コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Ariesmarine/Einstige Diskussionen (bis Ende Juli 2007)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ここは Ariesmarine のノートページのアーカイブです
2007年8月1日 (UTC) 以降にここにコメント等をいただいても対応いたしません。


ウィキペディアにようこそ!

こんにちは、Ariesmarineさん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Suisui 2006年8月2日 (水) 18:11 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/亀梨和也について

Ariesmarine様、ご連絡ありがとうございます。削除検証用にと外部リンクを貼っておいたのですが、ジャニーズ事務所公式サイトがリンクフリーではないと言う事なので、外部リンクは削除しておきました。お手数おかけしました。--ライアン 2007年3月23日 (金) 05:45 (UTC)[返信]

健友館および越田昭の削除騒動の件

健友館の件では色々なアドバイス・真剣なる投稿、誠にありがとうございました。削除依頼は健友館から言われていた事ですが、修正投稿に関しては問題がない!との連絡を健友館側から受けて確認しましたので『現在の投稿では問題ないので削除申請を取消します』とさせて頂いたのです。私Eijitsudaは真剣に議論した方々の投稿に対して“失礼な行為だ”と書かれていましたがその様な事はございません。単刀直入に継続必要ありと判断した結果です。コメントが短くそう感じられたのかも知れませんが、短くハッキリと表現するのが私の考えでございます。日本の裁判でも長々した公判になるのが問題視されておりますので短くスパッ!と答え・結果だけを書く事も重要かと思います。しかしAriesmarineさんが不快に思われた事も考慮し、次回からもう少し慎重に対応させて頂かこうかと考えております。--Eijitsuda 2007年4月21日 (土)

(ウィキブレイク中ですが、返答はできるだけ早めに申し上げておこうと思います。)私も少し申し上げすぎたところがあったと反省しております。その点については率直にお詫び申し上げます。ですがこれだけはEijitsudaさまにお伝えしておきます。
単刀直入であることと、言葉が不足しているということとは表裏一体の関係にあります。
先の削除依頼について、確かにEijitsudaさまにとっては単刀直入であったかもしれませんが、私にとってすれば言葉が不足していました。なぜなら、私にとってはWikipedia:削除依頼/越田昭内のEijitsudaさまの発言が、Eijitsudaさまのお考えを理解する唯一の方法だったからです。私にはテレパシーや読心術というような能力はありません。ましてや直接お会いしたこともありません。ですから、Eijitsudaさまの真意も、Eijitsudaさまと健友館との具体的なやり取りも理解できなかったのです。
確かに無駄に時間をかけることは不要です。しかし、コミュニケーションは自分の考えを相手に理解させる(逆の立場ならば相手の考えを理解する)ことが目的です。その目的を達成するために、言葉は簡潔なもので済むこともあれば、ある程度の長文でなければならないこともあります。すなわち単刀直入に表現することは、手段ではあっても目的ではないはずです。目的を達成するために適切な手段を選択するのは当然のことです。再度申し上げますが、ウィキペディア上でのコミュニケーションは、原則としてウィキペディア上で読むことが出来る発言でしか成立しないのです。単刀直入な表現をされるのは、それはそれでよろしいでしょうが、読む相手がご自身の意図したとおりに発言を理解するか、という点に注意されたほうがよろしいかと存じます。末筆ながら、Eijitsudaさまのウィキペディアにおける今後のご活躍をお祈り申し上げます。--Ariesmarine 2007年4月21日 (土) 14:32 (UTC)[返信]
  • Ariesmarineさまの言う通りですね。議論されている方々の議論の努力に泥を塗らない様に当方も丁寧な対応を心がけたいと思います。今後とも宜しくお願い申し上げます。--Eijitsuda 2007年4月22日 (日)

削除依頼/ピラセタムについて

こんにちは。Wikipedia:削除依頼/ピラセタム がかれこれ3ヶ月を超えてしまっているのですが、その後お考えはいかがでしょうか? --スのG 2007年6月11日 (月) 13:20 (UTC)[返信]

その節は失礼致しました。本件依頼についてはずっと気になっていたのですが、初版投稿者の方の活動記録がその後なかったため、どうしたものかと考えておりました。さて私の意見ですが、スのGさんご提案の特定版削除による対処は、通常GFDLの求めるところと反するものであり、もしその対処を実行するのならば、その前提の議論はきわめて慎重になされるべきであると考えております。そこで、Yelmさん、Petroniusさんご両名がGFDL契約において保障されている権利の放棄(ご自身の編集履歴の消滅)を明言のうえ、特定版削除に同意されたと明確に判断できるのであれば、私もそのご意向にもはや異存は申し上げませんし、意見を改め、特定版削除を支持いたします。慎重すぎるかもしれませんが、特例的な対処を実施するにあたって、瑕疵と指摘される虞のあるものは可能な限り残すべきでないと考えます。--Ariesmarine 2007年6月11日 (月) 15:17 (UTC)一部補足しました。--Ariesmarine 2007年6月11日 (月) 22:11 (UTC)[返信]
ノート:ピラセタムのやりとりではまだ足らぬ、というご意見でしょうか。--スのG 2007年6月12日 (火) 02:37 (UTC)[返信]
ご提案の対処を実施した場合、新たな権利侵害が発生しますが、それを理解したうえで是認しているという解釈が可能か(あるいはGFDL上の権利の放棄を認識しているか)という観点からやり取りを拝見すると、お二人がその点を十分に理解されているかについて、ノート:ピラセタムでの議論に参加していない私としては疑問を感じます。と申しますのも、お二人の権利が侵害されることの説明が十分になされていると判断することが難しいのです。繰り返しますが、ご提案の対処の結果を鑑みると、その実行にあたっては、かかる手続きは厳格であるべきと考えます。ご提案の特定版削除という方法は、ウィキペディアがGFDLを採用しているのにもかかわらず、記事の保存のために結果としてその趣旨を曲げることになるものであります。よって、今回そのウィキペディアの基本原則の例外を説示することには万全を期すべきで、将来において本件の過程が議論されるときにおいて、本件審議に瑕疵がなかったと判断されるような努力をしておく必要があるのではないかと考えます。--Ariesmarine 2007年6月12日 (火) 03:51 (UTC)[返信]
私自身は法学のトレーニングを受けたことはありませんので、GFDL - GNU - コピーレフト - 著作権法 について厳格な理解はいたしておりません。ゆえにどのような説明が厳格たり得るのかが分かりませんし、どのような手続きが厳格たり得るのかが分かりません。私のような法学の素人が法や契約文について厳格な説明を試みること自体、新たな錯誤を生じる危険があるかと考えております。といっても、Ariesmarineさんにはすでに初版投稿者さんへのアプローチを行なう汗をかいていただいたこともあり、説明の代行をお願いするわけにも参りません。ゆえに暫時様子を見ようかと思います。ありがとうございました。--スのG 2007年6月12日 (火) 04:27 (UTC)敬称追記。重ね重ね失礼いたしました。--スのG 2007年6月12日 (火) 04:50 (UTC)[返信]
端的に申し上げると、「もし特定版削除を実施すると、おふたりの持つ権利を侵害することになるけど構わないか?」ということを明確に説明するべきだという意味です。その上で同意と取れるかどうかという点を指摘したつもりですが、あとはコミュニティの判断に委ねましょう。--Ariesmarine 2007年6月12日 (火) 04:36 (UTC)[返信]

こんにちは

初めまして。Maris stella と申します。Wikipedia:削除依頼/ピラセタムでのコメント・アウトですが、あの場所では、不必要なことに言及してしまった為、Ariesmarine 氏より抗議を受けましたので、それに対応しての関係のない部分のコメント・アウトです。なお、わたしはあなたの述べておられる「権利侵害」云々とは何のことか、見当違いではないかとの判断も持っておりますが、詳細に貴方の所説を拝聴したわけでもないので、審議に関係のない話に逸脱するのを防ぐため、コメントアウトを行いました。謝罪を求めるとのことですが、謝罪する理由が、以下に述べる点以外にはありません。また、「権利侵害」がどうしてあの削除審議で出てくるのか理解できませんので、実質的な内容上の発言撤回の必要もないと判断しています。

ただ、いきなり決めつけ的なことを記しましたことは、失礼であったと思いますので、この点は謝罪させて戴きます(また、その意味においてのコメント・アウトです。コメント・アウトは普通は、発言撤回の意味を持ちますことも考慮願います)。ただ、GFDL履歴継承問題については、解釈見解が異なり意見が違う場合に、それは違っているという見解の趣旨を記すことに、何も問題はないと考えております。以上のことで、何卒ご理解願います。宜しくお願い致します。--Maris stella 2007年6月14日 (木) 07:18 (UTC)[返信]

上記のご説明について了解いたしました。当初私がGFDLについてさまざまな議論や解釈がなされていることを知らないまま勝手な意見を述べていると受け止められるのは不本意であったため、その部分のご発言について抗議いたしました。またその後のコメントアウトに対しても、私がごねたからやむなく対処してやった、と他のユーザに受け止められることを危惧したためご説明をお願いしました。なお、私としてはMaris stellaさんのご判断やGFDLの解釈に関する意見の相違については抗議する意思はありません。この点については私も舌足らずなところがあったと反省しています。私も削除依頼ページのこの件の記述はコメントアウト致しましょう。--Ariesmarine 2007年6月14日 (木) 08:17 (UTC)[返信]

京橋電車区他削除依頼について

こんばんは、kyube と申します。先ほどは、よく似た項目が並んでいたため、編集を削除し、お手数をかけました。お詫びいたします。 kyube 2007年7月17日 (火) 14:07 (UTC)[返信]

いえいえ、お気になさらず。--Ariesmarine 2007年7月17日 (火) 14:08 (UTC)[返信]

お詫び

Ariesmarine様、このたびはすみませんでした。 IPユーザーの本文ページはもう投稿しません。 こんなことが二度とないように気をつけます。--210.228.21.30 2007年7月22日 (日) 06:50 (UTC)[返信]

210.228.21.30さんの会話ページにてお返事しました。--Ariesmarine 2007年7月22日 (日) 06:58 (UTC)[返信]

ありがとうございました

このあいだはアカウントのご提案ありがとうございました。もと210.228.21.30|210.228.21.30です。 アカウント作成できました。ありがとうございました。

利用者:長野のそうじろう