コンテンツにスキップ

利用者‐会話:61.89.14.86

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「X64」の統合作業が完了しました[編集]

Don-hide と申します。標記の件ですが、統合作業完了いたしました。念のため、とりあえず工事中テンプレを添付しておきましたので、IP 氏において統合後の記述の整理を行って頂ければと思います。IP 氏の統合作業が不慣れであったこともあったと思いますので、別の案件における統合作業の参考にして頂ければと思います。

あと、1つお詫びですが、今回の案件は改名提案ではなく統合提案でしたね…。これですと、IP氏でも統合作業自体は可能でした(移動作業は出来ませんが…)。済みませんでした。

また改めて書き込みいたします。--Don-hide 2012年2月15日 (水) 07:46 (UTC)[返信]

Don-hideさん。お世話になっております、IP利用者でございます。x64記事の統合処理の件、ご協力ありがとうございました。
工事テンプレを貼って頂いてから編集完了まで少々時間がかかってしまいましたが、ひとまず記事内容の整合を取り終わりました。リダイレクト元への被リンク記事の修正やスタブ節の補足などを行いつつ、次の提案処理の際も一連の手続きを参考にさせて頂きたいと思います。--61.89.14.86 2012年2月15日 (水) 16:31 (UTC)[返信]
X86仮想化 の統合提案に賛成票を投じました。ご確認ください。返信の様子から、統合作業は私の過去の履歴等も参照すれば出来そうな感じもいたしますが、分からない点等あれば、私の会話ページにメッセージを残して頂ければと思います。--Don-hide 2012年2月16日 (木) 22:00 (UTC)[返信]

アカウント作成のお願い[編集]

アカウント作成のご案内およびメリット・デメリット

ウィキペディアでは、アカウントを持たない利用者の編集は、履歴にIPアドレスが残ります。IPアドレスは複数の利用者が共有していますので、中には身に覚えの無いメッセージを受け取り、不愉快な思いをさせられることがあるかもしれません。

アカウント作成義務ではありませんが、「便利な設定の利用」「利用者ページの作成」「半保護記事の編集」などが可能になります(Help:ログイン#なぜログインするのか?)。

また、ページの編集は大胆に行なって戴いても構いませんが、その際に他の利用者から説明責任を求められた場合、利用者の中にはアカウントを取得した上でログインして説明責任を果たすべきだと言う利用者もおられます(Wikipedia:説明責任)。

なお、アカウントとは別にIPアドレスでも編集する場合、同一の記事・トピック上で編集することは禁止されています(Wikipedia:多重アカウント)。

61.89.14.86さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。お互い良い活動をできるようがんばりましょう!

IP ユーザとして精力的に活動していらっしゃいますが、このままの状態ですと議論を行う際に連絡をとりずらい場面も多くなろうかと思います。移動作業が出来るからという面だけでなく、さきに述べたようなことも含めてご検討いただきますようお願いします。--Don-hide 2012年2月16日 (木) 21:58 (UTC)[返信]