コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Be innocent

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

--Be innocent会話2020年10月3日 (土) 02:32 (UTC)[返信]

出典の明記についてのご案内[編集]

Be innocent様、はじめまして。上島さくらと申します。貴殿は 記事:近大節において多くの投稿をされていますが、出典の明記が不十分であったため、「出典の明記」についてのバナーを貼らせていただきましたが、出典の追加等のなき状態にてバナーを除去されておりましたので、ご連絡させて頂きました次第です。特に「概要」節、「全国的な広がり」節において顕著であると考えられます。

また、当該バナー貼付と同時に「近大節の著作権について」のリンクの位置を句読点から前にさせてさせて頂いたのですが、そちらにつきましても取消が行われておりました。脚注をつける位置につきましては、Help:脚注を参照ください。

Wikipediaは共同で百科事典を作るのを目的としているため、特段の理由がないのであれば編集の取り消しをされるのはお止め頂ければと思います。もちろん理由があるのでしたら歓迎されるべきことですし、編集要約欄に明記していただければ幸いであります)。再度バナーの貼り付けをさせていただきますが、正当な理由があるのでしたら除去していただいてもかまいません。

以上、何卒よろしくお願い申し上げます。--上島さくら会話2020年9月29日 (火) 14:15 (UTC)[返信]

上島さくら様。ご指摘及びご指導ありがとうございました。
貴殿がどの部分について出典の明記が不十分であると判断されているのかが今一理解できなかったため、斯様な処置を取ってしまいました。他意はございません。
改めてご教示いただきたいのですが、「概要」節、「全国的な広がり」節のどのあたりについて出典が不十分でしょうか。もう一度記載内容について独自解釈となってしまってはないか推敲をさせて頂きたく存じます。編集要約欄への明記も考えたのですが、当方が考える正当な理由が貴殿からすると正当でないかもしれない危惧を考えると、やはりご指摘頂いている内容の確認及び修正もしくは説明させて頂くことが先決と考えましたので、大変お手数をおかけして申し訳ございませんが、よろしくお願い申し上げます。
なお、句読点につきましては一括削除してしまっていたため、削除してしまっていたことを失念しておりました。ありがとうございます。

--Be innocent会話Be innocent会話2020年10月3日 (土) 02:35 (UTC)[返信]

返信ありがとうございます。出典の明記が不十分、と述べさせていただきましたが、「概要」節、「全国的な広がり」の両節全体において、個人的には出典が全くないものではないかと認識している状況です。
例として具体的な部分を挙げさせていただきますと、
・「概要」節:「とある心中事件~」…どのような事件を指すのかについてと、熊野(近畿)地方で歌われていた記録についての出典(前者についてはやや濁した表現になっているからというのもあります)
・「全国的な広がり」節:「また学生のみならず、この歌を唄っている県警の機動隊もあるという。」…どちらの都道府県の機動隊がこの歌を歌っているのかということについて
明記していただければと思います。
しかし、個人的には改善できる部分も大いにあると考えます。例えば「報国節」が近大節の原型となっていることについては「歌詞の変遷」節でもつけられている近畿大学応援団OB・OG会の該当ページを出典とすることで補うことができると思います。あるいは両節を執筆された際に、何か参考にした書籍や論文などはございますでしょうか。もしあるのでしたらそれらも出典として有効ですので、節の最後に書籍等のタイトル・著者名などの情報をつけていただければと考えております。
お手数をおかけしますが、何卒ご検討のほどよろしくお願い致します。--上島さくら会話2020年10月6日 (火) 01:59 (UTC)[返信]
ご指摘ありがとうございます。そのご指摘を踏まえて今一度読み返してみると確かに不明瞭な表現になってしまっていると感じました。
・「概要」節:「とある心中事件~」として濁した表現にしたのは、心中事件は些かセンシティブな事件であり学生愛唱歌の元として明記することはためらわれたこともあります。当該箇所については大阪専門学校の卒業生による口伝として残っており、また文章としては非公開の出版物に記載されているようです。また、どの心中事件を指すのかについても明言も明記もされていなかったためです。出典という意味ではご指摘のとおり出典不十分だとの批判は至極当然のものと改めて感じました。本来ならば出典不十分につき削除すべきなのでしょうが、学生愛唱歌としての元々の起こり、言わば学生文化の一つでもありまし「報国節」が原型説ではなく、その先にある物語も残しておきたいと思って記載した次第です。近畿大学において「近大節」は校歌と異なり、あくまでも学生の中から自然発生的に産まれた歌ということもあり「校史」にも記載されない事項のため、ジレンマを大きく感じています。「熊野地方」については創始者の世耕氏が当該地方の出身ということからの記載であり、ここは独自解釈と批判されたも致し方ない箇所ですが、近畿地方でという箇所は口伝、非公開の出版物に記載があったものになります。
・「全国的な広がり」節:「機動隊もあるという。」…こちらの話についてを耳にしたことがあるのですが、どこの機動隊かまでは確認できておりませんでした。また、色々と調べてはみたのですが、恐らく内輪での歌として歌っているのでしょう。
以上のところから、表現を修正してみます。ご指導のほどをよろしくお願いいたします。--Be innocent会話2020年10月10日 (土) 06:02 (UTC)[返信]
編集ありがとうございます。口伝あるいは非公開の出版物による記載ということと、記事につきまして確認させていただきました。正直なところ、貴殿も認識されているように本来であれば出典不十分に該当してしまうのではあると考えます。しかし、貴殿の学生文化についての記述を残しておきたいという考えに共感した部分もあることや、Wikipedia:信頼できる情報源#分野ごとのアドバイス##大衆文化やフィクションの記述も鑑みた結果、私個人としてはテンプレートを貼ったままの状態で他の利用者様からも情報を募るという方向でこの議論については終了するのが良いかと思いました(独自研究部分についてはテンプレートを除去しても良いかもしれません、あくまで個人的な意見ですが)。
私としても資料について見つけられることがあれば加筆する所存でありますし、記事の補強がなされ、より一層実のあるものになることをお祈りいたします。
お手数をおかけしました。今後ともよろしくお願いいたします。--上島さくら会話2020年10月10日 (土) 22:18 (UTC)[返信]
ご指摘ありがとうございました。この件につきましては継続して資料を探していき、発見することができればそれを明記することはもちろんのこと、おっしゃるように他の利用者様からの情報提供にも期待していきたいと考えています。
ご指摘、ご指導ありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。--Be innocent会話2020年10月11日 (日) 01:14 (UTC)[返信]