コンテンツにスキップ

利用者‐会話:61.195.140.189

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

注意 注意

このIPアドレス61.195.140.189ホスト:pc29189.ict.ne.jp)はインターネットサービスプロバイダ伊賀上野ケーブルテレビ(CATV・三重県に割り当てられており、プロキシサーバおよびNAPTゲートウェイを経由して多数の利用者が同一IPで接続する可能性があります。また、このIPアドレスは利用者が接続を切った後、もしくは期間経過後に、別の利用者または別のプロバイダに再び割り当てられる可能性があります。

このため、特定の利用者に対するメッセージを他の利用者が受け取ってしまったり、他の利用者の荒らし行為のために無実の利用者がブロックされてしまったりするかもしれません。もしあなたがこのIPアドレスから編集していて身に覚えのないメッセージのために不快な思いをしているなら、あなた専用のアカウントを作成することによって解決できます。荒らしへの対処のために一時的にアカウントの作成および投稿・編集ができない場合もありますが、Wikipedia:FAQ 投稿ブロックをお読みになり管理者までお問い合わせください。

もし繰り返し自動ブロックに巻き込まれるようであれば、ご使用のネットワークの管理者に対してウィキメディア財団XFF projectに連絡をしてプロキシサーバのX-Forwarded-For HTTPヘッダを有効にしてもらうよう依頼することをお勧めします。この方法により対象となる利用者のみをブロックすることができます。


管理者へ - このIPアドレスをブロックする場合やこのIPアドレスからの投稿を差し戻す場合は慎重に行ってください。ブロックが必要な場合は、可能な限り「ソフトブロック」(autoblock無効、アカウント作成有効、匿名利用者のみブロック、会話ページの編集可能)とし、利用者の会話ページでブロック理由を説明してください。

お知らせ: もし、このIPアドレスから荒らしがあり、それが続く場合、ネットワーク管理者へ荒らし行為を通報し、調査を依頼することがあります。

ネットワーク管理者がこのIPアドレスからの荒らし行為を監視したい場合は、このページのフィードRSSAtom)を閲覧することができます。


重要な質問[編集]

あなた(IP:61.195.140.189さん)は多数の人物記事を新規に投稿しておられますね。それ自体は良いことなのですが、既に指摘されている通り、Wikipedia日本語版で定められたスタイルに沿っていないので、他の方が修正しなければならなくなっています。また、既に存在する人物記事と重複しているケースもあります。こういった点は改善していただけないと困ります。

しかし、もっと重大な問題があります。あなたの投稿は、なぜか姓の読み順になっていること、Wikipedia日本語版のスタイルとは違った何かのスタイルで統一されていること、かつ1つ当たりの文章量は同程度に短いこと、業績ある人物ということ以外ではまるで異なった分野の人物であること、一度に大量の投稿であること、といった特徴があります。はっきり言えば、人名辞典から写したかのように見えるのです。

もしそうであれば、これは著作権侵害であって、Wikipediaが受けつけることの出来ない投稿です。実際のところ、どうなんでしょうか? -- NiKe 2007年3月5日 (月) 02:00 (UTC)[返信]

非常にご気分を害されたこととは存じますが、上記 NiKe さんのご質問にぜひお答えください。61.195.140.189さんが投稿なさっている人物記事は非常に多様な分野にわたっていることから、私も同様な印象を受けました。--Calvero 2007年3月5日 (月) 16:41 (UTC)[返信]
上記のNiKeさんの質問にご回答いただけませんでしょうか。このままの状態ですと、61.195.140.189からの投稿を一時的にブロックすることも検討しなければなりません。よろしくお願いします。nnh 2007年3月6日 (火) 06:17 (UTC)[返信]
投稿を3日間ブロックさせていただきました。しばらくの間投稿できなくなりますが、これは3日後に解除されます。解除されましたら、一連のコメントへのご返事を頂きたく存じます。--Calvero 2007年3月7日 (水) 10:43 (UTC)[返信]


質問に対する回答をなされないままでご投稿を再開されたご様子、非常に残念です。ウィキペディアでは「GNU Free Documentation License (GFDL)」に適合可能な著作物しか受け入れておりません。大量のご投稿をされるのでしたらそちらをご理解いただき、61.195.140.189さんのご編集が GFDL に適合可能な著作物を持ち込んでいるものであることを、第三者からも検証可能な形でご明示ください。現状のご姿勢のままでは 61.195.140.189さんのご投稿は受け入れかねます。よろしくご検討ください。--スのG 2007年3月12日 (月) 09:19 (UTC)[返信]

これからは人物の初版の投稿はしません。

転載について[編集]

こんにちは。投稿された

は、外部サイトからの転載ではないでしょうか?著作権者かあるいはその許可を得ている方でない限り、こういった行動はやめていただきますようお願いします。 Wikipediaとしては適宜対策を取らなければなりませんので、もしそういった問題のある執筆が他にもあるのであれば、このノートページで情報提供をお願いします。今回、著作権侵害にあたる文章を投稿してしまったとしても、今後気をつけていただけるならば投稿は歓迎されます。ご協力よろしくお願いします。なお、著作権の取り扱いについて調べたい場合は、Wikipedia:著作権Wikipedia:著作権問題Wikipedia:ガイドブック 著作権に注意をご覧ください。--fromm 2007年3月5日 (月) 12:35 (UTC)[返信]

「大山田村立東小学校」の記事を削除しました。削除依頼/大山田村立東小学校では、あなたが複製権などの権利を借りているとのことですが、ウィキペディアに投稿する際には、全ての人が自由に使える状態であることが必要です(多少の条件はありますが)。frommさんの説明と「Wikipedia:著作権」などをもう一度よくお読み下さい。--Bellcricket 2007年3月11日 (日) 23:22 (UTC)[返信]

人物記事のスタイルについて[編集]

お初にお目にかかります。あなたの新規記事は楽しく読ませさて頂きました。

ですが、あなたの記事の書き方はWikipedia:スタイルマニュアルWikipedia:スタイルマニュアル/人物伝などに決められた形式と少し反しているのではないかという気がして気になります。

ウィキペディアは百科事典ですので、ある程度の統一した基準も持って記事が書かれなければ、読む人に却って不便をかける事があります。出来ればその辺を留意していただければ、もっとより良い記事が書けるのではと考える次第です。--水野白楓 2007年3月11日 (日) 03:37 (UTC)[返信]

スタイルマニュアルに沿った編集をお願いします[編集]

私も初めてお目にかかります。Mee-sanと申します。

投稿を再開されるのは結構ですが、依然としてWikipedia:スタイルマニュアル等で決められた形式で編集されていないのは残念で仕方ありません。今一度、Wikipedia:スタイルマニュアルをお読みの上、また他のユーザー様が執筆された記事を参考に、それに沿った編集を心がけて頂きますようお願い致します。また、過去の各ユーザー様の質問を無視される行為は対話拒否とみなされて長期もしくは無期限ブロックの対象となる場合がありますのでご注意下さい。--Mee-san 2007年3月26日 (月) 11:21 (UTC)[返信]

  • はじめまして。さて、みなさんからこのように何度もアドバイスをされているにもかかわらず、スタイルを守っていただけないのが残念です。私もあなたの執筆記事を何度か修正したことがありますが、はじめからスタイルに沿って編集していただければと思います。とくに日本の華族一覧など、こちらでスタイルを修正したにもかかわらず、新たにスタイルを無視した加筆をされていることもあります。スタイルを無視し続ける意図を教えてください。(会話ページへの質問に答えるか、少なくとも求めに応じた編集を行うことは、Wikipediaにおける最低限のルールです。これに応じられないユーザーは歓迎されず、場合によっては記事を執筆できなくなります。)--かぼ 2007年3月28日 (水) 04:41 (UTC)[返信]