コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Aluckys2010

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

出典を提示してください[編集]

Aluckys2010さん、こんにちは。あなたが投稿された内容はどのような資料を根拠にされたものでしょうか?ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。

投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。--W32会話2020年9月30日 (水) 22:47 (UTC)[返信]


ログインしての初回の投稿のため、会話の方法が分かりません、どの記事についておっしゃっているのかわからないです。具体的にこの部分というのを挙げていただけると助かります。それと入力前の内容についてですが、難易度というのはどのみち主観が重視されているように思えます。--Aluckys2010会話2020年10月1日 (木) 00:36 (UTC)[返信]

以前に書かれている人の出展が無いのはなぜですか?--Aluckys2010会話2020年10月1日 (木) 00:57 (UTC)[返信]

個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。ということですが、それこそが言論統制的になったりしませんか?難易度の情報はそれこそが独自研究の類を超えないと思います。一方が良くて一方は主張してはいけないなんてことはありません。団体間、職業間の利害関係による主張が多いですから、職業間の人数差もあります。いずれかが極端であればブレーキをする意見があるのは必然です。。--Aluckys2010会話2020年10月1日 (木) 01:00 (UTC)[返信]

こんにちは。返信をいただきありがとうございます。具体的には、日商簿記検定基本情報技術者試験 に加筆いただいた編集のことになります。Aluckys2010さんが善意で編集していただいているということはよく分かりますので、これを申し上げるのは心苦しいのですが、残念ながらWikipediaの方針に沿わないものになってしまっています。
今回の場合「独自研究を載せない」の方針のポイントになってくるのは、要は「参考文献(出典)に書いてあることを、Wikipedia編集者の主観や解釈の混じらないように、意図を変えずに記事にする」ということになると思います(正確な内容は Wikipedia:独自研究は載せない をご確認ください)。裏返していうと、元となる参考文献(出典)のないものや、参考文献に書いていないことはあくまで載せないということです。難易度がどうしても主観になるというのは私も同意しますが、主観だから必ずしも載せられないというわけではありません(Wikipedia:信頼できる情報源 のページ内を「意見」で検索すると、どのように取り扱うかがわかります)。
既にある記述に出典がないのは、単に気づかれていないからとか手が回っていないから、ぐらいの単純な理由でしょう。
誤解を恐れずに言うと、もし方針に沿わない編集を受け入れないことを「言論統制的」と呼ぶとすれば、「Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか」などからも見て取れる通りWikipediaはあえて「言論統制的」な運用をしています。一方で、立場の異なる意見や利害関係のある意見を受け入れないことを「言論統制的」と呼ぶならば、Wikipediaは「言論統制的」ではありません。「Wikipedia:中立的な観点」やその他の方針・ガイドラインに従って、公平な立場から記事に書くことができます。
ご承知のほどよろしくお願いいたします。--W32会話2020年10月1日 (木) 04:38 (UTC)[返信]


W32さんの立場がよくわかりません。Wikipediaの運営者様でしょうか?--Aluckys2010会話2020年10月1日 (木) 15:30 (UTC)[返信]


方針をいくつか読んだ限りですが、「方針に沿わない編集を受け入れないことを「言論統制」」とは思っておりません。 Wikipedia内の情報がありすぎ、記号の使い方などで、Wikipedia内の情報源のありかを探すことや、書き込みを出展することが難しいです。--Aluckys2010会話2020年10月1日 (木) 16:16 (UTC)[返信]


上記については、承知いたしました。 修正してゆきたいと思いますが、多少時間がかかるでしょう。 確かに、いくつかの情報があるからといって、こうだと決めつけることはできませんね。そういった内容については修正したいと思っています。 出典元については、団体間において大きく異なることがあります。 たとえば、いくつかの学校を出典元にした場合、それぞれの大学において主張、意見、評価は全く異なります。 たとえば、商業系大学と工業系大学では異なります。--Ky2001oto会話2020年10月1日 (木) 18:08 (UTC)[返信]

それと、出典元に対して何らかの弾圧、行政指導などが起こりえないかといった問題があります。--Ky2001oto会話2020年10月1日 (木) 19:02 (UTC)[返信]

以前、2chなどに出展元を掲載した際に、某団体に対して、圧力やクレームがあったそうです。そのくらい強烈な統制を覚悟しなければならないため出典というのはリスクが高いと思われます。だからこそ、立場、身分を証明していただきたく思います。--Ky2001oto会話2020年10月1日 (木) 19:08 (UTC)[返信]