コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Purple Quartz/iTSCOMユーザー

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

※このサブページはWikipediaの管理者ならびにイッツコムabuse担当者の双方に説明する手間を省く為に作成しました

Rxyさん・Xx kyousuke xxさんは告知せずとも気付かれると思うので、ご意見・ご指摘あればご自由に編集して下さい

コトの始まり[編集]

利用者:Xx kyousuke xx会話 / 投稿記録 / 記録さんの会話ページにて、意味がよく判らない猛抗議を行っているIP利用者を見かけたのが始まり[1]

Xx kyousuke xxさんも2度ほど返答、しかし会話内容から話が通じない相手と察した様子で放置したものの、今度は返答をしない事に怒り出している模様。

一体なにをそんなに怒っているのか、とXx kyousuke xxさんの投稿履歴を辿ってみると、どうやら利用者‐会話:はまにおいて当該IP利用者の編集を差し戻した事について抗議をしているらしい事が判明。

しかしその投稿内容が普通じゃ無い様なので、本人が書いたと言っている投稿内容と「5年前」を手掛かりに、今度は利用者:はま会話 / 投稿記録 / 記録さんの投稿履歴を辿ってみると、めぐろ区民キャンパスにて、それらしい差し戻し履歴が見付かる

目黒区に関して不満がありそうなので関連する記事に絞って精査してみると、他にも目的外利用による投稿多数あり。

など

(当時のIPアドレスはIP:221.184.77.91会話 / 投稿記録 / 記録 / WhoisやIP:222.148.78.131会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisなど、いずれもOCNであるが、その後イッツコムに変更した様子)


とりあえず判ったのは、

  • 5年前に目黒区関連記事において自身の鬱積した不満を投稿し、他の利用者から差し戻し・注意を受けていた
  • 公共のサイトに書いてはいけない事を平気で書いている事と投稿内容、5年前の投稿に噛み付く執拗さからお子様案件と推察される
  • 現在のイッツコムのIP(v6)は接続毎にアドレスが変動するらしく[2]、会話ページへの警告は無意味になる可能性が高い

以上の事から、Xx_kyousuke_xxさんの会話ページにコメントを投稿

すると、それを見た当該IP利用者が今度はこちらの会話ページに押し掛けて抗議を始める

オンライン百科事典を製作するサイトにおいて目的外利用である事は認識せずに、とにかく自身の投稿を否定されると誰彼かまわずに付き纏って暴言を吐いており、その発言内容から単なるお子様案件のみならず心の病を患っている様子が垣間見えてくる。


その後[編集]

Xx_kyousuke_xxさんと当方の会話ページに意味不明な抗議を繰り返し投稿しては差し戻しのいたちごっことなる。

また最初の利用者:はま会話 / 投稿記録 / 記録さん以外に、利用者:FTX会話 / 投稿記録 / 記録さんに対しても同じ様に5年前の差し戻しに抗議しており、その文中で実名の一部を伏字にしたものの関係者であれば当事者を特定し得る可能性が高く、名誉棄損にも発展し得る投稿を行った為に、当該投稿は版指定削除で秘匿処置されることとなっている。


今般、レンジブロックが明けるや否や、当方とXx_kyousuke_xxさんに加え投稿ブロックを行った管理者のRxyさんまで抗議対象に加わり、要約欄に「犯人はあなたですか?」と記して「自分のパソコンがウィルスに感染したが、犯人はあなたか?」と、遂には眩暈を起こしそうな抗議をされるに至っている。


それらに対してもXx_kyousuke_xxさんと当方で、お互いにカバーしながら黙々と荒らし除去を行うと、今度は要約欄に「犯人はあなたです?」だ、そうで。

そろそろ内容的にも笑えなくなってきており、永くお付き合いしているとコチラまで患ってしまいそうなので、面倒ですが少し動く事と致しました。

iTSCOM担当者の方へ[編集]

貴社利用者の特定に関しては、当方の会話ページ履歴Xx_kyousuke_xxさんの会話ページ履歴Rxyさんの会話ページ履歴より、当月中の投稿のうち2407:c800:4200:d801::/64のレンジにあるIPアドレス全てが対象利用者であり、サンプル数と投稿日時(UTCです)の記録から特定は容易かと存じます。 対象の契約者に対する警告はもちろんのこと、今後も継続した際には当該契約者端末に対するIPアドレス固定措置、もしくはそれに準じるアドレスリース期間の長期延長が技術的に可能か否か検討頂ければと存じます。

本案件の場合、相手をする・しないに関わらず執拗に投稿を続ける上に、投稿内容に関しても通常であれば社会的・常識的に問題があると容易に推察できる文言を躊躇せずに記載しており、Wikipediaならびにその利用者への迷惑行為の排除のみならず、当該貴社利用者の間接的な保護にもなり得るため、Wikipedia側においても投稿遮断措置を容易に行う意味で有用である事に加え、止むを得ずレンジブロックを行った際における貴社の他の契約者への影響を回避できる有効な手段となり得るからです。

かなり以前の話になりますが某巨大匿名掲示板において、長期の荒らし対処の為に担当者が準大手ISPのリモートホストを懲罰的に丸ごとブロックしたところ、ISP側から「荒らし行為を行った利用者に警告した上でIPアドレス固定措置を行ったので、それ以外の利用者へのブロック措置を解除して欲しい」旨の連絡があった、というのを読んだ記憶があります。

もちろんほとんどのISPには有償ながら固定IPアドレス付与サービスもある事から、その様な対処が技術的に不可能で無いぐらいは誰にでも判りますが、この様な事案に対する措置として運用が可能であるかは経営側の方針に依りますので、ご検討頂ければ幸いです。--61.86.153.13 2016年5月13日 (金) 04:30 (UTC)[返信]

経過その他[編集]

収まる様子が見えない様ですので、さきほど当該ISPであるイッツコムのabuse受付ページにて当ページのリンクを提示した上で迷惑行為の申告を行いました。進展がありましたら報告します。--61.86.153.13 2016年5月13日 (金) 04:39 (UTC)[返信]

管理者のアルトクールさんにより、前回より広範囲でレンジブロック対処となりましたが、3日間ですのでブロック明けの動向も注視したいと思います。--61.86.153.13 2016年5月13日 (金) 07:59 (UTC)[返信]


  • さきほどイッツコムのabuse担当者の方よりメールにて連絡を頂きました。条件付公開許可を得られていますのでお知らせします。

メール引用ここから(インデント/空白/改行などは原文から調整しています)

○○ 様

イッツコム お客さまセンター○○と申します。
このたびはご連絡いただきまして、ありがとうございます。
お問い合わせいただきました件でございますが、確かに弊社サービスをご利用のお客さまからの発信でございます。
ご迷惑をお掛けしましたこと、お詫び申し上げます。

頂戴しました情報から発信元を特定しまして、弊社規定に基づき、厳重に注意勧告を行わせていただきました。
今後再発するようであれば、弊社規定に従い、更に厳重な措置を講じますので、ご連絡をお願い申し上げます。
なお、本メールにつきましては個人名、連絡先等を除き公表していただきまして結構でございます。
ご不明点などございましたら、お知らせくださいませ。

以下、注意勧告書面内容



インターネットサイトのコメント書き込みについてのご確認

拝啓
平素は弊社サービスをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。
このたびは、●●●様へ大切なお知らせがございます。
2016年5月13日付で、インターネットサイト「ウィキペディア」のご利用者様より、弊社ユーザーによる利用規約に反した迷惑行為にあたる書き込みへの対処要請が弊社にございました。
弊社にて調査したところ、●●●様宅のケーブルモデムに接続されたパソコンなどの端末から発信されている可能性が高いことを確認いたしましたので、この度ご連絡を差し上げました。
下記につきまして、事実関係をご確認いただきまして、今後はこのような行為をされないようお願い申し上げます。
なお、万一、行き違いがございましたらご容赦賜りますよう、お願い申し上げます。
ご不明な点がございましたら、インターネット・サポートセンターまでお問い合せください。



書き込みの日時:
2016年5月2日(月)12時52分頃~2016年5月13日(金)12時37分頃(24時間表記)
※以降は省略

(メール引用ここまで)

個人的には、同種案件の対処としては非常に迅速かつ適切に対処されたと感じております。 レンジブロック明け以降は沈静化している事から、当該利用者へも警告が伝わったかと思いますので、一旦解決したと見做して良いかと思います。 万が一再発する様であれば更なる対処を求める事となりますが、基本的に迷惑行為を蒙った当事者で無ければ行うべき手続きではありませんので、再発した際に私自身が迷惑行為を受けなかった場合には、このページを参考にして対処・手続きを引き継いで頂ければと思います。--61.86.153.13 2016年5月17日 (火) 04:56 (UTC)[返信]

ISP通報以後[編集]

  • 私も昨日通報いたしましたところ、先ほど担当者から返信が来ました。今度は文書で注意勧告を行ったそうです。また「なお、迷惑行為が継続する場合は、お手数をおかけしますが、再度ご連絡いただきますようお願いいたします。」とありますので、しばらく様子を見て対処を考えたいと思います。--Xx kyousuke xx会話2016年5月19日 (木) 07:34 (UTC)[返信]
  • 当方にも本日連絡があり、他の利用者から通報があったとの旨をお聞きしましたのでXx kyousuke xxさんかな、と思っておりました。書面を送付した旨を伺いましたので、またしばらく様子見と致します。先日も素晴らしい記事を立稿されていましたXx kyousuke xxさんが執筆に専念できます様に早いトコ収束してもらいたいもんです。--61.86.153.13 2016年5月19日 (木) 10:43 (UTC)[返信]
私も攻撃対象ですので。Xx kyousuke xxさんの会話ページが半保護で報告出来ませんので、以後もこちらにて。--61.86.153.13 2016年5月26日 (木) 03:44 (UTC)[返信]

再発[編集]

再発したようです[3]。 記事に悪戯をするわけではないので、私はしばらく様子見で行こうと思います。--Xx kyousuke xx会話2016年6月23日 (木) 00:21 (UTC)[返信]

それにしても思ったより持ちませんでしたね。粛々と対処致します。--61.86.153.13 2016年6月23日 (木) 03:26 (UTC)[返信]
コメント さきほどイッツコムabuseに対して再報告致しました。--61.86.153.13 2016年6月23日 (木) 03:40 (UTC)[返信]
コメント イッツコムabuse担当者様より「本日に至るまで継続して対応中です」とのご連絡がありましたので、しばらく様子見致します。--61.86.153.13 2016年6月23日 (木) 09:21 (UTC)[返信]

情報 相変わらず荒らし行為を継続中。--61.86.153.13 2016年6月23日 (木) 16:35 (UTC)[返信]

お知らせ[編集]

意図しなければIPアドレスが滅多に変動しないウチのISPなんですが、およそ半年ぶりにIPアドレスが変動致しました。よって前IPアドレスの主たる会話ページは、いつもの様に過去ログ化して手仕舞い致しましたのでお知らせしておきます。--61.86.153.11 2016年6月28日 (火) 05:39 (UTC)[返信]

最終更新から3ヶ月ほど経過致しましたが、その後の再発は見られない様です。適切に対処頂いたiTSCOMご担当者様を始め関係諸氏に御礼申し上げ、今般の件につきましては終了と致します。--61.86.153.11 2016年9月26日 (月) 04:29 (UTC)[返信]

再々発[編集]

全く懲りていない様で、再びイッツコムのIPから利用者:Xx kyousuke xxさんに対して「謝罪要求」なる迷惑投稿が行われました。--61.86.153.11 2016年11月14日 (月) 04:29 (UTC)[返信]

報告 今回は事前にMaximusM4さんによりレンジブロック対処が為されました。御礼申し上げます。--61.86.153.11 2016年11月14日 (月) 18:08 (UTC)[返信]