コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Amstradic

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ナマクアヒメアダーおよびペリングウェイアダーの編集について[編集]

テスト投稿はWikipedia:サンドボックスへお願いいたします。 はじめまして。私、主に生物関連の記事を執筆しておりますMossと申します。テスト投稿を拝見しました。残念ながら、通常のページでのテストは、差し戻しまたは削除されます。テスト専用ページWikipedia:サンドボックスの使用をおすすめします。このほか便利な機能をいろいろ紹介するガイドブックもご参照ください。

あなたのナマクアヒメアダーおよびペリングウェイアダーでの投稿内容はどのような資料を根拠にされたものでしょうか?これらのうち少なくとも共通するBranch(1978)を確認しましたが、「Branch(1978)で詳細な記述がある鱗数などは一切記述していない」にもかかわらず、「Branch(1978)に記述されていないことを、Branch(1978)を出典として記述」されていました。ナマクアヒメアダーも太田(2000)では詳細な記述があるにもかかわらず、おおざっぱにいえば「和名」「体色は砂の色によって違う」「主に夜行性」しか執筆されていませんでした。これらから考えると本当に出典とされている文献を見たうえで、執筆されているのでしょうか?ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。

投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。--Moss会話2020年4月19日 (日) 09:33 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。Wikipediaでの編集には不慣れで、マニュアル確認不足等々で非常にお見苦しい点があったこと、それにより御手間をかけさせてしまったことに関しては、深くお詫び申し上げます。
さて、記述内容に関してですが、ナマクアヒメアダーに関しては、私の執筆以前に既に他の編集者の方によって大雑把な内容がまとめられていました。そのため、当初私は、ノートで話題に上げられていた和名についての確認のみを行う予定でした。太田(2000)はその際に図書館にて参照したものであるため、和名の確認が主目的で、詳細な内容に関してはメモを取っていませんでした。しかし、和名を調べる過程で、いくつか、オンラインで確認可能な別の資料(主に毒性の関連。オンライン資料ですが、学術誌の記事等、出典としての信頼性には足ると判断したものです)を見つけたため、それらに関して、別途追記した次第です。
その際に再度太田(2000)にあたることができればよかったのですが、予想外の図書館閉鎖のため参照することができず、それに基づく追記はできませんでした。そのような事情で、太田(2000)にある内容が追記に反映されていないという事態が生じてしまっていました。
また、私が編集する以前の版の内容に関しては、確認した文献から明らかに否定できる内容でなければ、そのまま残してしまっていました(これについては、要検証を付しておくべきでした)。これも加わって、私が追記した内容と、以前までの版の内容が混在してしまい、出典表記がどこを指すのかが判然としなくなっていたのかと思います。
ペリングウェイアダーに関しては、基本的に、内容の細かさと見出し分けに関して、私が編集を加える前のナマクアヒメアダーの記事をもとにして記載を行っています。そのため、鱗の数などに関しては、Branch(1978)に記載があるものの、ナマクアヒメアダーの記事と比して詳細すぎるかと思い省略してしまっていました。これに関しては私の認識ミスであり、非難されても仕方のないことかと思います。
(なお、Branch(1978)を見つけて目を通したのはペリングウェイアダーの記事の執筆時であったため、ナマクアヒメアダーに関してはあくまでペリングウェイアダーの記事作成のついでという形で、それまでの記述の裏付けや、生息地などペリングウェイアダーと対応する内容に関しての追記にとどめていました)
Branch(1978)に記載のない内容を、Branch(1978)を出典として記載している、ということに関しては、文献には目を通していますし心当たりがないのですが、一度文献からメモした内容を基に追記や執筆を行っていたため、その点で混乱が生じていた可能性は否定できません。これに関しては時間が取れた際に確認したいと思います。
以上、長くなりましたが記載に関する説明です。これら編集方式のミスなどによって、不適切な部分が多々生じていたのは事実であり、それについて何ら弁解をすることはできませんが、出典の確認の有無自体を問われるのは心外でしたため、その点に関して弁明させていただきました。--Amstradic会話2020年4月20日 (月) 01:40 (UTC)[返信]

利用者ページのカテゴリについて[編集]

こんにちは。Amstradicさんの利用者ページ「利用者:Amstradic/sandbox」ですが、Category:クサリヘビ科など通常記事(標準名前空間)で使うことが想定されているカテゴリが付与されています。そのため、カテゴリページにてAmstradicさんの利用者ページが表示されてしまっています。利用者ページには通常記事と同じカテゴリは付与しないことになっていますので、Wikipedia:利用者ページ#カテゴリ、テンプレート、リダイレクトを参考に利用者ページのカテゴリを<!---->で囲んでコメントアウトするなどの対処をお願いします。

それから「利用者:Amstradic/sandbox」でTemplate:生物分類表を使用していることが原因で、同じく通常記事用であるCategory:Least concernが自動的に付与されてしまっています。こちらもテンプレートをコメントアウトするなどの対処をお願いします。

1週間ほどお待ちしてもご対処いただけなければ、不躾ながら利用者ページを他の利用者が直接修正させていただく場合もありますので、ご容赦ください。--Keruby会話2020年4月23日 (木) 05:10 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。対応が遅れまして申し訳ありません。該当部分をコメントアウトしました。--Amstradic会話2020年4月27日 (月) 02:18 (UTC)[返信]