コンテンツにスキップ

利用者‐会話:61.195.6.26

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

リダイレクト作成についてですが、長い語句で一字一句間違えない限り使用されないようなリダイレクト作成は、意味がありません。例えば「天外魔境 ZIRIA〜遥かなるジパング〜‎」「仙界通録正史 〜TVアニメーション仙界伝封神演義より〜」などはスペースを含めてすべて合致しない限りは、使われる機会がありませんので、リダイレクトについてはもう少し考慮した上で作成いただくか、条件的なことについて理解が深まるまで作成を見合わせていただけることをお願いいたします。--海獺(らっこ) 2008年3月29日 (土) 01:35 (UTC)[返信]

リダイレクト作成について[編集]

利用者‐会話:海獺2008年3月29日 (土) 01:41の版より一部移動) ご指摘の件ですが、いずれも正式名称からのリダイレクトを作成したまでです。現状のページではその正式名称の自称が、代表される作品のページに含まれてしまっているので、このような形をとっています。これでも何か問題がありますでしょうか?--61.195.6.26 2008年3月29日 (土) 01:41 (UTC)[返信]

リダイレクトは一字一句入力語句が合致しないと使用されないものですので、そのバリエーションを網羅するためのものではありません。単一の記事ではなく、項目の中のひとつの節やシリーズのサブタイトルまで含めての正式名称での入力が合致する可能性をお考えいただきたいと思います。またお作りになっているリダイレクトはそれ自体もリンク元をほとんど持ちません。「仙界通録正史 〜TVアニメーション仙界伝封神演義より〜」についてウィキペディアで調べる場合、波ダッシュや半角スペースを含め上記の通りに入力されることがありえるかどうか、想像してみてください。--海獺(らっこ) 2008年3月29日 (土) 01:53 (UTC)[返信]
何か誤解をなさっているように感じるのですが、リダイレクトが検索だけに使われるとお考えのようでしたら、もう少し見識を広げていただくようお願いできませんでしょうか。例えばあるページを編集をしているときに固有名詞「A」という項目があったときに、「A」の事象が「B」の中で記述されている場合、パイプを使って[[B#A|A]]などと書くことも可能ですが、そうしてしまった場合、将来的に「B」の編集によって「B」が「B1」「B2」に分割することや、「B」の中で項目単位を変更するような編集を行ってしまった場合、[[B#A|A]] は不正なリンクとなってしまいます。このような時、「B」の編集者が正常にリンクを保とうと考えた場合、パイプを使用されてしまっていると、「B」にリンクされているページすべてについてチェックを行い、パイプを修正して回らなければなりません。Wikipediaのような発展していく構成であると、このようなことは頻発します。これが「A」というリダイレクト項目が[[B#A]]と作成されていて、他のページも同じようにリダイレクトにリンクされていれば、「B」の編集者は自分の変更によって「A」の事象に影響が出ることが予めリンク元から判別がつき、なおかつ編集によって影響が出る場合には、リダイレクト項目の「A」に対してリンクを張り替える作業をするだけで、他のすべてページは正常にリンクを保つことが可能です。このような観点も考慮していただけませんでしょうか。--61.195.6.26 2008年3月29日 (土) 02:17 (UTC)[返信]
それが今回のリダイレクト乱造に対する説明であるとするならば、先に項目の内容の充実に目を向けるべきではないでしょうか? 「不正なリンク」というよりも新しく記事を作る場合は、リンク元を精査することが当然伴います。また今回のケースのように単独項目になっていない、たった二行ほどしか触れられていない現状の節に対するリダイレクトには、あなたの主張がまったく後付の論理という印象しかございません。おっしゃっていることは間違ってはいませんが、編集履歴を見る限りあなたの編集行動は上記のような主張が伴っておりません。有意義な加筆を伴っているのであれば私もこのような事は申し上げません。--海獺(らっこ) 2008年3月29日 (土) 02:30 (UTC)[返信]
二行だから駄目、N行ならOKということを言いたいのでしょうか? 上記の例で「C」の編集者が「A」にリンクを張りたいと思い、現状「B」に「A」の内容が含まれる場合に、「A」の記述を充実させなければリンクを張ってはいけないと言うのでしょうか? それともパイプを使用した「B」の編集者に余計な作業を強いて履歴を無駄に増やすような編集をしろということでしょうか? 内容の充実云々はこじつけにしか聞こえません。「編集履歴を見る限りあなたの編集行動は上記のような主張が伴っておりません。」こうおっしゃる理由はなんでしょうか? 1年以上前から同じ方針でやっていますが、何か矛盾するような編集がありましたでしょうか?--61.195.6.26 2008年3月29日 (土) 02:54 (UTC)[返信]
ご理解いただけないのでしたら結構です。今後はいつ使われるのかわからないリダイレクト作成を優先するのではなく、優先的にその項目の充実に目を向けていただきたいと思います。ご対応いただきありがとうございました。--海獺(らっこ) 2008年3月29日 (土) 02:58 (UTC)[返信]


再作成の前に記事の充実に目を向けていただけないでしょうか? あなたのやっていることは、現在のIPでの履歴を見てもいたずらに版が増やすばかりで百科事典的な内容と実績がまったく伴っておりません。現状で無意味なリダイレクトを再作成するよりも、内容的に質の向上させるという観点で考えてはいただけないのでしょうか? 百科事典を作るということについて何か勘違いをしていませんか?--海獺(らっこ) 2008年3月29日 (土) 03:42 (UTC)[返信]

編集の際に必要な項目であるため事前に作っている段階ですが、「無意味なリダイレクト」とおっしゃる意味がよくわかりません。上記でその辺は説明し「おっしゃっていることは間違ってはいませんが」と言われているので、その辺は理解されているのかと思ったのですが、勘違いでしたでしょうか。--61.195.6.26 2008年3月29日 (土) 03:47 (UTC)[返信]
現段階の話の流れから、「事前に云々よりも加筆を優先したほうがいい」とあなたにソフト的に理解していただくのは難しかったかもしれません。--海獺(らっこ) 2008年3月29日 (土) 03:54 (UTC)[返信]

記事本文中のリンクをリダイレクトにしないで下さい[編集]

記事本文中のリンクをリダイレクトにし、記事の転送を行うことは、計算機資源の消費につながる不適切なものです。リダイレクトによる記事の転送が行われることはサーバーに負担を強いる行為であり、ひいては財団の運営に対し費用負担を強いることにつながります。実際に過剰なサーバー負担によりサービス提供が停止した時期が何度かありました。記事本文中のリンクをリダイレクトにするのではなく、先に記事化をおこなってからリンクして下さいますようにお願いいたします。--Los688 2008年3月29日 (土) 04:02 (UTC)[返信]

そのような重大だと認識されるような話であれば、方針として正式に示されないのは何故でしょうか?「リダイレクトは悪」といった思い込みや、「サーバーに負担がかかる」といった憶測で語っているように思われるのですが、何か論拠となるものはありますでしょうか?--61.195.6.26 2008年3月29日 (土) 04:11 (UTC)[返信]
Los688さんのノートはIPブロックされているようなので、お返事が頂けないようであれば作業はそのまま続けさせて頂きます。--61.195.6.26 2008年3月29日 (土) 04:24 (UTC)[返信]
リダイレクトは避難・回避措置や一意にならない名称に対する運用措置です。サーバー負担はたしか2005年か2006年頃の井戸端かどこかの議論において、記事へのリンクとリダイレクトによる転送では、リダイレクトによる転送の方がサーバー負担がかなり大きいという話が紹介されました。サーバー負担は運用の話であり、リダイレクトそのもの話とは関係が薄いですし、リダイレクト禁止などとなったものではありません。しかし、記事中のリンクをリダイレクトのほうにリンクし直すという編集を連続的に行い、リダイレクト転送のみを増やすというのは想定されておりませんでしたし、今までそういう編集を行う方はおりませんでした。そのような、積極的なサーバー負担増大に繋がる行為は不適切と思わざるを得ません。なお、サーバー異状による1日以上の長期停止は、ここ3年半で少なくとも4回以上あったかと思います。--Los688 2008年3月29日 (土) 04:28 (UTC)[返信]
やはり曖昧な論拠だと言わざる得ないかと思います。おっしゃる記事について検索してみたのですが、該当の記事は見つかりませんでした。どこにあるかご教示願えませんでしょうか。--61.195.6.26 2008年3月29日 (土) 05:12 (UTC)[返信]

(横から失礼)とりあえず、リダイレクトリンクを増やす行為はやめときましょうね。何かが決まるまで現状維持しませんか?--TYSGCFAN SwallowsとGARNET CROWの大ファン 2008年3月29日 (土) 04:36 (UTC)[返信]

これは明確な警告です。編集強行されるのは非常に印象が悪く、自制が出来ないことと同義です。現状問題になっていない編集をするということにシフトが出来ず、わずかの時間返事が来ないからなどの理由をもって、あくまでやりたいことを先にするという姿勢であれば、あなた側の対話放棄であることを警告します。いますぐに再作成する理由はどこにもありません。--海獺(らっこ) 2008年3月29日 (土) 05:55 (UTC)[返信]

削除理由が適当でないため戻したまでです。即時削除理由として「無意味なリダイレクト」といったことを書いておられますが、Wikipedia:即時削除の方針#リダイレクトの該当の項目には、「直接関係ない項目へのリダイレクト」「単純なタイプミスなど明らかな書き誤りのもの」と書かれており、削除された項目には該当しません。また「これ以外のリダイレクトは即時削除の対象とはなりません。リダイレクトの削除依頼に提出してください。」といった記述もされています。誤った理由で即時削除を行うという行為は、あなたのおっしゃられるところの「非常に印象が悪く」ということをよくお考えの上、修正するなり権力を行使した方が良いかと思います。--61.195.6.26 2008年3月29日 (土) 06:15 (UTC)[返信]
あなたの行為は戻したまでとおっしゃっていますが実質は再作成です。ここまでのお話を通して理解しようとせず、根本的な意味を理解しようとしていない行為は、根本的な方針の無理解です。子供のような理屈でやりたいことを優先させる編集行為及び、対話を1時間も待てない編集強行は、戒めていただきたいお願いするとともに。私の削除に対して異議があるのであれば再作成を急ぐよりも削除復帰依頼を出すべきであると申し上げます。あなたの作ったりダイレクトは複数にいわたる乱造であり、推奨されない行為の強行でることも自覚してください。--海獺(らっこ) 2008年3月29日 (土) 06:22 (UTC)[返信]
削除復帰の件については了解いたしました。ただ、あなたのおっしゃる「推奨されない行為」ということをおっしゃるのであれば、曖昧ではない論拠を示していただきたい。私には一部の人の勝手な思い込みにしか見えません。--61.195.6.26 2008年3月29日 (土) 06:38 (UTC)[返信]
あなたがやっていることはリダイレクトの乱造の域をでていないことが、履歴から容易にわかります。一部の人の勝手な思い込みとおっしゃるのは自由ですが、あなた自身の思い込みの可能性も同時に考えてみてください。もし「これから書くから」といいつつ「実質何も書いていない」現状のあなたの主張を正当化するならば、スタブ未満の記事を乱造していく行為もまた「推奨されない行為」といえなくなってしまいます。
主張をしたり自己の正当化をするのはもう結構ですから、百科事典としての加筆なり記述をしていただきたいと思います。こういった議論はすべからく有意義な加筆や記事の内容の充実化に向かわなければ意味がありません。リダイレクトを先にしなければいけないとい理由もありません。まずは、私があなたの主張をまっすぐに聞けるように、記事の充実を図るほうが、あなたにとってもウィキペディアにとっても得策だと思いませんか? 今の状態はあなたからは「つもりだった」以上のものが何も見えてこないので、中身のない議論になりつつあります。--海獺(らっこ) 2008年3月29日 (土) 06:49 (UTC)[返信]