コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Bramble

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

こちらは私 Bramble のノートページになります。
Wikipedia内の項目に関する私への意見は、できるだけ当該項目のノートページに記載していただきますようお願いします。

Portal:日本の都道府県/秋田県への参加の呼びかけ[編集]

はじめまして。Brambleさんの執筆や利用者ページを拝見して、秋田県にご縁のある方とお見受けしまして不躾ながら書き込み致します。私はろうと申します。よろしくお願いします。

さて、最近IPユーザによりPortal:日本の都道府県/秋田県が開設されました。折角できたポータルを活用しない手はないと考えております。是非ご参加のうえ、ご自分が秋田県関係の記事を執筆した場合などにポータルで宣伝や加筆依頼等をしてみてはいかがでしょうか?よろしくご検討お願いします。

なお、このメッセージは投稿履歴等から秋田県にご縁がある方と思われる利用者に投稿しておりますので、ポータルに興味がおありでないのでしたら黙殺してください。お騒がせして申し訳ありませんでした。--ろう 2006年5月25日 (木) 04:11 (UTC)[返信]

分割協議への参加と出典のお願い[編集]

ご無沙汰してます。ろうです。

現在湊城に分割提案が出ています。こちらへのご参加のお誘いと、分割後に出典皆無となる湊城本体への出典の追記をお願いします。私も出来る範囲で出典を探したいと思いますが、主執筆者であるBrambleさんにお出まし頂く方が、より正確かと思います。よろしくご検討下さい。--ろう(Law soma) D C 2012年9月26日 (水) 13:08 (UTC)[返信]

ここに記載するのは失礼かとも思ったのですが、出典について記載させていただきます。秋田市土崎地区の湊城につきましては、ほぼすべて秋田県立図書館及び秋田市立中央図書館明徳館にて資料を確認しております(一部は秋田にいない時期に編集しており、そのときは国会図書館東京本館で資料を閲覧しております)。最初に作成した際の初稿(≠初版)はインターネット上の情報をそのまま記載しておりましたが、矛盾点がいくつか存在したため、秋田県史、新秋田叢書等で問題ないか確認しています(その結果として、かなり簡素な記事になりました)。諸説については秋田県の歴史関連の書籍中から拾っておりますが、2009年1月の後城関連の大幅改訂は、たまたま秋田に立ち寄った際にキオスクで購入した書籍(すみませんがタイトルは失念しました)で存在を知り、湊城跡や後城地区の発掘調査記録を読んで確認しています。--Bramble会話2012年9月28日 (金) 18:47 (UTC)[返信]

ご返答ありがとうございます。記事の内容については、ほぼ全てどこかで読んだ記憶があるものでしたので、挙げて頂いた出典を確認して追加していきます。--ろう(Law soma) D C 2012年10月1日 (月) 00:29 (UTC)[返信]
追記いたします。湊城の後城所在説について、「秋田県の歴史散歩」(秋田県の歴史散歩編集委員会/編、2008/7/25、山川出版社)でおそらく初めて見たものと思います。秋田新幹線の中でこれを読み、ちょうど長期休暇期間だったため翌々日くらいから県立図書館と明徳館で発掘資料等読み漁っていた記憶があります。--Bramble会話2012年10月6日 (土) 14:07 (UTC)[返信]
了解しました。時間が取れ次第、確認してみます。ありがとうございました。--ろう(Law soma) D C 2012年10月15日 (月) 07:08 (UTC)[返信]