一時的にアカウントの作成および投稿・編集ができない場合もありますが、Wikipedia:FAQ 投稿ブロックをお読みになり管理者までお問い合わせください。

もし繰り返し自動ブロックに巻き込まれるようであれば、ご使用のネットワークの管理者に対してウィキメディア財団XFF projectに連絡をしてプロキシサーバのX-Forwarded-For HTTPヘッダを有効にしてもらうよう依頼することをお勧めします。この方法により対象となる利用者のみをブロックすることができます。


管理者へ - このIPアドレスをブロックする場合やこのIPアドレスからの投稿を差し戻す場合は慎重に行ってください。ブロックが必要な場合は、可能な限り「ソフトブロック」(autoblock無効、アカウント作成有効、匿名利用者のみブロック、会話ページの編集可能)とし、利用者の会話ページでブロック理由を説明してください。

お知らせ: もし、このIPアドレスから荒らしがあり、それが続く場合、ネットワーク管理者へ荒らし行為を通報し、調査を依頼することがあります。

ネットワーク管理者がこのIPアドレスからの荒らし行為を監視したい場合は、このページのフィードRSSAtom)を閲覧することができます。


プレビュー機能のお知らせ[編集]

初めまして、Tietewといいます。60.47.201.67さんが同じ記事に対して短時間に何度も投稿されているようなので、プレビュー機能のお知らせをしにきました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで

  • マークアップ
  • リンク
  • 誤字脱字

などを予めチェックし、修正してから投稿すると同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点についてはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに説明があるのでよろしければお読み頂けると幸いです。また、Wikipedia:ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますのであわせてお読みください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Tietew 2005年4月4日 (月) 06:31 (UTC)[返信]

時刻表データの挿入停止について[編集]

初めまして。Sat.Kと申します。鉄道駅などで時刻表データを挿入されておりますが、Wikipediaは百科事典であって、時刻表ではありません。また、時刻表データは仮にあなたがご自身の足で収拾したものであっても、そのデータの著作権はあなたにあるのではなく、鉄道会社が保有している場合が多く、WEB上に挙げる場合には鉄道会社からの承認を得なくてはならない場合が多いことや、時刻修正やダイヤ改正に伴うデータ修正の煩雑さで却ってデータの刷新をするのが好ましくないと言う事情があり、現在記載をしないことになっております。残念ですが、仮にこの件で法的裁判が起こされ、金銭的な補償・補填を鉄道会社・バス会社より請求された場合にはWikipediaの運営財団では支払いが困難であり、この件で交渉するにも日本の法的な代理人を介する必要が生じることも十分考えられます。また、当該項目の記載も停止されるおそれもあります。確かに、時刻表データは重要かもしれませんが、著作権法上難しいものもある上、例えば「1日1本しか運行されていない」など、特記すべき事項がなければ、「その駅及び回りの様子が分かるもの」として駅自体のデータとしてはあまり重要視されておりません。そういった事情を含めて今後はそういった内容を記されないようよろしく御願い致します。Sat.K 2005年4月4日 (月) 10:59 (UTC)[返信]

承知いたしました。では現在の版にある知内駅にある「知内駅時刻表」の定義はなんでしょうか?--60.47.201.67 2005年4月4日 (月) 11:30 (UTC)[返信]

知内駅については、確認をして削除しましたが、どうやらあなたの記載する以前にあったようです。責任を負わせたのはこちらの手違いの様です。ただ、上の事項は確認事項ですので、申し訳ありませんが、その通りにして頂けませんでしょうか。Sat.K 2005年4月4日 (月) 13:53 (UTC)[返信]

赤リンクの復活について[編集]

私自身も、ここまでやるのはどうしようかと思いました。しかし、私は、駅に関する記事については、赤リンクの存在を危険視しております。詳細については藤井三方の会話ページに記しておきましたが、それをここにもコピーさせていただきます。確かに、赤リンクを動機として、駅記事を作ってみようと考えられるかたもいらっしゃると思います。それを出発点として、駅記事を作成される方全部が、例えば駅名辞典や地名辞典をひもとき、実際に周辺を歩くなど、詳しく調べ上げて熱のこもった記事を作成されるならば、私もこのような狂気の沙汰をしなかったと思います。しかし、作ってみて知ったのですが、この駅についてはどうにも紹介するネタがない(例:顔戸駅)と思ったこともありました。実際にそのような駅にまで1ページを割り当てなくてもいいのではないかと思います。しかし、赤リンクがあって、極端に言えば「あ」なり「い」なり書くのみでページが成立するのでは、実際にスタブ記事が出来たあとで、それを充実しようとしても、本当にネタのないというような駅の記事にまでもページが作成されるという懸念を私は持っているのです。何駅か分、自分がいろいろ調べ上げた手間を考えれば、路線記事にある数駅分の普通の文字に[[]]をつけることくらいは簡単なことではないでしょうか。逆にいえば、例えば読み仮名と隣の駅と見出しをつけただけというようなスタブ記事が大量に生み出されるのは、「赤リンク」が口を開けていて、あまりにもそういった垣根がなさすぎるからではないかと私は思うのです。そして、そのようにして安易に大量に作られる記事も、他の分野のwikipedianからの嫌悪感につながっているのではないでしょうか。

 安易にページが成立してしまう環境とせず、あえてじっくり調べて作成してもらうための方法の一つとして、赤リンクを最初から用意するのではなく、リンクをつけたいところを、あえてつけないという選択をとるべきではないでしょうか。だから、全部を一度に復刻せず、駅記事を作成された方がその駅についてリンクを復活するのが最善ではないでしょうか。逆に一時に全部復活してしまうと、今この瞬間に、それらの赤リンクの駅全部が、「読み仮名&隣の駅&駅周辺は国道だけ」という記事にされてしまうのかもしれず、それを思うとどうしても急ぎたかったのです。あなたが、せっかく苦労して復活なさったそうですが、またリンクのない状態に戻さなくてはならないかとも思っています。例えば「陸前赤崎駅」のような記事が作成されましたが、それをどうお考えでしょうか。私からすると、こういうページこそが、あらかじめ赤リンクがあることで最も憂慮する結果なのです。藤井三方 2005年4月11日 (月) 16:03 (UTC)[返信]

北陸鉄道浅野川線の各駅は、別のサイトなどを見ていますと、各駅が近接していたり、構造上も特筆すべきものがないようで、各駅を独立したページにするほどの情報量がないように思いますので、赤リンクを削除させていただきたいと思います。藤井三方 2005年4月11日 (月) 17:15 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

60.47.201.67さんが同じ記事に対して短時間に何度も投稿されているようなので、プレビュー機能のお知らせをしにきました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで

  • マークアップ
  • リンク
  • 誤字脱字

などを予めチェックし、修正してから投稿すると同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点についてはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに説明があるのでよろしければお読み頂けると幸いです。また、Wikipedia:ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますのであわせてお読みください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Suisui 2005年4月15日 (金) 22:25 (UTC)[返信]