コンテンツにスキップ

利用者‐会話:BCD

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、BCDさん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Suisui 2006年12月7日 (木) 23:07 (UTC)[返信]

ロザリオとバンパイアでの編集について[編集]

BCD氏がロザリオとバンパイアで行われている編集は、ウィキペディア(以下WP)のガイドラインである『Wikipedia:出典を明記する』および『Wikipedia:すぐに古くなる表現は使わない』に明確に違反する編集ですのでおやめ下さい。

WPは誰にでも編集が出来ることによって、その質の保証は非常に難しい物となっています。この「誰にでも編集できる」ことと「質を保証する」ことという相反する二つを目的を達成するため、WPでは『Wikipedia:検証可能性』・『Wikipedia:中立的な観点』・『Wikipedia:独自研究は載せない』の三つの方針を「議論の余地のない」重要な方針として位置づけています。先ほど上げました『Wikipedia:出典を明記する』はこの中でも『Wikipedia:検証可能性』の記事への反映方法を具体的に説明したものであり、明示しされている出典を剥がす行為はこの方針に違反します。

「連載中」などの現在進行を示す語句は連載が終わった時点で不正確な表現となります。連載が終わった時点ですぐに書き換える人がいればそれでもまだ「マシ」ではありますがWPは「いつでも誰にでも編集ができる」ため逆に言えば「いつまでも誰も編集をしない」ということもありえます。こうした場合もやはり記事が不正確な物へとなってしまいます。しかし、「連載中」という表現であってもそれに「2010年6月現在」等といつ時点のことであるかを示してあれば、たとえ100年後であっても情報の不足はあっても正確性には問題がなくなります。従って、こうした表現にはその言葉がいつの時点であるのかを示す必要があり、『Wikipedia:すぐに古くなる表現は使わない』はこうした事例について説明されたガイドラインです。

これら関連ガイドラインをお読みいただき、なぜ現状のような形になっているのかをご理解いただくようお願い致します。--マクガイア 2010年11月8日 (月) 15:31 (UTC)[返信]

原則として本に発売日は記載されていないため、発売日をWPに記載するためには出典が必要になります(WP:CS)。
そして本を特定するための書誌情報としては、奥付に記載されている発行日は重要な物です。漫画の書誌情報の記載の仕方についてはPJ:漫画#書誌情報をご覧下さい。もし現状の記載方法に不満があるようでしたら、プロジェクト‐ノート:漫画/書誌情報についてにでも御意見いただければと存じます。
要約欄に理由も記載せず必要な情報の削除を繰り返し、ノートでのコメントに対してもお返事いただけない状態が続きますと、対話が困難な荒らしと見なされる虞があることにもご注意願います。--マクガイア 2010年11月8日 (月) 21:55 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。BCDさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--KameMichiTa (亀道田) 2010年11月9日 (火) 05:31 (UTC)[返信]

発売日の出典を除去する行為はおやめください[編集]

あなたがアクセル・ワールドで行った、出典を除去する編集の一部をリバートしました。発売日には出典を付けることが多いようですので、ご注意ください。なお、追記いただいている部分に関しては復帰しておりますのでご確認ください。--リョリョ 2013年1月13日 (日) 10:18 (UTC)[返信]

VenusBlood関連記事の出典について[編集]

BCDさん、はじめまして。Kinketuといいます。美少女ゲームに関する記事の執筆、お疲れさまです。BCDさんが立項されたVenusBloodVenusBlood -CHIMERA-‎VenusBlood -DESIRE-‎VenusBlood -EMPIRE-VenusBlood -ABYSS-VenusBlood -FRONTIER-VenusBlood -GAIA-を拝見しましたが、これらの記事には出典が示されていませんでした。BCDさんはどのような文献を元にこれらの記事を執筆されたのでしょうか? Wikipedia:出典を明記するなどを参考にして、出典の明記をお願いします。--Kinketu会話2014年3月16日 (日) 13:35 (UTC)[返信]

はじめまして。Shiro0922といいます。Kinketuさんが書いているように、BCDさんが立項されたVenusBlood関連の記事は、出典が全くついていません。Wikipedia:検証可能性Wikipedia:独立記事作成の目安にあるように、信頼できる情報源による出典が付いていませんと、大作の記事であっても「特筆性なし」として削除されてしまう可能性があります。またルール以前に、読者がその記事内容をどこまで信用していいかわからなくなります。美少女ゲームの場合は、ゲーム情報誌(PUSH!!TECH GIANDENGEKI HIME etc.)やゲーム情報サイト(Game-Style etc.)など、有意な出典となりうる二次資料がありますので、それらを使った出典を必ず付けてください。
また別件ですが、VenusBloodのようなファンタジー作品では特殊な世界観や用語が出てくるため、それらについても説明が必要です。例えばストーリー節や登場人物節での「聖樹」「神具」「悪堕ち」、ゲームシステム節での「Law値」「Chaos値」などの用語は、詳しい説明が無いと作品を知らない読者は理解できません。「世界観・用語」などの節を設けて、それらの用語を個別に説明する必要があるでしょう。Wikipediaは一般向けの百科事典であって、ファンのための情報サイトではありません。作品を全く知らない読者が読んで、作品の概要を理解できるような記事を書いてください。よろしくお願いします。--Shiro0922会話2014年3月17日 (月) 09:08 (UTC)[返信]

『スーパーロボット大戦V』について[編集]

要約欄にも書きましたが、立項時に第一報の出典くらいは付けて下さい。付けないままだと立て逃げと見なされても仕方ありません。『VenusBlood -HYPNO-』や『そんな世界は壊してしまえ -クオリディア・コード-』でも同様の立項を行ったようですし、Wikipedia:検証可能性#出典を示す責任は掲載を希望する側にをよくお読み下さい。--58.98.226.102 2016年6月4日 (土) 12:35 (UTC)[返信]