コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Akaniji/log/2009

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

フラスコの件[編集]

はじめまして 梅宮晴彦ともうします。 私共は正しい情報を提供するために活動しています。 貴殿が差し戻したフラスコの件ですが メスフラスコは計量器の部類に属しており フラスコ類には属しておりません。 まぎらわしいフラスコと言う名前がついているので誤解されている人も多いようです。正しい情報の提供と言うことで ご理解をお願いします。--umemiyaharuhiko 2009年6月8日 (月) 00:23 (UTC)

はじめまして、こんにちは、梅宮晴彦さん。この件に関しては、ノート:フラスコで相談しましょう。--Akaniji 2009年6月8日 (月) 12:40 (UTC)

テンプレの改変[編集]

こんにちは。井戸端で話題になっていたので。テンプレ名前空間は、使っている人もウォッチしていないから気付かれにくいので、Wikipedia:お知らせと、あとできたら一覧とかのウィキペディア名前空間のノート、Wikipedia:ウィキプロジェクト テンプレートあたりで告知をするのが望ましいと思います。また、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト テンプレート/お知らせテンプレートでも関連しそうな議論がありますので、よろしかったら参加ください。とりあえずご案内まで。--Ks aka 98 2009年7月6日 (月) 19:27 (UTC)

Ks aka 98さん、こんにちは。おしらせいただき、ありがとうございます。ノートページでの告知では不十分だったようですね。了解しました。--Akaniji 2009年7月6日 (月) 22:00 (UTC)

Template:信頼性要検証[編集]

お疲れ様です。Category:インラインテンプレートの保守を行なっている際に気づいたので質問させてください。

インラインテンプレートにカテゴライズされていた「Template:信頼性要検証」が、過去には「en:Template:Verify credibility」から翻訳されていましたが、最新版では「en:Template:Better source」からの翻訳となっており、翻訳者はAkanijiさん差分のようです。私はせいぜいen-1程度ではありますが、ja版テンプレート名と両en版テンプレートの内容を比べ見るに、最新版の状況に違和感があります。また、現状ja版からの言語間リンクとen版から言語間リンクが食い違っている状況でもあり、整合性を保つように修正する必要があるとも考えています。

もしこの翻訳についての議論が既にどこかで行なわれているのであれば、お教えいただくことはできますでしょうか?あるいは、編集意図等についてお教えいただくことはできますでしょうか?(翻訳日付から、すぐ上の話題と係わり合いがあるのかもしれませんが、Wikipedia:お知らせを見てもSテンプレ廃止のことかなと思えるし、よく判りませんでした)--NISYAN 2009年7月26日 (日) 08:54 (UTC)

NISYANさん、こんにちは。はじめまして、Akanijiと申します。さて、信頼性要検証テンプレートの件ですね。インラインテンプレートの保守おつかれさまです。編集意図について、ですね。最初は、出典の信頼性を問うテンプレートを探していました。そして、template:信頼性要検証にたどり着きました。出力として「信頼できない情報源?」となっていたのを見て、これは非生産的だとまず思いました。既存の執筆者にしてみればレッテルを貼られるだけで、前向きでない、と考えたわけです。そして、en:template:better sourceにたどり着きました。en:template:verify credibilityen:template:better sourceはその趣旨が同一であると思われたため、再翻訳を行ない「要高次出典」に改めた次第です。性急であったかもしれません。少なくとも、ノートで提案すべきであったのかもしれないと、今となっては思います。既存の議論として、敢えて挙げるとすれば、Template‐ノート:信頼性要検証#当テンプレートについてで廃止提案が出されています。ここに追記すればよかったかもしれません。--Akaniji 2009年7月26日 (日) 09:16 (UTC)
早速のご回答ありがとうございます。先の保守関連でen版とja版をいろいろ見比べたところ、en版複数のテンプレートがja版1つに結びついているものが多いと感じましたが、そういう話(en版における同一主旨のテンプレートを、ja版では細かく分けないような運用に(そういう決めの有無はともかく)なっている)ということのようですね。テンプレート内容については納得です。ただ、その場合、テンプレート名「信頼性要検証」という名前については変えたほうがいいかもしれないなと感じました。いい名前がすぐには思いつきませんが、思いつきましたらノート(あるいはWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト テンプレートあたり)で提案させていただきます。--NISYAN 2009年7月26日 (日) 10:13 (UTC)

テンプレートの乱立は避けたいですよね。「信頼性要検証」の改名については私も同感です。思いつかれましたら、よろしくお願いします。--Akaniji 2009年7月26日 (日) 12:37 (UTC)

お詫び[編集]

Wikipedia:井戸端/subj/出典について、私の編集上の誤操作であったようです、戻しておきました。失礼いたしました。--多襄丸 2009年9月23日 (水) 12:08 (UTC)

多襄丸さん、こんにちは。はじめまして、Akanijiと申します。対処ありがとうございます。えと、今度は別の方の書き込みが消えてしまっているようです。--Akaniji 2009年9月23日 (水) 12:31 (UTC)
復帰しておきました。--Akaniji 2009年9月23日 (水) 13:13 (UTC)
ご足労をお掛け申し上げました。ありがとうございます。--多襄丸 2009年9月23日 (水) 15:14 (UTC)
どういたしまして。みんなで相談しながらいきましょう。--Akaniji 2009年9月23日 (水) 15:54 (UTC)

ご質問のお答え[編集]

利用者:Kiku bさん伝いで(詳細はこちら)、こちらの質問を見させていただきました。質問テンプレートは私が剥がしておきました。--Nobook 2009年10月12日 (月) 09:25 (UTC)

Nobookさん、こんにちは。ご対応ありがとうございました。--Akaniji 2009年10月12日 (月) 12:33 (UTC)

利用者名誤記のお詫び[編集]

Akanijiさん、こんにちは。Penn Stationです。先ほど気が付いたのですが、当方、これまでAkanijiさんの利用者名を誤ってAkanjiさんと表記していたようです(勝手ながら「ええ感じ」のアルファベット表記かと思いこんでおりました…)。大変申し訳ありませんでした。Wikipedia‐ノート:レイアウトの指針は訂正しておきましたが、他にもあるかもしれません。何卒ご寛恕のほど、よろしくお願いいたします。--Penn Station 2009年10月25日 (日) 02:51 (UTC)

あ、これはどうも、ご丁寧にありがとうございます。以前も同様のことがあり、その利用者名(ええ感じ)も良かったなぁと後悔しきりなのですよ(笑)。どうぞお気になさらず。--Akaniji 2009年10月25日 (日) 04:09 (UTC)
遅くなりましたが、ありがとうございます。実はなかなかインパクトのあるお名前だと思っておりました(^^;。ついでと言っては何ですが、もしよろしければ、読み方を教えていただいてもよろしいでしょうか?「A・かにじ」さんなのか「あかにじ」さんなのか…。--Penn Station 2009年10月30日 (金) 14:54 (UTC)
どのように読んでいただいても結構ですが、利用者登録時は「あかにじ」のつもりで登録しました。--Akaniji 2009年10月30日 (金) 16:10 (UTC)
ご回答ありがとうございます!それでは「あかにじ」さんと読ませていただきます。これでスッキリして眠れそうです(^^;。それでは今後ともよろしくお願いいたします。--Penn Station 2009年10月30日 (金) 16:16 (UTC)
こちらこそ、どうぞよろしくおねがいします。--Akaniji 2009年10月31日 (土) 11:14 (UTC)

御礼[編集]

お世話になっております。Himetvと申します。五畿七道における出典の貼付、ありがとうございました。手元に資料がなかったため急場しのぎの処置を行いましたが、Akanijiさんのすばやい対応に感謝いたします。今後ともよろしくお願いいたします。--Himetv 2009年11月3日 (火) 09:22 (UTC)

こんにちは、Himetvさん。要出典を1箇所にまとめてくださっていたおかげで、+refが簡単でした。新参者ですが、どうぞよろしくお願いします。--Akaniji 2009年11月3日 (火) 11:51 (UTC)

CheckUser名称改訂投票について[編集]

このメッセージはWikipedia‐ノート:CheckUserの方針#調査投票で投票された方にお知らせしています

こんにちは。少し私事で話を進められませんでしたが、先ほどWikipedia‐ノート:CheckUserの方針/CheckUser名称改訂投票で投票を行なうことと、名称改定後の修正方法をWikipedia‐ノート:CheckUserの方針#修正方法に追加しました。何もなければ投票を11月9日に開始--青子守歌会話/履歴 2009年11月6日 (金) 14:30 (UTC)したいと思いますので、よろしくお願いします。投票方法等についてのコメントがありましたら、Wikipedia‐ノート:CheckUserの方針#とりあえずまとめ、と今後の方向へお願いします。--青子守歌会話/履歴 2009年11月6日 (金) 14:30 (UTC)

ご連絡ありがとうございます。--Akaniji 2009年11月6日 (金) 19:11 (UTC)

バイオバーデン[編集]

Akanijiさんこんにちは。はるひです。ご無沙汰しています。細胞毒性やバイオハザードの件では、「一方的に」お世話になっています。

さて、いま滅菌について少しだけ加筆をしてみました。滅菌や消毒の概念の中で、滅菌対象物にあらかじめ付着している微生物群という意味でのバイオバーデンについて触れようかと思い、バイオバーデンの項目を拝見しました。そこでは、バイオバーデン試験法の説明がなされています。

この項目を立てられたのがこの分野を専門とされるAkanijiさんで、私から質問させていただくのも少し気が引けるのですが、恥を忍んでお伺いします。「バイオバーデン」という言葉を用いるとき、a)あらかじめ存在している微生物群 をさす用法は間違いないと思うのですが(医療機器の滅菌バリデーション基準・薬食監麻発0330001号通知p129)、b)試験法 をさす用語(バイオバーデン試験法の略称?)でもある、そのような認識で間違いないでしょうか。

もし、ab両方とも、バイオバーデンという言葉であらわせる場合、aの意味を記事中に記載したいと思うのですが、いかがでしょうか。といいますのも、滅菌前にバイオバーデンの減少が重要、などと記載した場合、リンク先をみてもいまひとつ意味が通じないように思われるからです。 

お手数ですけれども、ご意見頂戴できませんでしょうか。

よろしくお願いいたします。--はるひ 2009年12月12日 (土) 03:23 (UTC)

おひさしぶりです、はるひさん、こんにちは。専門というには勉強不足を実感する今日この頃、編集に二の足を踏みつつ、勉強に励んでおります。バイオバーデンですが、あらかじめ存在している微生物群を指す用法で間違いないと思います。バイオバーデン試験法ですが、実はあまりわからずに直訳したものです。ウィキペディアに参加して間もない頃、翻訳を介して勉強できればなー程度に考えて軽い気持ちで直訳してしまったものです。自分で翻訳した記事なのに、このような曖昧な返答しかできず、申し訳ありません。率直に言えば、bの意味は全除去、aの意味を重点的に解説してもいいかもしれません。少なくとも、現状aの意味が補助的に記載され、bの意味が冒頭で触れられていますが、この順序は逆にしてしまった方がいいと思います。ので、とりあえず順序だけは逆にしておきました。今現在の版は初版と大差ありませんので、大胆に書き換えちゃってください、勉強させていただきます。--Akaniji 2009年12月12日 (土) 10:20 (UTC)
さっそくお返事いただきありがとうございます。また、記事の編集もしていただいたようで、ありがとうございました。すっきりした気がします。バイオバーデンと滅菌の記事には、Akanijiさんの御返事を参考にさせていただいて多少加筆いたしました。また、バイオバーデン法、バイオバーデン試験法のリダイレクトを作成しました。私自身は、滅菌消毒等についてはいわば学ぶ側の立場にあり、用語の使用法もさることながら、内容についても不安だらけで、手元の参考資料をもとにちょっとずつ加筆できるくらいのレベルです。こちらこそ今後ともいろいろ勉強させてください。--はるひ 2009年12月13日 (日) 02:47 (UTC)
加筆おつかれさまです。バイオバーデンについてですが、広川の15局解説書に定義がありまして、数と種類だそうです。ですので、大丈夫ですね。バイオバーデンをはじめ、バイオハザード関係を、ちょっと腰を据えてきっちり充実させたいと考えていますが、ここ最近多忙のためなかなかログインできずにおります、どうぞ気長に見守ってください。次のログインは来年になるかな…よいお年を。--Akaniji 2009年12月26日 (土) 09:28 (UTC)