利用者‐会話:AyaHasegawa

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

Teorema君[編集]

下記、了解致しました。連続にならないよう気をつけます。
こちらから Teoremaに お願いですが、今後、悪意を持った表現
御本人の尊厳を大きく傷つける内容の投稿はおやめ下さい。
御希望通り、私の 生年月日をお知らせ致します。
1958年3月19日です。


ayahasegawa様

私は年下につきteorema君に変更させて頂きました(様ですと恐縮してしまうため)

失礼ながら目蒲東急之介さんの会話ページを拝読させて頂きました。 私も加橋さんが好きで15年前に1st~3rdアルバムのCD、そしてその後1stLPを廃盤レコード店で入手したほどです。

1989~90年には勤めていた六本木の今は無きスコッチ・バー(客層は40歳前後~60代。1993年の閉店に伴い退職、テーブルチャージが当時2500円)内の小さなステージで唄ってらした加橋さんと何度かお会いした事があります(ちなみにお客さんとして井上順さん、川口浩さんの弟さんである川口恒さんをお見かけした事が幾度もあります)それと私は持っておりませんが、店で演奏する他のミュージシャンの方々と共同製作によるLP(非売品だったと記憶しています)もありました。

ですがwikipediaは百科事典につき良い事も悪い事も情報源として伝えるべきだと思います。私は加橋さんに対し悪意があるわけではありません、大麻事件の後は仕事が激減し、1972年初めにはどん底状態となり、数か月分の家賃の滞納、食事はかろうじて大衆食堂(六本木食堂)でどうにかこうにか済ませられるまでとなっていた、これは月刊明星か平凡で御本人に対し行ったインタビュー記事の内容です。

何れにせよ加橋さんの記事から撤退します。

話題は少々逸れますが、7年前の春に部屋探しで和朗フラット1Fを内見した際に不動産屋が『どうやらまだお住まいのようですよ』と話してくれました、その後は存じません。

それとayahasegawaさんの御本名は公表すべきではないと思います、あまりにも律儀過ぎます!

加橋さんの記事内容から年上の方とは思っておりましたが今の~40代半ばぐらいまでの人達とは異なり、昔ながらの正統派の文面で私個人としては好きですね(お世辞ではありません)。あと改行の件ですが世間一般においてはごもっともだと思います、しかしどうやらwikipediaの方針では逸れるようです。それでは失礼します--Teorema 2010年12月19日 (日) 17:57 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い![編集]

かねてより、ayahasegawaさんが加橋かつみの記事に対し、過剰なる連続投稿をされているようですので、一括投稿などのお知らせをさせて頂きます。(特に11月20日、11月22日、12月17日において

wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにある通り、同じ記事への連続投稿はwikipediaのサーバーに負荷がかかる上、履歴の見通しが悪くなったり、様々な面で支障を来たす恐れがあります。予めどのような記述をなさるか充分ご考察の上で一括投稿して下さいます様お願いします。(長文の場合は記述内容をいったん携帯電話(時間はかかりますがメールやメモなどに)や紙に下書きの上でwikipediaへ清書なさるとベストです!私はそうしています) その際に細かい箇所でミスを起こすのではないかとご心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用される事をお勧めします(画面下部の図をご参照のこと)。 投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。 (詳細画像)

投稿される前に「プレビューを実行」ボタンを押すと、成形結果を先にご覧になる事が可能です。これらをお使いになる事で

などを予めチェックし、修正した上で記事を投稿する事が出来ますので、是非ともご活用下さい。 また、編集競合を避けたい場合は、template:Inuseをお使い下さい。 何卒ご理解とご協力を宜しくお願いします。 併せて、独自研究は載せない出典を明記する以上の決まりを極力遵守して下さいます様宜しくお願いします。

もし今後、改められる気配なき場合、ガイドラインに則って、編集ができない状態に置かれる可能性が高くなります

最後になりますが、あくまでもwikipediaは百科事典であり、誰もが文章を円滑に読むことが出来なければせっかくayahasegawaさんが記された内容も読む側にとって意味が半減してしまいます。以上です。--Teorema 2010年12月18日 (土) 01:41 (UTC)[返信]

管理者への立候補[編集]

テスト投稿はWikipedia:サンドボックスへお願いいたします。 こんにちは。Wikipedia:管理者への立候補でのテスト投稿ありがとうございます。残念ながら、通常のページでのテストは、差し戻しまたは削除されます。テスト専用ページWikipedia:サンドボックスの使用をおすすめします。このほか便利な機能をいろいろ紹介するガイドブックもご参照ください。あなたのウィキペディア・ライフが充実したものでありますように。もし、本当に立候補なさりたいのであれば、「Wikipedia:管理者への立候補」の冒頭部分やWikipedia:管理者への立候補#推薦・立候補するにはの隠されている部分をよくお読みください。 kyube 2010年12月18日 (土) 03:40 (UTC)[返信]

こんにちは。管理者への立候補にご関心がおありなら、Wikipedia:管理者およびWikipedia:管理者/チェックリストもぜひお読みください。どうぞよろしくお願いします。--miya 2010年12月18日 (土) 11:24 (UTC)[返信]

一言[編集]

何故注意書きを本文中に書いたり改行タグを多用されたりしているのですか?Help:ページの編集#見出し・段落・横線では改行タグの多用は推奨されておりません。それに注意書きを書きたいのであれば冒頭にテンプレートで書く様に願います。--目蒲東急之介 2010年12月19日 (日) 12:04 (UTC)[返信]

加橋かつみでの編集について[編集]

こんばんわ、利用者:チンドレ・マンドレと申します。ノート:加橋かつみにて返答お願いします。--チンドレ・マンドレ 2011年4月28日 (木) 17:34 (UTC)[返信]

コメント依頼[編集]

Wikipedia:コメント依頼/AyaHasegawaを提出しました。他の人の意見を聞いてみます。--チンドレ・マンドレ 2011年5月11日 (水) 11:23 (UTC)[返信]

強制改行タグについて[編集]

こんばんは。

上の「一言」でコメントした方と重複しますが、強制改行タグ<br>は通常の文章内では用いないようにして下さい。

加橋かつみの「来歴・人物」の文章中で改行をしたい場合は、テキストの切れ目で二度改行を入力することで区切ることができます。この方法がHelp:ページの編集#見出し・段落・横線で推奨されています。表示した際の見た目は強制改行タグを使用した場合と同じです。

また、「ディスコグラフィー」欄ですが、アスタリスクを使用することによって、強制改行タグを使用せずに済みます。上のものと併せ、2011-06-01T17:04:43(UTC)の版 で変更しました。表示結果を御確認下さい。--LearningBox 2011年6月1日 (水) 17:18 (UTC)[返信]

ご指導ありがとうございます。希望ですが、エンター2回で改行すると行間が開きます。行間を詰めることは出来ますか?--AyaHasegawa 2011年6月4日 (土) 18:37 (UTC)[返信]

ソースでは行間が空きます。逆に言えば、行間をとっていることで強制改行タグの代わりとなっています。これは仕様上仕方がないものとお考え下さい。--LearningBox 2011年6月6日 (月) 12:10 (UTC)[返信]

お返事ありがとうございます。了解しました。--AyaHasegawa 2011年6月6日 (月) 14:22 (UTC)[返信]

スペースについて[編集]

こんにちは。

会話ページ で、文頭に半角スペースを挿入していらっしゃいますが、これは閲覧環境によって不具合が生じることがあるため除去をお願いします。具体的な現象としては、テキストが長い一行になって右の枠を突き抜けて表示されます。

また、別なお話ですが文中に全角スペースをお使いです。これについてはWikipedia:表記ガイド#空白を御覧下さい。記事編集の際に全角スペースを使うと注意を受けるかもしれません。--LearningBox 2011年7月30日 (土) 02:43 (UTC)[返信]

ありがとうございます。見直して気が付いた所は削除しました。これからもよろしくお願いします。--AyaHasegawa 2011年7月30日 (土) 12:35 (UTC)[返信]

改行について[編集]

これで改行を戻しましたがこれはなぜでしょうか?文章の改行についてはウィキペディアの性質上一行空けないと改行が表示画面に反映されません。どうしても空けたくないのであれば改行を入れずに文章を続けて書いてください。--海ボチャン会話2018年3月16日 (金) 08:57 (UTC)[返信]

記事の所有権について[編集]

Wikipedia:コメント依頼/AyaHasegawaでも数年前に指摘されていますが、あなたは当該記事の人物のファンだとは思いますが、他の編集者が記事をいじると自分の記述に戻されていますが、これはWikipedia:記事の所有権に反する私物化の行為です。次に自分の記述に差し戻しを行なった場合は当該記事のWikipedia:保護依頼への提出や管理者伝言板への報告も検討しますのでご承知お願いします。もしいじられたくないのであればウィキペディアではなくご自分でHPを作成された方がいいでしょう。--海ボチャン会話2018年3月16日 (金) 09:03 (UTC)[返信]

今後[編集]

今後も名誉を傷つけると思われる記述であれば、誰の記述であっても差し戻します。--AyaHasegawa会話2018年3月16日 (金) 15:42 (UTC)[返信]

上でも注意されていますが、ウィキペディアの記事はあなたの私物ではありません。ノート:加橋かつみにおいてあなたの編集に関する議論を提起しましたので、独断での記述除去をされるのではなく、ご意見をそちらで表明していただくようお願いします。--Unamu会話2019年7月29日 (月) 14:09 (UTC)[返信]
もう一度お願いします。ウィキペディアは利用者間の議論と合意によって百科事典を作るプロジェクトですので、要約欄で議論するのではなく、ノートページでご意見をおっしゃって下さい。また、プライバシーを理由に記述が不適切だとお考えなら、ウィキペディアにはWikipedia:削除の方針があり、Wikipedia:削除依頼の手続きに従って、該当記述のある過去版の削除を依頼することができます。ここでウィキペディアのコミュニティの議論の結果、当該記述が削除すべきという結論が出れば、過去の版から該当の記述は削除(不可視化)されますし、私もその結果に従うでしょう。しかし逆に、これは削除すべきでないという結論が出れば、ウィキペディアのコミュニティとしてはこの記述は書いてよいということになります。きっちりとした決着をお望みなら、編集除去ではなく、削除依頼を提出されることをおすすめします。--Unamu会話2019年7月30日 (火) 14:18 (UTC)[返信]