利用者‐会話:Bletilla/2006年

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

このページは編集しないでください。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、寒波星人さん、はじめまして!ウィキペディアへようこそ

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--ようこそ 2006年2月6日 (月) 12:23 (UTC)[返信]

軍隊階級関係の記事について[編集]

いつも、軍隊の階級関係の記事の執筆、お疲れさまです。最近ご執筆の海軍の下士官関係の記事(○等兵曹)ですが、1942年以降のそれをベースにご記述(「1942年に改称されるまでは~」という方法)されていらっしゃいます。勿論そのような記述方法も十分ありうるのですが、1942年以降のそれが基本であるかのように混乱を生じる恐れもあり、どのような記述方法が良いのか私自身悩んでおりました(とりあえず下士官のページに集約するようにしていました)。この点、寒波星人さんのご執筆方針を教えていただけますでしょうか。突然の話でご無礼をお詫びいたします。 Kawai 2006年3月10日 (金) 05:30 (UTC)[返信]

お返事は早速に当方のページにいただきました。承知しました。ありがとうございます。Kawai 2006年3月10日 (金) 11:41 (UTC)[返信]

フレンド会[編集]

クエーカー、楽しみに読んでおります。ところで the Spirit を精霊と訳されるのは、なにか意味があるのでしょうか? キリスト教文献では一般には聖霊 (gr. [hagion] pneuma,en.the Holy Ghost, Holy Spirit)を意味すると思うのですが、クエーカーには詳しくないので、そのようにする慣例などあるのかと思い、お伺いしてみようと思い立ちました。そうでしたら、割合に珍しく特記に値することだと思いますので、それも記事中に注記していただければ幸甚に存じます。--Aphaia 2006年3月28日 (火) 07:50 (UTC)[返信]

ご意見、ありがとうございます。ご存知のようにSpiritにはいくつか意味があり、その中に「神霊」や「精霊」という意味があります。ただ、普通「精霊」は御指摘のようにthe Holy Spiritの訳とされています。私自身クエーカーではありませんので、そこで悩みましたが、「精霊」のほうが理解しやすいと思い、採用しました。「下訳」ということで、冒頭に注記を入れておくことにします。寒波星人 2006年3月28日 (火) 08:21 (UTC)[返信]
お答えありがとうございます。えーと、すこし応答がかみあっていないように思ったので。すみません。the Holy Spirit の定訳は霊であって精霊ではないので、なぜここでは精霊なのですか、とお伺いしているのですが?--Aphaia 2006年3月28日 (火) 09:18 (UTC)[返信]
おっちょこちょいですみません(m(__)m)。聖霊ですよね。訂正しておきます。寒波星人 2006年3月28日 (火) 10:13 (UTC)[返信]
いえいえ。おっちょこちょいなら負けませんよ(ぇ 謎に答えが出たのでこれで安心して夕飯をたべにいけます。
ところで、もしご迷惑でなければ、キリスト教ポータルの新着/加筆記事か翻訳依頼欄にクエーカーを載せてみてはどうかと思うのですが、いかがでしょうか? --Aphaia 2006年3月28日 (火) 10:32 (UTC)[返信]

翻訳の準備ご苦労様です。非国教徒 (イギリス)ですが、残念ながら初版要約欄に英語版からの翻訳である旨がかかれていないためGFDLを満たなさい状態になってしまっています。他言語版からの翻訳の際にはWikipedia:翻訳FAQにあるように要約欄に「[[en:English Dissenters]] 200X-XX-XX XX:XX:XX UTCより翻訳。著者:XXXXほか 」などといった記述が必要となります。他の方の編集が加わっていない今であれば本文に{{db|投稿者依頼。英語版からの履歴不継承のため再投稿を行います}}などと書くことで即時削除が実施されます。管理者による削除の後に要約欄への記載を加えて再投稿していただけないでしょうか。よろしくお願いします。--端くれの錬金術師 2006年4月9日 (日) 13:54 (UTC)[返信]

ロシア戦役について[編集]

1813年12月は私の誤りです。1812年12月が正しいです。お詫びして訂正します。あと、数字は半角で打ち込むのがルールかと思いますが、どうでしょうか。例)1812年→1812年。Nakaoka7675 2006年4月12日 (水) 08:21 (UTC)[返信]

リーディングについて[編集]

初めまして寒波星人さん。主に競馬分野で活動しているGalopinと申します。

ところでリーディングには成績順位のような意味はないと加筆されていますが、少なくともLeading Siresは英語でも種牡馬の成績順位として使われています。参考までに ''Leading Sires''のGoogle検索結果 --Galopin 2006年4月15日 (土) 16:29 (UTC)[返信]

ご連絡、ありがとうございます。御指摘の件は、あくまでも英語のleadingという単語そのものに成績順位の意味はないということを書いたつもりです。寒波星人 2006年4月15日 (土) 22:58 (UTC)[返信]
なるほどそうでしたか。返答ありがとうございます。--Galopin 2006年4月16日 (日) 01:57 (UTC)[返信]

1812年ロシア戦役[編集]

翻訳完了。ありがとうございます。ナポレオン戦争関係では半島戦争も翻訳途中です。よかったらまた、ご協力お願いします。 Nakaoka7675 2006年4月16日 (日) 04:19 (UTC)[返信]

ロシア第1革命について[編集]

翻訳ありがとうございました。大変感謝しています。マヌエル・デ・ゴドイ半島戦争とかかわりの人物です。スペイン王カルロス4世の王妃マリアの愛人として権勢を極めた人物です。大変興味深い人物かと思われます。宜しくお願いします。

第2回アメリカ連合国議会[編集]

こんにちは、Complex01です。題記の件、翻訳ありがとうございました。人名の読みについては人それぞれだと思いますので、実際に当該人物の記事が作成される毎に確認されればいいな、程度にとらえておくことにしましょう^^.

ところで、謝礼としてウィキマネー2ウィキを差し上げたいと思います。不運なことにウィキバンクに口座を見つけられませんでした。寒波星人さんはまだウィキバンクへ登録されてないようですが、もし宜しかったらこの機会にご登録されてはいかがでしょうか。

今後とも寒波星人さんのご活躍を期待しております。--Complex01 2006年6月29日 (木) 16:04 (UTC)[返信]

ご連絡いただき、ありがとうございます。
さて、ウィキバンクですが、口座の作り方がわかりません。御教示いただけると幸いです。(m(__)m)寒波星人 2006年6月30日 (金) 03:52 (UTC)[返信]
口座の作り方はきわめて簡単です。Wikipedia:ウィキバンクのページを見ていただくと分かると思いますが、多数の利用者の名前が並んでいるはずです。その中の適当な箇所に寒波星人さんの名前を自身の手で追加してあげれば、口座の作成は完了です。あとは名前の後ろに残高を書けばいいわけですが、口座の新規作成者には最初から20ウィキが与えられますので、私の贈呈分2ウィキを加えた22ウィキを、名前の後ろに書いてあげればOKです。
寒波星人さんの場合ですと、Wikipedia:ウィキバンク#かな・漢字のセクションに
* [[利用者:寒波星人|寒波星人]]:22ウィキ
と書けば、口座の作成は完了です。
一度口座を作っておけば、寒波星人さんの活動に感動した誰かが、寒波星人さんを讃えるためにウィキマネーを追加してくれるかもしれません^^。逆に、寒波星人さんが誰かの活動に感銘を覚えたならば、自身のウィキマネーを自由に送ることができます。--Complex01 2006年7月1日 (土) 05:00 (UTC)[返信]
ありがとうございました。早速口座を作りました。寒波星人 2006年7月1日 (土) 05:32 (UTC)[返信]

Image:PAP 0196.JPGには著作権上の問題があります[編集]

一週間後、この画像は削除されます。

こんにちは。Image:PAP 0196.JPGをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には著作権の状態またはライセンスが明記されていないため、著作権上の問題があります。出典とライセンスのないファイルは、削除されます。

ウィキペディアにアップロードされるすべてのファイルは、画像利用の方針に従っており、かつ詳細な出典とライセンスが明記されている必要があります。画像の著作権表示タグを参照し、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されます珍庵 2006年7月31日 (月) 12:46 (UTC)[返信]

要約: ウィキペディアでは写真など画像を投稿する際には、作成者の名前とライセンスを明記するよう求められています。 ライセンスはPDGFDLのどちらか適切なほうをお選びください。画像のページに {{GFDL}}か {{PD}} のどちらかをご記入くださると自動的にライセンスの文章が挿入されます。どうぞよろしくお願いします。

珍庵 2006年7月31日 (月) 12:57 (UTC)[返信]

撮影者名を明記して{{no license|month=7月|day=31|year=2006}}を外してください。ここまですればもう問題はないと思います。 適切な記述ありがとうございます。--珍庵 2006年7月31日 (月) 13:16 (UTC)[返信]

選挙監理委員[編集]

すみません。良く覚えてないです。当時の編集で有りそうな所も探したのですが・・・。ただ、特にこだわっている理由はなかったはずです。最初の編集がそのまま残ったとか、そんなレベルの事だったかと思います。曖昧な回答ですみません。KMT 2006年8月19日 (土) 03:20 (UTC)[返信]

RfA[編集]

「事故」でしたら、ビューロクラットに質疑のやり直しを要請してみてはいかがでしょう。取り下げ→再立候補より望ましいと思うのですがいかがでしょう。WP:RFAによれば投票期間に入ってしまったらやり直しが出来ない、ということはないようですので。(最終的にはビューロの判断ですが)--Kkkdc/2006年8月19日 (土) 05:22 (UTC)[返信]

イングランドの州について[編集]

こんにちは。ノートでの議論参加ありがとうございます。私もイギリス史を多少かじってるもので、ShireやCountyの由来については存じております。それでも州つきを支持するのは、シャーがついてたりついてなかったりまちまちであること、および原語にこだわるとそもそも「イギリス」という和名はどうなるのだという話になるのではないかという点からです。ちょっと議論にすれ違いというか、そういうのを感じたのでノートにてお知らせいたしました。S kitahashi(Plé)2006年9月11日 (月) 08:59 (UTC)[返信]

ウェルカムメッセージについて[編集]

こんばんは。夏見ゆりさんの管理者への立候補 で、ウェルカムメッセージを書くのは、通常は管理者の仕事と仰っておられますが、Wikipedia:挨拶文の文例にあるように誰でも挨拶文を入れることができますし、Wikipedia:あいさつ同好会 (仮)なんてものも存在します。端的に申しますと、管理者の仕事ではないということです。ただ、管理者が入れている事が多いといいますかBOTなどで入れていたりするというだけですね。誤解されておられるのではないかと気になりましたので、ご説明までFaso 2006年9月13日 (水) 12:23 (UTC)[返信]

説明ありがとうございます![編集]

了解しました。ちょっと暇を見つけて取り組んでみたいと思います。 また良かったら相談乗ってくださいo(^-^)/

安倍晋三の保護解除について[編集]

こんにちはAlljalです。上記ページの保護解除ですが、明日以降組閣にあたり新たに編集したい内容が発生することがあるとおもいます。保護されてるページは誰も編集できないのでしょうか?--Alljal 2006年9月25日 (月) 14:49 (UTC)[返信]

保護されている限りは不可能だと思います。私も様子見で継続に賛成していますので、いずれは一旦は保護解除か半保護への変更は必要だと考えます。--Bletilla 2006年9月25日 (月) 15:36 (UTC)[返信]

寒波星人さん、はじめまして。画像:WY2T1501 japan1.jpg画像:WY2T1426 japan2.jpgのアップロードありがとうございます。

こちらはそれぞれ英語版en:Image:WY2T1501 japan1.jpgen:Image:WY2T1426 japan2.jpgからの転載のようですが、英語版ではライセンスは CreativeCommons Attribution-ShareAlike 2.5 のみで GFDL ではライセンスされていません。

元々書籍の写真からの転載のようですが、これらの画像に cc-sa-2.5 に GFDL のライセンスが加えられる根拠等ありますでしょうか? 転載元である英語版にて cc-sa-2.5 のみのライセンスだったため、画像:WY2T1501 japan1.jpg画像:WY2T1426 japan2.jpgにて GFDL のタグを外させていただきました。ご了承ください。

尚、画像:WY2T1501 japan1.jpgen:Image:WY2T1501 japan1.jpgにて自由に使用できない画像の疑いのタグが張られている為、削除されるかも知れません。あわせてご了承ください。--Yelm 2006年10月3日 (火) 12:00 (UTC)[返信]

ご連絡、ありがとうございます。画像の使用については英語版に画像を載せた方から転載の許可を得ています。この方はこの画像の著作権を持つ方であることも併せて合わせてお知らせします。--Bletilla 2006年10月3日 (火) 12:12 (UTC)[返信]
回答ありがとうございます。著作者からの許可を得ているとの事、了解いたしました。お手間をとらせてしまい申し訳ありませんでした。それぞれの画像のGFDLタグに関しては復帰致しました。--Yelm 2006年10月3日 (火) 14:46 (UTC)[返信]

日本語翻訳チーム[編集]

こんにちは。いつもお世話になっております。

ウィキメディア全体(特に財団関連)の日本語翻訳の連絡調整のため、metaで日本語翻訳チームを企画しています。もし興味がおありでしたら、m:Translation teamsをご一読くださり、m:Translation teams/jaにおいでください。-- 2006年11月18日 (土) 03:51 (UTC)[返信]

ご連絡、ありがとうございます。早速登録しました。--Bletilla 2006年11月18日 (土) 05:09 (UTC)[返信]
ありがとうございました。-- 2006年11月18日 (土) 05:48 (UTC)[返信]

Image:Image-SA330038.JPG[編集]

commons:Image:Image-SA330038.JPGですが、コピーライトタグが貼られていません。下手すると削除されかねません。もしPDなら、PD-selfなどを貼っておいてはどうでしょうか。-- 2006年12月1日 (金) 09:39 (UTC)[返信]

御指摘ありがとうございます。早速PD-selfを貼っておきました。--Bletilla 2006年12月3日 (日) 13:46 (UTC)[返信]