利用者‐会話:Aiaixyz

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

三河安城駅での編集について[編集]

今回、新聞のソースを提示したのにもかかわらず、また当該部が削除されたわけですが、”三河安城駅は自治体の請願駅だから安城市単独で誘致した”というお考えでしょうか?中日新聞では、”自治体間で期成同盟を結成し、誘致した”と書かれています。そのうえ、”国鉄が「ひかり」の増発対策のために待避駅として建設した”とも書かれています。もちろん、岡崎・幸田と安城の間で誘致合戦が起きていたことは知っていますが、それに関する新聞の記事が見つからなかったので今回は記載を見送りました。だいたい、”期成同盟はあったが、同盟内で誘致合戦が行われていた” という認識が正しいのかと思います。

もし、あなたの主張するように”安城市が新幹線駅を誘致した”のであれば、市報なり新聞なりのソースを提示してください。お願いします。--221.118.120.201 2007年11月2日 (金) 18:04 (UTC)[返信]


期成同盟?安城と岡崎が誘致のライバルなのに、同盟?ヘンですね。

安城市役所の見解は、安城市として誘致したものでしょう。駅建設費を近隣自治体も出したようですが、岡崎が出したんでしょうか?

大昔の中日新聞の記事など確認不能でしょう。また、当時の中日新聞記事にそのようなことは記載されていませんし、 新聞の見解自体、間違っているのでしょう。--220.97.46.8 2007年11月2日 (金) 21:29 (UTC)[返信]

私も新聞記事をスクラップして持っているわけではなく、学校の図書館の中日新聞のデータベース(参照)を利用して確認しました。Aiaixyzさんは学生の方ですか?それならば、県内の大学には必ずあると思うので一度確認してみてください。自分も中日以外の朝日や毎日などで再度確認してみようかと思います。ところで、「当時の新聞」とは、いつの何新聞なのかを教えてください。
ですが、期成同盟が存在したのは事実として間違いないと思います。まだ駅建設が決定していない段階では、期成同盟ができていても不自然じゃないでしょう。地元が一枚岩にならなければ西三河に新幹線駅自体誘致できなく虞もあるので、建前として同盟があっても不思議じゃないです。ただし、新駅が二本木に決定してからは岡崎市が一切から手を引いたので連絡駅の建設には負担しなかったでしょうね。
とりあえず、編集合戦はなるべく避けたいので、中日以外のソースで確認するまで「期成同盟」についての記述は復活させません。しかし、現在の”幸田と岡崎が落選して、安城の2候補地が残り、古井には名鉄との連絡にJRが難色を示したため二本木に決定”という文脈もソースの提示が必要になります。市役所の広報に事実を確認するのは方法のひとつでしょうが、最終的には文献の提示が必要となります。それと「脚注」は消さないでください。他の記述でも使っていますので。--221.118.120.201 2007年11月3日 (土) 17:31 (UTC)[返信]

↑ ソースは、中日新聞の西三河版に書いてあったのをこちらは記憶しています。

幸田や岡崎は、名乗りを上げたが、無視されました。現地に行ってみれば、幸田や岡崎はありえないことがわかる。--Aiaixyz 2007年11月4日 (日) 02:14 (UTC)[返信]

中日新聞西三河版ですね。とりあえず、近いうちにデータベースで検索してみます。ただ、”幸田と岡崎が無視されたので、安城が候補地になった”というのは初耳ですね。少なくとも、1988年3月9日付中日新聞では”4候補地から県が決定した”ということになっています。もしかしたら結論ありきだったり、選定の過程で安城に絞ったのかもしれませんが。とりあえず他の記事を探してみます。
個人的には、岡崎の郊外に新駅を設置したら新尾道や東広島みたいな状況になっていたと思いますが、他の場所ならどこでも結果は同じだった気がしますね。二本木の場合、豊橋と名古屋から等距離なので待避駅としては最も条件のよい立地だったと思いますが。ただ、ここは議論をする場じゃないので、ここで言うに止めます。--221.118.120.201 2007年11月4日 (日) 18:42 (UTC)[返信]
新聞記事のデータベースで調べました。朝日は名古屋本社のデータベースが1987年頃までしかなかったために、日経で検索しました。結論から言えば、期成同盟はあったようです。名称は「東海道新幹線三河新駅期成同盟」です。ただ、中日の記事が駅開業までの経緯を大雑把に記したものだったので、一部に誤認があり、”期成同盟が県に位置決定を一任した”という部分は、”誘致合戦に業を煮やした県が調停のために位置を決定した”ということみたいです。他はおおむね執筆のとおりでした。つまり、”幸田・岡崎が無視されて安城が候補地に”ではなくて、”勾配や建設費などの条件面より、4候補地から二本木に決定”ということみたいです。文献もそろったことだし、もう一度書いてみます。
あと、碧南市での編集についてなんですが、「愛知県中央部」という箇所が気に食わないだけで差し戻しはやりすぎです。個人的には、西三河南部というのは中央部という認識で執筆しましたが、それがあなたの認識と違うなら「中央部」という部分を削除するなり、書き改めたりすべきなんじゃないですか?自分の編集が、他にも加筆した部分が多かっただけにがっかりしました。あなたは他の編集でも文節を一気に削除するなど、ややもすれば荒らしと見なされるようなことを平気でしています。気をつけてください。--221.118.120.201 2007年11月7日 (水) 17:30 (UTC)[返信]


こちらは、安城市役所に確認しました。新聞記事とあなたの解釈編集が間違いです。他にもネット上に三河安城はトヨタがつくった、幸田に出来る予定、などの流言飛語が飛び交っていますが、全部デタラメです。--Aiaixyz 2007年11月8日 (木) 06:19 (UTC)[返信]


※三河安城は、安城市が主体となって建設費を出したものです。愛知県ではありません。すべて結果から、歴史を判断するしかないのです。どういう駆け引きや新聞記事があろうと、安城市が誘致したという事実は変わりません。

県や期成同盟が決めたのではありません。--Aiaixyz 2007年11月8日 (木) 06:38 (UTC)[返信]

安城市は二本木への誘致が決まってから、運輸省や国鉄に対して誘致活動を行っており、”安城市が誘致した”ということもできると思います(たぶん、そのように市役所から回答があったのではないでしょうか?)。ただ、それ以前に期成同盟があり、同盟内で設置場所について議論した結果、県の調停により二本木に決定したというだけの話です。つまり、同盟があったことと、安城市として誘致したことは相反しないということです。
ちなみに、誘致に関してトヨタが動いたという情報は聞いたことありませんし、東海道新幹線に新駅はこれ以上できないでしょう。可能性があるのは「相模」ぐらいじゃないですか?そもそも、そのようなことを執筆した覚えはありません。
それと、建設費135億のうち、安城市が55億、県は3分の1の45億を出しています。--221.118.120.201 2007年11月8日 (木) 17:24 (UTC)[返信]
こちらで報告すべきでしたか?歴史について書き加えました。駅の誘致があって三河安城ができたのだから分割する必要もないでしょう。記事量が多いのなら別でしょうが、現状では「駅設置計画」などという記事に分割する必要はありません。ここでの反応もないようなら、記事を保護すべきかとも思うのですが。--221.118.120.201 2007年11月13日 (火) 18:57 (UTC)[返信]

碧南市[編集]

節を分けました。さて、今回の編集ですが、記事を整理しただけで、ほとんど加筆も行っていません。何が気に食わないのかさっぱり分かりません。もし、嫌がらせなら本当にやめてください。--221.118.120.201 2007年11月8日 (木) 17:27 (UTC)[返信]

また差し戻しをされて残念です。内容の大幅削除を行ったつもりはありません。重複する内容や、あまりにも偏向した内容(論評は百科事典には必要ない)を削除しました。あなたの今まで行ってきた大量の文節削除を目の当たりにしてきた自分としては意外です。--221.118.120.201 2007年11月9日 (金) 18:47 (UTC)[返信]

あなたは何にこだわっているのですか?たいした編集もしてないのに。あなたは他の編集でも傍若無人な振る舞いばかりしていますね。もちろん他のアカウントでもです。安城市が好きなのは構いませんが、他の地域を貶める編集は安城市を貶めることになるんですよ。本当にやめてください。--221.118.120.201 2007年11月13日 (火) 18:57 (UTC)[返信]

「削除」する理由[編集]

まず、三河安城駅についてですが、何が「事実誤認」なのかを明確に教えてください。こちらは2紙以上の新聞記事を参考に執筆しています。

次に、碧南市ですが、削除などしていません。あなたの主張しているのは「行政」の見出し内のことでしょうが、文章としては不適切とみなし削除しました。”~珍しい施設があるのも財源が豊かゆえか。”などの文は皮肉にしか聞こえません。碧海他市を馬鹿にするのもいい加減にしてもらいたいです。

最後に、安城市での削除ですが、「福祉」と「ごみ処理」の両方とも自分がかつて執筆したものです。最近、記事量が多くなってきたために、現状では不必要な記事を削除しました。また、「下水道」も最新のデータに差し替えました。「ごみ処理」に関しては復活させるつもりでいますが、ごみの分類についてやごみ処理量、または20%削減計画などについて書き改めたいと思っています。

そういうわけで、あなたの編集姿勢に対するコメント依頼を出したいと思います。ここでの話し合いに決着がつかず残念です。--221.118.120.201 2007年11月18日 (日) 17:13 (UTC)[返信]


会話ページへの回答[編集]

三河安城駅の記事が保護されてしまい、残念です。当事者の一人として責任を感じています。しかし、あなたのように会話ページでの反応もなく、自分がすべてと言わんばかりに差し戻しを繰り返す姿勢には驚きを禁じえません。正直、唖然としました。

まさか、本気で安城市が愛知県の力さえ借りずに新幹線新駅を誘致したと思い込んでいるのですか・・・?日本経済新聞をはじめ、確認した新聞記事にはどこも「安城市単独誘致」などという事柄は記載されておりません。市役所への確認も論拠のひとつなんでしょうが、電話回答は参考にすることはできませんし、上に記載しているとおり県の候補地決定後に安城市が誘致したというのも事実です。また、JR東海の見解など聞いてませんが、また電話で確認したんですか・・・?

あなたが中日新聞の記事を写真付きで覚えているのは結構なことですが、最低でも何年何月何日の記事だということを明示していただかなければ話になりません。それが分かれば縮刷版で確認しますが、現状のあなたの脳内新聞の記事では到底信 用することができません。少なくとも、その中日新聞でさえも、駅開業時の記事には岡崎や幸田が名乗りを上げたことが書かれています。ただ、ここで補足するならば三河安城駅の項目に執筆したとおり、安城市の2地点が調査の結果、他よりも有利だったということは日経の記事で確認しています。

最後に、別にアイタイネットワークに「通報」しても構いませんが、アイタイの業務に支障を及ぼすような行為はやめてください。あなたは何かにつけてジャスコや市役所などに電話をする癖があるようですが、そのような短絡的な方法で確認したって出典とするには不十分です。なお、私は幸田町に在住していますが、安城市とは関わりがありますし、あなたのように偏屈な郷土愛で他地域を排撃するようなことはしておりません。--221.118.120.201 2007年11月20日 (火) 16:41 (UTC)[返信]


※あなたが、幸田町民のアイタイユーザーで、幸田新幹線駅論者であることは、文脈からわかります。また、安城市民ではないため、安城市の事情に精通しておらず、デタラメな編集がされております。

滋賀県の新幹線駅問題に便乗した三河安城駅廃止論者による誹謗中傷であるのは、明白。

1984年時点に、三河安城駅は開業しておらず、よって歴史とはいえません。その当時の未定段階の新聞記事は参考にできないし、そのようなことを駅情報に書く必要はありません。

駅周辺情報も勝手におじゃんになった計画を挿入したり、あなたは結果を無視し、予定未定計画で記事を作成しています。--Aiaixyz 2007年11月21日 (水) 01:19 (UTC)[返信]

文脈からですか・・・?別に何でもいいんですが。確かに、安城市とは関わりはありますが、付け焼刃の知識しかないのは事実です。しかし、だからこそ客観的な記述を心がけていますし、ソースを確認したうえで投稿しています。あなたが知立市ほかで書いているような、自分の体験と妄想だけに基づく悪意に満ちた偏向記事は書いていません。
さて、本題に戻りますが、三河安城駅が廃止されるべきなどということは書いておりません。幸田町の誘致位置についても、多額の建設費が掛かるということは書きましたが、あの記事から幸田が優位のように見えましたか?あなたは三河安城駅にひどいコンプレックスを抱いているようですが、南びわ湖駅の問題に激昂して事実を捻じ曲げることだけは止めていただきたい。そのうえ、あなたは幸田町に新幹線駅の誘致計画が依然として存在するなどと口走っていますが、幸田町の第5次総合計画(参照)には一切登場しません。岡崎の市議会でどんな答弁があったか知りませんが、幸田町はそんなリスクの高い計画は予定しておりません。
誘致計画は書く必要がないと言いますが、駅が突然現れることなんてありえないわけです。東京駅新大阪駅などでも歴史として駅の設置に至るまでの経緯が書かれています。また、新聞記事も憶測によるものではなく、愛知県や安城市、または同盟などによって発表されたものを記載しているものばかりです。
駅周辺に関しては、三河安城駅の周辺が市による区画整理が行われたことは最低でも記述すべきでしょう。また、当初は国際会議場などを誘致してビジネス街にする構想だったのにもかかわらず、駅が開業してからもなかなか土地が捌けなかったことも執筆に値することだと思っています。ボートピアの建設計画や商工会議所の移転計画などは些細な問題なのかもしれませんが、森ビルがディベロッパーとなって大規模商業施設を計画していたことは重要なことです。もし実現していれば、三河安城への人の流れが大きく変わったからです。また、予定だけではなく現実には何ができたのかも書きました。結果として駅周辺で人口爆発が起きたことも重要でしょう。
ただ、現状の駅周辺の施設リストというのはコンビニ、スーパー、居酒屋など、駅の周りにあるものを無差別に列挙しているだけで必要性を感じません。田舎者根性丸出しで大変見苦しいです。リストを否定する気はありませんが、必要なものと不必要な施設を精査すべきじゃないでしょうか。--221.118.120.201 2007年11月21日 (水) 19:52 (UTC)[返信]