コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Akaloli

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディア日本語版へようこそ![編集]

ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Akaloliさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。

Akaloliさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Alljal 2007年7月6日 (金) 09:59 (UTC)[返信]

三神選手[編集]

はじめまして。このたびは日本テニスの基礎を築いた、偉大なる三神八四郎選手の記事をありがとうございました。参考文献はどれも、私の知らない本ばかりでした。私もずっと「記事の必要な人だ」と考えていたのですが、なにせ日本テニス史の知識がまだまだ少なくて…。福田雅之助選手の記事は、私が今年3月にようやく立ち上げたものです。これからも、よろしくお願いいたします。-Hhst 2007年8月12日 (日) 13:44 (UTC)[返信]

はじめまして。こちらこそよろしくお願いいたします。それと、修正ありがとうございました。もともと明治・大正・昭和初期の大衆文化史の方から入った人間なものでして、外国人選手には疎いところがありましたので、フォロー頂けたのは幸いです。三神選手は、弟の吾朗氏の伝記の中にまとまった記述があったこともあってあそこまでは書けましたが、正確な生年月日や、何より名前の正確な読みが文献で確認できなかったのが……。いつか書き加えられれば良いのですが。--Akaloli 2007年8月13日 (月) 05:50 (UTC)[返信]

郡司成忠の名前の読み方について[編集]

『別冊歴史読本15号 事典がのせない 日本史有名人の兄弟』(2002年、新人物往来社、166頁“幸田露伴”)に「次兄は成忠(郡司家の養子になったためか父成延と息子たちが「成」を「シゲ」と読むのに対し、彼だけが「ナリ」と読むようである。)」と記されていました。陽一 2007年8月26日 (日) 17:17 (UTC)[返信]

しかしシゲタダとも読むのかもしれません 併記しときます 陽一 2007年8月26日 (日) 18:27 (UTC)[返信]

ご返事ありがとうございます。お教えいただいた書籍を探してみます。--Akaloli 2007年8月27日 (月) 05:32 (UTC)[返信]

初めまして、Kk8998982と申します。
表題の件ですが、私は松山東高の出身者ですが、手元の「愛媛県立松山中学・松山東高同窓会編 同窓会名簿2000年版」で"飯尾傳(いいお つとう)"氏を探してみましたが確認できませんでした。本名が異なるか、事実誤認(例えば松山市内の別の学校の出身)があると思いますので、お手数ですが、ご確認いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。--Kk8998982 2007年8月31日 (金) 23:32 (UTC)[返信]

参考文献である鮎川哲也『幻の探偵作家を求めて』を再確認しましたところ、遺族のインタビューで「『坊つちゃん』で有名な松山中学」「同期に俳優の大友柳太朗(本名、中富正三)」とありましたので、松山東高であることには間違いがないと思われます。本名に関しても(誤植などでなければ)確かにこう記載されておりました。ただ、同窓会名簿にないのであれば、こちらの文献の信憑性の方を見直す必要がありそうです。もしかしたら、こちら側の漢字の読み等に誤りがあるかもしれません。--Akaloli 2007年9月1日 (土) 09:42 (UTC)[返信]
早速のご回答有難うございます。中富正三氏に関しましては、確かに昭和5年卒と確認できます。"飯尾傳"氏に関しましては、苗字が変わっている可能性も有りますので、念のため同学年に"傳"という名前の人物がいないかどうか確認してみましたが、確認できませんでした。--Kk8998982 2007年9月1日 (土) 14:03 (UTC)[返信]
ご確認ありがとうございます。とりあえずコメントアウトとしておきました。この度はお手数をおかけして大変申し訳ありません。--Akaloli 2007年9月1日 (土) 15:30 (UTC)[返信]

月間感謝賞[編集]

はじめまして、ととりんと申します。いきなりで申し訳ないのですが、Akaloliさんを今月のWikipedia:月間感謝賞に推薦致しました。推薦事由は左記のページで述べておりますので、ご一読下さい。それでは。--ととりん 2007年10月22日 (月) 15:21 (UTC)[返信]

事情でWikipから離れていたので返事が大変に遅れてしまいましたが、ありがとうございます。--Akaloli 2008年2月20日 (水) 12:02 (UTC)[返信]


はじめましてロロと申します[編集]

はじめまして、Akaloliさんこんにちは、ロロと申します。以後よろしくお願いします。私は、北総地域の歴史や地理、行政等々などに興味関心があり、記事の投稿を行っています。Akaloliさんの投稿なされた東葛人車鉄道等の東葛人車鉄道に関する記事を読み感服しましたので、今回、書き込みを入れさせていただきました。--ロロ 2008年5月16日 (金) 14:36 (UTC)[返信]

現存する木馬館について、原典を明らかにしてください[編集]

あなたがお立てになった通俗教育昆虫館改め木馬館(現存)の記事の原典、特に「1931年(昭和6年)、2階からも昆虫展示が消え、昆虫館は消滅した。」ここの出元を明記ください。横田順彌『明治時代は謎だらけ』 平凡社 2002年 71-73頁読みましたが、それらしき事は書かれていませんでした。--とほほのほ会話2014年8月12日 (火) 14:28 (UTC)[返信]