コンテンツにスキップ

利用者‐会話:AIMTDL

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、AIMTDLさん、はじめまして! ウィキペディアの参加者の一人、Goodpapa3と申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Goodpapa3 2007年2月10日 (土) 16:14 (UTC)[返信]

Microsoft Windows XP の情報削除について[編集]

このまま差し戻しを繰り返すと3RRに引っかかるのでこちらで。Microsoft Windows XPにおいて、貴殿が情報の削除を行っておりますが、まず、2007年7月27日 (金) 20:37版において、「比較は別項の方が適当かと」との指摘によりこれらの情報削除が行われました。しかし、その適当とされる別項を貴殿は作らず、情報の削除のみを行っております(特に「その他搭載された機能」項及び「サポート期限」は機能比較ではありません)。別項が適当だからといって、情報の削除のみを行っていてはその別項を別の有志が作成するまでの間、当項の情報量は低下することになります。この編集について、

  • 機能比較でない部分への削除を行った理由
  • 貴殿が適当と思う「別項」を作らなかった理由

について、合理的な説明を求めます。

次に、上記の「主張から逸れる削除」及び「主張を完遂していない編集」から、当方で編集差し戻しを行ったところ、2007年7月30日 (月) 19:08版において、「templを活用しているだけだが?削除ではなく、まとめただけだが。全部書く必要は無く、主なものを一つ残して後はリンクさせればよいと思うが。機能の詳細はヘルプを見ることが最良。」との指摘によりこれらの情報削除が行われました。しかし、

  • 削除ではなく、まとめただけだが。→「その他搭載された機能」項及び「サポート期限」の削除は「まとめた」と言えない。特に「その他搭載された機能」項は貴殿の求める「別項」へのリンクとなっており、それを更に削除するのは「別項が適切」及び「まとめた」という主張と矛盾する。更に、WindowsXPの重要な新機能である「擬似的なマルチプロセッサ」項を今回編集で削除しており、明らかに「まとめただけ」と言えない(HTやDualCoreはXPで初サポートとなり、貴殿が残したLunaとは比較にならない位重要な機能である)。
  • 全部書く必要は無く、主なものを一つ残して後はリンクさせればよいと思うが。→そのリンクを貴殿は作成していない。また、既にリンクとなっていた「その他搭載された機能」を前回編集で削除している。また、今回編集では前回編集時に貴殿が完全削除した筈の「その他搭載された機能」を、「一部は削除、一部は残留」という編集をしており、主張だけでなく編集方針が完全に矛盾している(編集方針の矛盾は「サポート期限」の扱いについても発生している。)。
  • 機能の詳細はヘルプを見ることが最良。→WindowsXPを所有していない当項目の閲覧者はヘルプを見ることが出来ない為、その主張は明らかな誤りである。

と、編集方針の矛盾、前回主張との違いが多く見られています。この矛盾点について、合理的な説明を求めます。

最後ですが、私との会話にHTMLコメントを使わないで下さい。この件を知らない編集者はこのコメントを見てもさっぱり意味が分かりません。Wikipediaは貴殿と私だけのものではないので、HTMLコメントには万人が理解出来る告知等のみを使い、編集者個人に対しては本件のように会話ページを利用してください。--devicehigh 2007年7月31日 (火) 02:57 (UTC)[返信]

Re:Microsoft Windows XP の情報削除について[編集]

えーと、ここに書いてよろしいのでしょうか?

自身のコメント: templを活用しているだけだが?削除ではなく、まとめただけだが。全部書く必要は無く、主なものを一つ残して後はリンクさせればよいと思うが。機能の詳細はヘルプを見ることが最良。

まず、templateの活用ですが、 これにて削除した内容は

  • XPがWindows NT系である
  • XPの発売日

です。 templateのサポート状況についてですが、 Wikipediaに日時を書くよりも、マイクロソフトのリソースを参照した(させた)方が適当かと思い、「現在の状態と詳細なリンク」という形式にしただけです。

削除ではなく、まとめただけ というのはですが、

  • 重複する内容

です。

全部書く必要は無く、主なものを一つ残して後はリンクさせればよい というのは、

  • 95, 98, Meが9x系である
  • NT, 2000がNT系である

という内容です。それについてはXPの項でわざわざ述べる必要が無く、一つだけ挙げれば分かる良いもので、全部書く必要が無いという次第です。リンクについてもそれぞれ9x系とNT系にリンクしてあります(もし9x系が100シリーズ出たとすれば、100全部書くつもりですか?)。

機能の詳細はヘルプを見る事が最良 というのは 例えば、リモートデスクトップの接続手段など、中途半端な説明は省いて、「何が」「どうなる」という事だけを当時書ける時間内に書いたものです。 ヘルプではないけれども、詳細な解説も公開されています。中途半端に書くよりはそういうページに誘導したほうが良いと思います。 例:リモート アシスタンスのステップ バイ ステップ ガイドhttp://www.microsoft.com/japan/technet/prodtechnol/winxppro/maintain/rmassist.mspx (ただし、当時は載せませんでしたが。)

比較についての言及ですが、コメントは消し忘れで、reverse前のバージョンに

  • Windows XP リモート アシスタンスの概要
  • Frequently Asked Questions About Remote Desktop

を載せてました。なので、該当する項目(リモートデスクトップ、リモートアシスタンス)の比較は削除しました。 逆に、なぜリモートアシスタンスとリモートデスクトップを区切ってコメントで初めて比較しているという状況にしてたのでしょうか?

擬似的なマルチプロセッサの削除については削除していませんが。マルチコア(デュアルコア)のような、マルチコアのリンクを見れば分かる内容をわざわざ括弧付けする必要が無いので括弧は消したのですが。トリプルやクワッドがでたら括弧増やすつもりなのでしょうか?似てるようだけど、これだと動きませんという事については消してはいませんし。

ちなみにreverseされた版のStarter Editionの内容は間違いだということを書いておきます。 また、reverseされたコメントを基に、今回は削除ではなく出来るだけ残しつつ手を加えました。 まだ分からないところがあれば書いてください。

ウイルスバスターに関して[編集]

ウイルスバスターにて、一部の変更を見ましたが、Windows XP 32ビット版→Windows XPに変更(Vista含め)にしていますが、利用者には、有用な情報では、ないのでしょうか?

関連項目から、トレンドマイクロを削除していますが、発売元なので、削除の必要は、無いのではないかと思っていますが、どうでしょうか?--Yo987 2008年9月14日 (日) 23:32 (UTC)[返信]

テンプレートの対応OSの箇所の変更は、トレンドマイクロのウェブ ページで確認したほうが、より良いのではと思っています。トレンドマイクロのウェブ ページにはそれ以外の重要な事も書かれている場合があるためです。トレンドマイクロのウェブ ページできちんと明記されている以上、特に明記せずとも良いのでは無いのでしょうか?(別のことなのですが、過去のバージョンを含めて対応OSの項目を「Windows」と書くべきなのか、最新版だけの対応の「Windows XP, Windows Vista」と書くべきか、どっちにすれば良いのかも疑問に思っています。)
関連項目からの「トレンドマイクロ」の項目を削除したのは、テンプレートにも内部リンクがある事と、本文中にも内部リンクがあることを考えて消しました。また、関連項目については「Wikipedia:関連項目」として、どういったものを追加すればよいのかガイドラインがあり、トレンドマイクロは関連項目には不要だと考えます。--AIMTDL 2008年9月15日 (月) 01:50 (UTC)[返信]
関連項目について了解しました。しかし、利用者の中には、Wikipediaのみを見る方もいるのでは無いのでしょうか?
過去に対応していたバージョンは本文中にウイルスバスターxxxxまではWindows xxに対応していたがxxxxからは、 Windows xx以降対応している。など、いう記入がいい記述がいいと思います。--Yo987 2008年9月15日 (月) 02:22 (UTC)[返信]
ウイルスバスターのページの内容の議論は、ここでできませんが、適切に書いていくように心がけたいと思います。もし、内容に問題があるようでしたら、ウイルスバスターのノートで書いていただければ、他の方の意見も取り入れられます。--AIMTDL 2008年9月15日 (月) 02:38 (UTC)[返信]
分かりました。問題がさらに出た場合は、ノートページにて、議論できるようにします。--Yo987 2008年9月17日 (水) 07:59 (UTC)[返信]

「.NET Frameworkのバージョン表」削除依頼提出のお知らせ[編集]

こんにちは。AIMTDLさんが2008年9月14日 (日) 17:11 (UTC)に作られた.NET Frameworkのバージョン表ですが、.NET Frameworkからの履歴不継承によるGFDL違反で著作権侵害、1つの項目とするには分量が少なすぎる、またWP:MMに書かれた分割手順の無視などでWikipedia:削除依頼/.NET Frameworkのバージョン表にて削除依頼を提出させていただきましたので、お知らせにあがりました。また、それに伴い.NET Frameworkのほうも2008年9月20日 (土) 05:11 (UTC)の版差分にて当該編集を差し戻しました。正規の分割手順を踏んでいればこのようなことが起きなかっただけに非常に残念です。次回以降はWP:MMをよくお読みになって編集されるといいと思います。--青子守歌会話/履歴 2008年9月20日 (土) 07:21 (UTC)[返信]

わかりました。--AIMTDL 2008年9月20日 (土) 14:08 (UTC)[返信]

Microsoft Windows Server 7から、Microsoft Windows Server 2008へのページの統合をしたいと考えているのですが、提案を出してから、1-2ヶ月経っていますが、意見がありません。

もし、よろしければAIMTDLさんに、議論(議論と言えるかどうかは微妙ですが)への参加をいただけませんでしょうか。

AIMTDLさんに、お願いする訳は、最近、Microsoft Windows Server 2008への編集があったことと、利用者ページにて、Windows関連への編集をすることが多いとなっているからです。--Yo987 2008年10月16日 (木) 05:49 (UTC)[返信]

ありがとうございました。--Yo987 2008年10月19日 (日) 08:41 (UTC)[返信]

スクロールについて[編集]

Microsoft Windows 7で、脚注をスクロール付きに変更されましたが、現在、スクロールは廃止の方向で動いています(Help‐ノート:脚注#脚注スクロール廃止の提案参照)。また、英語版では、スクロールの使用は禁止されています。--Kazusan(会話:投稿記録) 2009年5月4日 (月) 10:00 (UTC)[返信]

そうでしたか。廃止の提案は見ていなかったので知りませんでした。以後提案に沿うようにしたいと思います。--AIMTDL 2009年5月4日 (月) 10:05 (UTC)[返信]