コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Akaniji/バイオハザード

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

遺伝子組換え生物等のバイオハザードを除外する。これについては、カルタヘナ法の記事でがんばってもらおう。 ということで、「バイオハザード」では、晴れて感染性物質のみ語ることができるようになる。こんな感じ↓

冒頭文[編集]

バイオハザード(バイオロジカルハザード, biohazard, biological hazard)は、伝播すると有害な生物等を含有する危険物である。また、その伝播による事故や災害をいう。 訳語としては「生物学的危害」(日本薬局方解説書編集委員会 2008)や「生物災害」(小松 2001)などがある。 近年ではゲーム映画などから、単語としては広く知られている。

バイオハザードには感染性物質遺伝子組換え生物等があるが、本記事では感染性物質についてのみ記述する。 遺伝子組換え生物等のバイオハザードについては、遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律を参照されたい。

狭義のバイオハザードは、感染すると有害な病原体を含有する感染性物質(infectious substances)である。また、その感染による事故や災害をいう。 --Akaniji 2008年11月24日 (月) 02:36 (UTC)[返信]


  • バイオハザード:蔓延すると有害な生物等を含有する危険物、またはその曝露による事故や災害「病原性危険物の章と遺伝子組換え危険物の章に分ける。危険性も対策もかなり異なるので、詳しくはそれぞれの章を参照。」
    • 病原性危険物:病原体等を含有する危険物。
      • 危険性(歴史、教訓)
        • 歴史
        • 教訓
          • ピペット
          • 注射器
          • エアロゾル
      • 対策の考え方「感染防止と封じ込め」(節全体を、WHO実験室バイオセーフティ指針や国際連合危険物輸送勧告に従って、考え方を記述する)
        • 分類「何が病原性危険物か、どれくらい危ないのか」【リスクグループ】
          • 感染力と重篤性で、病原体等に危険度を付ける
          • WHOの分類基準(リスクグループ)
          • UN2814, UN2900, UN3373, UN3291の分類基準【カテゴリーA, B】
        • 封じ込め「危険度に応じて」【BSL】
          • 基本「マスク、手袋、更衣、手洗い、防虫防鼠」
          • 危険度が高ければ「エアロゾル、安全キャビネット」
          • 施設要件「取扱区域の設定、危険度が高ければ、エアシャワーや差圧、火災、地震対策」
        • 輸送
          • 3重包装
      • 日本における法的対策:感染症法令、廃棄物処理法令、家畜伝染病予防法令
        • 分類:一種~四種病原体等、感染性廃棄物、法定伝染病、届出伝染病として危険度を付ける。【特定病原体等】
        • 封じ込め:施設要件【特定病原体等取扱施設要件】
        • 輸送:運搬要件等【特定病原体等の譲渡しまたは譲受け、容器に関する基準告示】
    • 遺伝子組換え危険物:蔓延すると有害な遺伝子組換え生物等を含有する物質、またはその曝露による事故や災害
      • 危険性(歴史、想定)
        • 生物兵器開発手段
        • Bt雑草、Bt耐性虫害
        • 腐海(?:生物兵器開発で生まれるならわからないでもないが、作物の品種改良で生まれるとは考えにくい)
      • 対策
        • 分類
        • 封じ込め
          • 物理的封じ込め
          • 生物学的封じ込め
        • 輸送
    • バイオハザードを取り扱った作品
    • 関連項目
    • 参考文献

覚書[編集]

船舶による危険物の運送基準等を定める告示(昭和五十四年九月二十七日運輸省告示第五百四十九号)
日本の法令上の「病毒をうつしやすい物質」の定義はここによる。そして、ここから国連の定義にリンクしているので、日本の「病毒をうつしやすい物質」の定義は国連の "infectious substances" と同一であるといえる。

残務[編集]