コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Armageron

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

進行中&新規[編集]

新規項目もこちらへおねがいします。
やり取り・案件についてこちらで終了したと判断したものは適当な期間経過後に議事録へ移動させて頂きます。御了承下さい。


議事録[編集]

『現在』表現について[編集]

執筆活動お疲れ様です。記事を加筆される際にはWP:DATEDにお目通しの上、『現在』という表現にご注意下さい。--Pppc88 2008年12月23日 (火) 13:51 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。WP:DATEDは読んだことありませんでした。前後関係で過去の所属の情報が前にあるので「現在は」と特に記載した方が自然であるという判断によるものです。今後生存している限り一致する可能性が高くお示しいただいたガイドラインに抵触するようには私は思いません。今後は慎重に使いたいと思います。ところで所属組織まで除去されていますが定義部分にその記述がある方が自然ではないでしょうか。「日本の」ですが、Wikipedia:スタイルマニュアル (人物伝)で国籍は書くのが普通というのは承知していました。定義部分で3回も「日本」という言葉が出てくるのはくどく感じたので省略しましたが、それでも守るべき形式のひとつだったかもしれません。今後はやらないようにします。--Armageron 2008年12月23日 (火) 15:18 (UTC)[返信]
回答ありがとうございます。とりあえず船戸陽子はご指摘通り所属を追記しました。--Pppc88 2008年12月23日 (火) 15:56 (UTC)[返信]
素早い対応恐れ入ります。確かに「現在は」より「2008年7月1日より」の方が安心感は増しますね。生もの臭さが完全に消えた干ものの安心感でしょうか。定義部分では日付まで入れると細か過ぎる・冗長という印象も受けますので、「2008年より」の方が簡潔でいいかもしれません。ただ、生もの臭いものでも扱えるのがウィキペディアの特徴のひとつでもあると私は思いますしネット検索で読まれる際の明快さとしては「現在は」の方が優れている気もします。どちらかはっきりさせろとなれば私は明快さを取りたいですが、この部分にこだわる気はないので干もの的安心感を優先したい方には従います。--Armageron 2008年12月24日 (水) 10:10 (UTC)[返信]


曖昧さ回避について[編集]

Wikipedia:曖昧さ回避をお読みでしょうか。内容が異なるのに適切な記事名が同じになってしまうときに作成するもので、単数のものに曖昧さ回避をつけることは「曖昧さ」の「回避」になっていません。--竹麦魚(ほうぼう) 2008年3月13日 (木) 22:01 (UTC)[返信]

囲碁や麻雀など他のことで「席上対局」、「公開対局」を調べた人まで将棋のことしか書かれていない記事へ転送してしまって良いのでしょうか。Wikipedia:曖昧さ回避に「近い将来執筆される可能性がある主題については曖昧さ回避のページに記述しておいて構いません。」とありますので「公開対局 (囲碁)」等を追加しておくことも考えられると思います。そうすれば今はまだ囲碁について書かれた記事がないということが事前にわかって親切かもしれませんがどうでしょう。--Armageron 2008年3月13日 (木) 23:36 (UTC)[返信]
書かれる蓋然性がある項目であれば、曖昧さ回避の項目に載せても構わない、というのはWikipedia:曖昧さ回避に書かれているとおりです。また、公開対局 (将棋)については棋戦 (将棋)への統合が提案されていますので、統合されるのであれば曖昧さ回避の項目は必要がないことになります。--竹麦魚(ほうぼう) 2008年3月14日 (金) 22:13 (UTC)[返信]
ご意見ありがとうございます。--Armageron 2008年3月15日 (土) 10:28 (UTC)[返信]


公開対局と席上対局[編集]

はじめまして、Tamago915です。公開対局 (将棋)席上対局 (将棋)の記事を拝見しました。ですが、特別な説明を要する用語ではないようにも見受けられますし、2つだけが他の記事からリンクもされず、孤立してしまっております。よろしければ、2記事とも棋戦 (将棋)に統合するなどして、記述をまとめたいと思いますが、いかがでしょうか。--Tamago915 2008年3月10日 (月) 10:50 (UTC)[返信]

はじめまして、Armageronです。リンク元参照してみました。とりあえず今は0ですからTamago915さんのおっしゃるようにした方が良さそうですね。最近執筆していた記事で「公開対局」や「席上対局」という用語の内部リンクを張りたいと私自身が思ったので作った経緯があり、潜在的なニーズはあるかもしれませんが独立して置いておくのは意味が薄そうです。リダイレクトで飛ばしてまとめて置いておいた方が雑多にならなくて良いですね。とりあえずそういう方向で、すみませんが統合のご協力よろしくお願いします。不慣れというか統合の処理についてまったくわからないもので。。。--Armageron 2008年3月10日 (月) 11:57 (UTC)[返信]
了解しました。統合の提案をしておきます。--Tamago915 2008年3月10日 (月) 12:52 (UTC)[返信]
おそれいります。--Armageron 2008年3月10日 (月) 14:09 (UTC)[返信]


「育成会」のリダイレクトについて[編集]

はじめまして、海獺と申します。育成会のリダイレクトですが、事前に検索サイトなどで育成会で検索をしていただけましたでしょうか? 一意のリダイレクトとして将棋の育成会がふさわしいでしょうか? ご検討をお願いいたします。--海獺(らっこ) 2008年1月15日 (火) 15:39 (UTC)[返信]

はじめまして。ご指摘通り育成会と名の付く団体は数多くあり女流育成会だけが育成会ではないです。しかし、単に「育成会」と言った場合、マスコミ等では女流育成会がダントツで筆頭に挙げられると思います。それ以外に該当する著名な団体は無いはずですので曖昧さ回避の必要も無いと思います。女流育成会は単に「育成会」と略されてよく用いられているので、「育成会」でwiki表示する要求が多いはずです。 参考までに、「奨励会」と「育成会」はよく対になって用いられる用語です。 「新進棋士奨励会(しんしんきししょうれいかい)は、日本における将棋のプロ棋士養成機関である。一般には単に奨励会と呼ばれることが多い(本項においても以下「奨励会」と記述する)。」ことから「奨励会」は将棋の奨励会へリダイレクトされています。 別の観点から言えば、女流育成会以外の育成会は「育成会」という内部リンクの転送先としてふさわしくないと思います。--Armageron 2008年1月15日 (火) 17:46 (UTC)[返信]

ご理解がいただけず大変残念です。ご自分の注目されているジャンルは、より印象深く感じるということを自覚して頂き、中立的な観点で視野を広げてお考えいただければ幸いです。--海獺(らっこ) 2008年1月15日 (火) 17:54 (UTC)[返信]
では、海獺さんのおっしゃる「中立的な観点」では「奨励会」のリダイレクトが将棋の奨励会であることも間違いということでしょうか?--Armageron 2008年1月15日 (火) 18:09 (UTC)[返信]
間違っているなどの観点での議論をするつもりはありません。育成会は曖昧さ回避に変更いたしました。--海獺(らっこ) 2008年1月15日 (火) 18:22 (UTC)[返信]
「中立的な観点」では「奨励会」のリダイレクトはOKなんですね。--Armageron 2008年1月15日 (火) 18:48 (UTC)[返信]
Armageronさんが、もしそういった良い/悪い、OK/NGなどの二元論だけでしかお話が出来ないのであれば、ウィキペディアについての方針文書をご熟読いただいたほうがいいのではないかと思います。特に上記のWikipedia:中立的な観点について、ご理解がいただけるまでは編集活動をお控えいただいたほうがいいかもしれません。特にリダイレクトを作成される際はご自分の興味のある分野以外にも目を向けていただかない限りは、今後も無用の手間が発生することになるでしょう。--海獺(らっこ) 2008年1月15日 (火) 19:00 (UTC)[返信]
海獺さんが育成会だけ修正し奨励会を修正しないことが「中立的な観点」に基づいているのか全く理解できませんが、単なるリダイレクトでも見解が分かれると大変なことはよくわかりましたので気をつけます。--Armageron 2008年1月15日 (火) 20:10 (UTC)[返信]

(インデント戻します)今回私は育成会の話をしてるのであって、異なるものに対しての例示は比較対象としても不適だということはお分かりいただけないでしょうか? Aというひとつの問題を提起した場合に「Bはどうですか?」「ではどうしてCはいいのでしょうか?」というのは意味のないことです。削除依頼などでもあるのですが「Dは削除対象で、同じようなEはなぜ削除されないのですか?」などという文を見かけますが、異なるものもしくは今は問題点にしていないものだからです。いわゆるスピード違反の論理です。第三者的に見て奨励会のリダイレクトが不適切だと思う方がいれば、曖昧さ回避などに修正されるでしょう。もちろん今後私はそう感じれば私が修正するというだけです。合意形成というのは他の例を持ってされるものではありません。中立的な観点を考えるときも同様です。全く同じ条件のものは存在しないという前提でお考えいただけたらと思います。--海獺(らっこ) 2008年1月15日 (火) 20:51 (UTC)[返信]

Aという基準(EX.「中立的な観点」)の運用を問題にするときにBやCという具体例を示してその根拠の普遍的妥当性を議論することは大いに意味のあることではないでしょうか?具体的根拠が示されないならば恣意的な運用、もっと言ってしまえば結局単なる個人的な主観による変更と言わざるを得ません。 今回で言えば、女流育成会が代表的なトピックであるという私の主張を無視し「平等な曖昧さ回避」にされたことは、「中立的な観点」に基づいた修正と言えるのか大いに疑問があるわけで、ご理解頂けず非常に残念です。単なるリダイレクトというのはさすがにまずかったと反省していますが「横浜はこの項目横浜市へ転送されています。その他の用法については横浜 (曖昧さ回避)をご覧ください。」というようなやり方で曖昧さ回避ページを別に作る方法の方が言葉の実態にあっていると私は思います。--Armageron 2008年1月16日 (水) 08:23 (UTC)[返信]

単なるリダイレクトがまずい行為であるとご理解していただきありがとうございました。今後リダイレクトを作る際の参考としてお役立てください。--海獺(らっこ) 2008年1月16日 (水) 08:30 (UTC)[返信]
代表的なトピックを中心とする曖昧さ回避」やCategory:曖昧さ回避テンプレートなどについて私が不勉強でした。よい勉強になりました。--Armageron 2008年1月16日 (水) 11:23 (UTC)[返信]


バーンスター募集中♪ Since 2008.01[編集]

もらう用意だけはしっかり整っております☆

表の作り方について質問です。[編集]

突然失礼します。Helpの表の作り方に加筆されていたので連絡しています。小生、表は色々作って来ましたが、パイプ構文を十分理解しているわけではありません。モノマネの類です。実は地質時代の頁の中に地質時代#実際の時間のグラフがありまして、それが表に色付けしてグラフ表示させているものです。問題はセルの上下でズレが生じている。セル幅(pxまたは%)を色々調整してみたのですがうまく行かない。当頁の履歴を見ると最初はHTML構文で書かれていたものがパイプ構文に置換された後、ズレが顕著になっている。試しにパイプ(間違い、正しくはHTML。5/22 UTC01:00Masaquiによる訂正)構文の方で修正を加えるとズレも小さくなりました。質問はHTML構文の表を加筆して良いのでしょうか?後日また他のユーザーにパイプに変えられてしまうのか?確かにパイプ構文の方が作りやすいしとは思いますが。なお小生のHTML構文の知識はほぼ皆無です。Sandboxを参照して下さい。--和流千景会話2012年5月20日 (日) 23:48 (UTC)[返信]

パイプ構文はセル内に余白が勝手に追加されていたり、セルを結合すると問題が起きたりすることがあり、精密さが求められる表にはあまり向いていないと言えると思います。パイプ構文でもいろいろ修正を加えるとたぶんHTML構文と全く同じ表はできると思うのですがややこしい設定が必要になる可能性があります。結合の問題はHelp:表の作り方#wikitableを利用する際の注意点(IEのスタイル解釈の問題とその対策)に書きました。セル内の余白は「padding:0」や「cellspacing="0"」「cellpadding="0"」を指定することで消せます(1dayトーナメント#2012年前半1dayトーナメント#歴代決勝結果の表を参照)。質問のHTML構文の表を掲載してよいかどうかですが、Help:表の作り方に「前者の {| で始まり、パイプ (|) を多用するものをパイプ構文と呼びます。後者は XHTML で記述されています。それぞれに利点と欠点がありますが、以降はより簡潔に書けるパイプ構文を中心に解説していきます。」とあり、Help:表の作り方#XHTML によるマークアップでHTML構文による表の作り方が末尾で解説されているので、条件文との干渉問題以外の場合でも、パイプ構文では難しい場合は使用しても全く問題ないと思われます。また、コメントアウトでパイプ構文はレイアウトが崩れるので使わないように注意書きをしておけば、パイプ構文に変えられてしまう可能性は低くなるのはでないかと思います。--Armageron会話2012年5月21日 (月) 23:22 (UTC)[返信]
お手数をお掛けしました。HTML構文は非推奨ではないという事でそのまま差し替えします。パイプではセル幅を調整するのに手こずりました。文法についてはボチボチ勉強したいと思います。グラフ差し替えの際にはノート・コメントアウトにパイプへ変換する場合の注意点などを追加しておきます。グラフはもうひとふんばりしてみます。ありがとうございました。--和流千景会話2012年5月22日 (火) 01:12 (UTC)[返信]
どういたしまして。私もパイプ構文の欠点には悩まされました。御努力に敬意を表するとともに、差し替えが無事終了することを願っております。--Armageron会話2012年5月22日 (火) 03:09 (UTC)[返信]