コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Asacyan/過去ログ(2013年3月)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

はじめまして。私はOka21000と申します。この度は「しまかぜ」の画像を投稿していただき有難うございます。大変意義のある、そして貴重な画像を投稿して頂きましたが、4点だけ移動、ないし削除させていただきました。1点はカウンターにいるアテンダントの写真です。この写真は「サービス」の節に移動致しました。カフェ車両の写真ではありますが、サービスの節の方が相応しいと私は判断しました。次に、「メニュー」と「海の幸ピラフ」の写真で、こちらも同様です。私は基本的に「カフェ車両」の節は「車両の解説」であろうと認識しております。メニュー内容をはじめ、係員につきましては「サービス」の節の方が適切であろうと思うのです。そして最後の1点ですが、カフェ2階の満席時の写真です。これは空席の写真と意味においては同様であると判断し、重複ということで削除致しました。せっかく空席の写真があるのですから、車両の解説写真としてはこちらの方が適切であると考えます。また、お願いですが、プレミアムシート2人掛けの写真や運転席の写真をお持ちでしたら、どうぞ投稿願います。失礼致しました。--Oka21000(会話) 2013年3月29日 (金) 09:50 (UTC)

追記 投稿されました写真についてのカテゴリの記述が不足しておりますので、この点、記述をお願い致します。これが無記入ですと場合によっては削除されかねません。ちなみに私は以前、削除されました。カテゴリネームにつきましては「Kintetsu 50000 series」でよかろうと思います。宜しくお願い致します。--Oka21000(会話) 2013年3月29日 (金) 11:07 (UTC)

たびたび失礼致します。アテンダントの写真のことで失念しておりましたので、ここで改めて記述致します。許可を得たとのことですが、インターネットを経由して全世界に画像が出回る可能性があることを本人に伝えましたでしょうか?例えば運転士や車掌の顔が写る場合、顔の画像処理をすることが通例となっていますが、これは本人の許可を得ていないということもあり、当然の処置です。私もアテンダントの写真を1枚アップしておりますが、巧妙に顔が見えない、ないしははっきりと判別できない写真を使用しております。一応、ポーズをとってもらった写真もありますが、私の場合、流石に使用ははばかれました。許可と言いましてもどの程度の許可なのでしょうか?「写してもよろしいでしょうか」程度のお願いでは「許可」とはなりますまい。ウィキペディアの推奨するルールと照らし合わせ、今回の写真が妥当かどうかを考える余地はあろうかと思います。無論、おとがめなしであれば掲載したままでよいとは思いますが・・・。--Oka21000(会話) 2013年3月29日 (金) 12:08 (UTC)

こんにちは。とてもたくさんのご連絡ありがとうございます。また美しく計算された写真をこれまで掲載しておられることに、一読者として感謝申し上げます。

まずアテンダントさんですが、「ネットに掲載したいのですが、写真を撮らせてもらってもよろしいでしょうか」と聞いています。(ただ、「顔の画像処理が通例」という文章ありましたので、そこだけに反応して(笑、個人的な意見をこの際書きますと、自分は映像関係の仕事を長くしていますが、放送に乗せる場合でも、編集時に過敏にマスクをしないほうがよいという個人的なスタンスは持っています(プライバシーを特に重視する事案は別にして、ここ数年、なんでも顔があればマスクをかける風潮が東京など一部のプロダクション等であります。が、相手への配慮というよりは自己防衛のやりすぎで、映像としての自然さを失い、これまでの映像資料、編集方法の歴史から見ても行き過ぎだと考えていますし、個人としては反対する立場です)…ですが、ウィキでは独自ルールがあることは以前から十分承知していますので、今回も写真の注釈に書きました通り、掲載許可を得て撮影しています)。

また私自身は事典として、常に車両の設備中心の解説になっていることいついては、正直やや違和感を感じることがあります。今回もファン以上に多くの一般の方が「しまかぜ」と検索して、その内容を調べに見に来られるとすれば、料理やメニュー、カフェに常駐されているアテンダントさんは、すべてカフェとして扱うほうが良いと思い(趣味の対象としてモノとしての車両を細かく見たい鉄道ファンよりも、一般の方はサービス・料理をすべて含めたパッケージの商品として、「しまかぜ」や「しまかぜのカフェ」を見ているだろうから)そちらに載せました。カフェのメニューや食事を調べたい・見たい方が、目次からカフェではなく、まさかサービスにその写真が乗っているだろうとは想像できないだろうと思いますし、車両、サービスと分けて考えるのはファンの癖であって、一般はそうは見ないと考えたからです。またおもてなしする側としてもカフェのデザインと、そこで行われるサービスはおそらく一体のものとして考えていると、編集時には考えました。

「車両の解説としての写真は、人がいないほうがふさわしい」というお話についてですが、私もそう思います。ただ、今回、観光列車であるしまかぜの楽しさを写真で伝えたかったので、満席の写真だけを本当は載せたかったのですが、読んでみると一般に向けたものというよりも、鉄道ファンの方が鉄道ファンへ向けて書いておられるような印象を持ちましたので、設備としての写真(凝った意匠のテーブルが見えるもの、人が少ないもの)も、ファン向けにあったほうがよいだろうと思い、悩んだ末両方にしました。(しまかぜ車内のどの写真も、人がいない設備だけの画像で、しまかぜならではの楽しさ(楽しんでいる様子)がなく、見る方が寂しく感じるだろうと思ったからです。設備だけでなく、人(アテンダントさん)をわざわざ入れたのも同じ観点からです)が、即座にそいういうご意見をいただくということは、やはり熱意をもって編集される方が持っておられるイメージは、すべての方へ向けたものというよりは、鉄道ファン向けに作りこまれた車両事典だと理解したほうがどうもよいようですね(自分自身もファンなのでお気持ちはわかりますし、自身も0系などに掲載した写真は人のないものを選んでいます。ただ、しまかぜのような観光列車が持つ楽しさや、他の列車とは違う心が通う部分や賑わいの部分が、事典といえど表現できないとすれば、やや寂しいとも感じました)。なにしろ自分自身新幹線のビュフェで働いていたものですから、今回のしまかぜでの食堂復活には感動していまして、人があふれる様子は夢のように感じています。賑わいの写真や接客する人の写真は、ぜひあってほしいとも思いました。

カテゴリについてのご指摘ですが、これまで数年にわたって大量に写真は投稿していますが、カテゴリなしで削除された経験は一度もありません。ただ、後からカテゴリについて特に詳しい方が追記されることは経験しています。ですので、必要であれば自由にカテゴリを追記していただいてもちろん結構です。また、上記の指摘していただいたいつくかの点も、「私ならこう思う」と、ただただ個人的な気持ちを述べただけですので、みんなの改変自由な事典なのですから、投稿した写真などは消すなり移動するなり煮るなり焼くなり(笑、これまで同様、ご自由に処理していただいてかまいません。今回はご連絡ありがとうございました。これからもたくさんの写真のご投稿、期待しております。以上、失礼します。Asacyan(会話) 2013年3月29日 (金) 16:05 (UTC)

ご返信有難うございました。改めまして50000系「しまかぜ」の解説のために良い写真をご投稿して頂いたことに感謝致します。私の方からも、今後とも更なる写真のご投稿をお待ち申し上げております。

ところで、私の基本的スタンスについて簡略に申し上げますと、車両の解説は50000系、停車駅案内やサービスの解説は近鉄特急の項目、という分担と捉えております。例えば寝台特急「カシオペア」ならば、カシオペアの項目とE26系の項目という具合です。近鉄特急には列車名称が存在しないため、「しまかぜ」の項目は近鉄特急の項目が担っていると捉えております。と、いうのはあくまで私の基本原則です。

しかし、近鉄特急の項目をご覧になると判ると思いますが、非常に煩雑で理解しにくいのです。多少近鉄特急に詳しい私でも、この項目を見るのは嫌なものです。それでつい近鉄のHPを見てしまいます(笑)。とにかく何を言わんとしているのかよく解らない。この項目に「しまかぜ」の節を設けても見に来る人はいるのだろか・・と私は考えてしまうのです。よって、本来「近鉄特急」で引き受けるべき「サービス」節につきましては50000系の項目で引き受けることにしました。ただ、建前上は車両解説であるため、ソフト面につきましては「サービス」節で一括で解説しましょう、ということです。

しかし、Asacyanさんがご指摘されました一般向けというお考えも一理あると思います。私はその考えが欠落しておりました。考えてみれば、一般者がネットで「しまかぜ」を調べる場合、無論、私のように近鉄のHPを調べる場合のほかには(笑)、ウィキペディアの当項目を頼ってくる人もおりましょう。近鉄特急の項目はあてに出来ない以上、一般者の知りたいという要求にどう答えるかは今後とも考えていく必要があると思います。--Oka21000(会話) 2013年3月31日 (日) 23:57 (UTC)