コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Aska27

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは。はじめましてSuisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

ウィキペディアで活動する際にはWikipedia:ガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。よろしければ 自己紹介してみてください。執筆の際には中立的な観点および 著作権にご留意ください。何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することが出来ます。あなたがよきウィキペディアンになることを期待します。 --Suisui 2004年6月28日 (月) 14:33 (UTC)[返信]

温泉ポータル立ち上げ[編集]

Aska27さん、こんにちは。温泉に関してのお知らせです。私の勇み足もあり、温泉ポータルの立ち上げを考えております。レイアウト、中身など忌憚のないAska27さんのご意見をお願いします。Yosemite 2005年2月23日 (水) 14:47 (UTC)[返信]

加賀屋と法師の話[編集]

法師については、偶然に新規項目を見ていたときに粟津温泉の項目に法師の記述をした記憶があったので偶然です。加賀屋ですが、○○屋(国名を屋号にした店)がその国とは違う国にあることは、むしろ普通で、温泉旅館にもよくあるパターンで、例えばグーグルで越後屋、旅館、温泉でアンド検索をすれば鳴子温泉(陸奥国)、温海温泉(出羽国)、角間温泉(信濃国)、日光(下野国)、山中温泉(加賀国)など多数ヒットしますが、越後の温泉ではヒットしません。これは○○屋が、○○国にあれば回り中○○屋ばかりになってしまい屋号の意味がなくなってしまうからでしょう。加賀屋の場合は、単独の項目をたてるくらいに有名な旅館ですから記述しようという気になるのは理解できますが、加賀屋の項目にその由来を書くくらいが適当ではないかと思います。--Akimoto 2005年6月7日 (火) 05:05 (UTC)[返信]

画像ページのカテゴリーへの参加のお誘い[編集]

はじめまして、ケンチンと申します。井戸端で(現在はCategory‐ノート:ユーザー画廊において)色々議論されているのですが、ただいま、ユーザーの方の中から画像を投稿し、かつ画像ページを持たれている方を対象に、共通のカテゴリーCategory:ユーザー画廊を持つことで、画像ページの認知の共有化と画像ページを持っていない画像投稿ユーザーに画像ページを作ってもらおうという話が展開されています。つきましては、Aska27さんも、良質の画像投稿していただいて、かつ画像ページをお持ちのようなので、この趣旨に賛同していただけるなら、利用者ページ内にある画像ページをCategory:ユーザー画廊に登録していただけないでしょうか。よろしくお願いします。--ケンチン 2005年7月23日 (土) 13:40 (UTC)[返信]

自動車教習所移動しました[編集]

こんばんは。tgmsito [talk] です。自動車教習所指定自動車教習所にページを移動しました。また、ノートで話題になっていた、指定でない教習所についての早速の執筆、ありがとうございました。--tgmsito [talk] 2005年10月7日 (金) 10:23 (UTC)[返信]

棒芯について[編集]

はじめまして。 カンタニャックと申します。ウィキに初めて書き込むシロートです。(改行もできません。) 「棒芯」はまったく知らない言葉だったので、興味深く拝読させていただきました。 さて、文中「boatswain」=「ボースン」(軍曹、伍長、下士官、甲板長、水夫長、掌帆長)の部分ですが、初版ではなかった「軍曹、伍長、下士官」が第二版で追加されています。 英語版のboatswainの項目にもありますように、たしかに軍艦のboatswainは通常準士官ないし下士官の職分ですが、ボースンという職掌の意味としてその階級をいうのには違和感を感じます。 また民間船舶でも一般的に使用される言葉ですから軍人でない「ボースン」も数多くいます。それらの点を考えると、「軍曹、伍長、下士官」の部分は除いた方がよいのではないでしょうか。 Aska27さんが修正なさった根拠を知らないでの一方的な書き込み申し訳ございません。ご無礼の段は平にご容赦下さい。 なお、日本国語大辞典(第一版)の「ボースン」の項は、「俗に、親方。」という語義をあげています。 これだけでは、棒芯=ボースンとは断言できないと思いますが、ご参考までに。

 Aska27様。  無礼で唐突な書き込みに、懇切丁寧なご返信ありがとうございます。まだまだ、自分で記事を書き込む自信はありませんが、もうすこしいろいろ考えてみたいと思います。  カンタニャック拝

利用者:Aska27/倉庫

炭酸せんべい復活感謝。[編集]

ありがとうございました。それも非常に詳しく説明していただいて。充分だと思います。

私は奈良出身ですが,小さいころに近所の店で売っていて,良く食べていました。 ああ,また食べたくなった。(^^;; T-kita 2005年10月17日 (月) 16:00 (UTC)[返信]

方言バベル[編集]

こんにちは、はじめましてTomomarusanと申します。方言を表示されているのを拝見してまいりました。よろしければ、定型文・スタイルなどを準拠した上で、こちらにサインをいただけないでしょうか。また定型文もまだまだ空欄が目立ちますので、ご存知の方言がありましたら加筆のほうしていただけると幸いです。どうぞよろしくお願いしますm(__)m。--Tomomarusan 2005年12月9日 (金) 08:59 (UTC)[返信]

資格マニアよりご挨拶[編集]

初めまして。書き込みありがとうございます。お名前は度々拝見しておりました。こちらこそ、当方の至らぬ部分を容赦なくご指摘いただければ幸いに存じます。ところで、自動車免許に第一種を含めたほうが、とのお話ですが、この件については残念ながら賛同しかねます。理由は長くなりますので当方のノートに書きました。よろしかったら御高覧いただければ幸いです。では。無言雀師 2006年1月14日 (土) 11:36 (UTC)[返信]

Image:Doutonbori37.jpgには著作権上の問題があります[編集]

一週間後、この画像は削除されます。

こんにちは。Image:Doutonbori37.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には著作権の状態またはライセンスが明記されていないため、著作権上の問題があります。出典とライセンスのないファイルは、削除されます。

ウィキペディアにアップロードされるすべてのファイルは、画像利用の方針に従っており、かつ詳細な出典とライセンスが明記されている必要があります。画像の著作権表示タグを参照し、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますUltratomio 2006年8月2日 (水) 06:47 (UTC)[返信]

こんにちは、ダクトの画像の件ですが[編集]

ダクトの記事中にコメントアウトしてあった画像追加の件ですが、現場写真はAska27さんが一番多く所有されてると思うのですが。 仕上がった天井の制気口や空調機室なども貼っていただければ助かるなと。 いかがでしょうか。--Pinqui 2008年6月18日 (水) 06:47 (UTC)[返信]

はい、そう思います。VHSの絵図なんかも、貼りたい所です。今とりあえずは、市章山関連で走り回っていますので、その後になりますが・・・・--Aska27 2008年6月18日 (水) 12:26 (UTC)[返信]

「届出小売店舗面積」は「大規模小売店舗立地法」に統合を[編集]

届出小売店舗面積」は単体では{{国際化}}のJPOVであり、「大規模小売店舗立地法」と一体でこそ意味が通じます。同記事の内容を御自身の手により移記し、転記後は特に検索語としてリダイレクトの形で残す価値もないと思うので、残骸として{{即時削除|初版立項者による白紙化}}により削除していただければと思います。これは、あなたを初版立項者として尊重するゆえのお願いで、御自身の手で統合していただけないようなら統合提案したいと思います。--Dvorak2008 2008年12月2日 (火) 12:47 (UTC)[返信]

届出小売店舗面積へ移記しました。ご指摘ありがとうございます。お手数かけまして申し訳ありません。--Aska27 2008年12月2日 (火) 13:07 (UTC)[返信]

「高橋克仁」について[編集]

はじめましてTatsundo hと申します。高橋克仁の項目に情報を追記いただきましてありがとうございます。追記いただいた情報などをもとにinline citation形式にして脚注化するとともに「特筆性」のテンプレートを剥がさせていただきました。--Tatsundo h 2009年11月8日 (日) 08:21 (UTC)[返信]

利用者ページのカテゴリについて[編集]

こんにちは。Aska27さんの利用者ページ「利用者:Aska27」ですが、Category:存命人物など通常記事(標準名前空間)で使うことが想定されているカテゴリが複数、付与されています。そのため、カテゴリページにてAska27さんの利用者ページが表示されてしまっています。Wikipedia:カテゴリの方針#カテゴリ編集の指針により、利用者ページには(書きかけの記事/下書き/Sandboxであっても)通常記事と同じカテゴリは付与しないことになっていますので、Wikipedia:利用者ページ#カテゴリ、テンプレート、リダイレクトを参考に利用者ページのカテゴリを<!---->で囲んでコメントアウトするなどの対処をお願いします。

1週間ほどお待ちしてもご対処いただけなければ、不躾ながらWikipedia:利用者ページ#他者による編集や削除依頼のガイドラインに従い利用者ページを他の利用者が直接修正させていただく場合もありますので、ご容赦ください。--Keruby会話2021年1月7日 (木) 11:55 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:02 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

Aska27さん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしAska27さんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるAska27さんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からAska27さんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Aska27さんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:11 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除