コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Arimotoyo

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

暫定ルール[編集]

第3回執筆コンテストでご迷惑をかけています。審査員Tantalです。

一応、暫定ルールを作成しましたので、コメントお願いします。--Tantal 2007年5月12日 (土) 03:54 (UTC)[返信]

第参回執筆コンテストについて、お願い[編集]

こんにちは。第参回執筆コンテストについて、お願いにあがりました。現在、審査の決選投票が行われているのですが、一次審査から間が空いてしまい、一部審査員の方で、最近編集を行った記録が見られない方が数名いらっしゃいます。彼らの一次審査の票について、どのように扱うのがよいかについて、ご意見を頂けますでしょうか。場合によっては、この扱いで順位が入れ替わる可能性もあるため、比較的中立な位置にいると思われるコメンテーターの方々に判断をお願いしたいと思っております。審査員の投票がすすむと、やはり、結果を見ての判断が下される可能性があり、急を要するお願いで恐縮なのですが、18日2:00(JST)以後、審査員票が2票入った時点で終了、2票が入らなければ20日0:00を期限とするという形で区切らせてください。Wikipedia‐ノート:執筆コンテスト/第参回執筆コンテスト#決選投票に来なかった場合の扱いをご一読の上、投票所で意見表明/投票をお願いします。--Ks aka 98 2007年5月17日 (木) 17:40 (UTC)[返信]

秋の加筆コンクール選考のお願い[編集]

こんちは。そろそろ1次選考の期限(日本時間で11/17・23:59)が近づいているので、Wikipedia:秋の加筆コンクール/選考での推薦を忘れずにお願いしますですというお知らせです。--Ks aka 98 2007年11月15日 (木) 15:44 (UTC)[返信]

こんばんわ。はじめまして。わたしからもお願いいたします。多忙なことと存じますが、今日は1次選考の最終日で日本時間23:59で締め切りとなります。コメンテーターにも投票権がありますので、Wikipedia:秋の加筆コンクール/選考にお越しくださり、C分野のよいと思った記事を2つご推薦ください。Wikipedia:秋の加筆コンクール/コメントは、期限なしのサロン的な場所としていますので、もし、期限内にコメントしそびれた場合でも自由に加筆者の方に記事についてのコメントや激励をしていただければ幸いです。Siyajkak 2007年11月17日 (土) 09:42 (UTC)[返信]

Ks aka 98様、Siyajkak様、ご連絡ありがとうございます。予定外に忙しくなってしまい、コメント付与期間内にコメントができませんでした。申し訳ございません。選考の投票はさせていただきます。--ARI 2007年11月17日 (土) 11:00 (UTC)[返信]