コンテンツにスキップ

利用者‐会話:71.252.142.55

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

こんにちは。カントリー・ミュージックテンガロンハット は、それぞれ Wikipedia:削除依頼/カントリー・ミュージックWikipedia:削除依頼/テンガロンハット にて著作権の問題ありとして特定版削除を受けたものです。今回 71.252.142.55 さんは特定版削除された内容へ戻してしまわれましたが、それは著作権侵害のおそれのある状態へ戻してしまったことと、履歴の継承が失われてGFDLを満たさない文書を利用してしまったことになってしまいます。これからのご編集は 71.252.142.55 さんがご自身で白紙から執筆された部分の再利用にとどめ、過去の版への差し戻しは行わないでください。宜しくお願いします。--スのG 2007年10月27日 (土) 16:30 (UTC)[返信]

まず経緯を説明しますと、2007年1月31日 (水) 14:31にノートにて ログイン名:リアルウエスタン(著作者本人と思われる)とおっしゃる方が、本文において自分の著作権が侵害されていることを指摘されました。 ところが、その指摘された箇所は、正式な削除依頼などによって問題が解消されたのではなく、2007年1月31日 (水) 14:31以降から2007年2月17日までの間に投稿された何れかの版において、指摘者御本人が問題の箇所のカット(削除)を行い、それを新しい版として投稿されました。 2007年2月17日になり ようやくこのような指摘や削除が行なわれていた事に気づいた私は、その問題の一文が私による投稿であったため、 その時点でログイン名:リアルウエスタンさんに対してノート上で謝罪するとともに、その時 自分が新たに修正・加筆した文章への承諾を得ようとしました。 その時の私のIPは68.191.220.220です。 これに対してIP:220.156.27.89リアルウエスタンさん本人と思われる)は、“適切なご処置だと思います。-リアルウエスタン Feb.20.2007” と 2007年2月20日 (火) 12:44の投稿で述べられているので、著作権侵害に関しては、その時点で問題は解消されたと考えております。 
また、このカントリーに関する記事は、私のログイン名:TEX-JAPで投稿したものをはじめ、IP:68.191.220.22071.252.142.55のように ログインしないで投稿してしまったものなどを含めると 文章全体の大体90%以上は私自身が白紙の状態から執筆したものです。 ですから ほぼ“同じ”(完全に同じではなかった)内容のものを再度投稿したとしても、特に問題は無いと認識しておりました。 ただ、以上のことをいくら説明してもここで証明するのは難しいですし、信じても頂けそうにもないので、とりあえず“問題指摘後にカット&修正・加筆編集が行なわれ、著作者本人と思われる方からの承認も得た部分”を あえて段落ごと全体カットし、更にそれ以外の文章や別の項目の文章にも複数箇所 修正・加筆などを施し、“過去の版への差し戻しではない体”にして再度投稿します。 テンガロンハットに関しましても後日、同様の対応をします。 よろしいでしょうか? --71.252.142.55 2007年11月20日 (火) 21:30 (UTC)[返信]

履歴を調べましたが、ややこしいです。利用者‐会話:TEX-JAP にて相談しましょう。--スのG 2007年11月21日 (水) 19:47 (UTC)[返信]