コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Bunnys

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、Bunnysさん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Suisui 2006年11月27日 (月) 03:45 (UTC)[返信]

NEWS ZEROの記事名表記について[編集]

本日12月14日付けで、何の予告なし・ノートでの議論なしに、記事名が「ニュースゼロ」に移動(変更)されました。議論があっていないことから、差し戻ししました。記事名の表記をどうするか、議論した上で移動(変更)願います。--Pochacco562000 2006年12月14日 (木) 12:27 (UTC)[返信]

勝手ではありますが、私共のコメントが削除されたため、差し戻しさせていただきます。削除せずに、きちんとコメント願います。なぜ移動されたのか、ご説明願います。説明責任がなっていません!!--Pochacco562000 2007年1月1日 (月) 05:02 (UTC)[返信]

意見があるのでしたらノートの方に書いてください。どうやら「パリサロン」という表記がお好みのようですが、客観的、中立的な記述をお願いしたいところです。

あと、「欧文名を斜体強調するのは編集フォーマットです。」についてはWikipedia:スタイルマニュアル (導入部)では特に規定はないようですね。

最後に、上のNEWS ZEROの件もそうですがノートからコメントを消すのはやめてください。 -- Loadbeta 2006年12月24日 (日) 15:54 (UTC)[返信]

本ページにおいては記事ノートページとは異なり、管理上、最新の表示内容について適切な編集を加えることがあります。当該削除部分については「論争が起こったときには合意形成を行う」という手はずが飛んで、「差し戻しの通知」の内容で行われたもので、当欄において議論を行う前提なしとして削除しました。Bunnys 2006年12月24日 (日) 16:08 (UTC)[返信]

東京都電車について[編集]

詳細は該当記事のノートに述べた通りです。いくら正式名称だからと言って、通り一遍にまったく馴染みのない「東京都電車」に表題を変更してしまうのはいかがなものでしょうか。

はじめましてはやたまと申します。私もどうしても納得ができませんでしたので改名提案をノート:東京都電車に提案を上げてます。一度ご意見を伺えたら幸いです。--はやたま 2007年9月8日 (土) 15:18 (UTC)[返信]

東京都電車の件[編集]

はやたまさんはじめまして Bunnysといいます。書き込みありがとうございます。

さて見出しの件、改称移動はガイドラインに基づき行ったもので、理由をあわせて同記事ノートにそれについて書きました。そちらをご参照頂ければと思います。Bunnys 2007年9月9日 (日) 11:52 (UTC)[返信]

都営浅草線への加筆について[編集]

あなたが執筆した内容については、既に去年から他路線についても問題となっている内容です。もしご存じなければ、ノート:東京地下鉄半蔵門線#概要へ「接続していない路線や駅」を書き下すことについてノート:東京地下鉄丸ノ内線#「概要」の中にあるサブ項目の記事内容についてをご確認ください(といっても書いてるのは一部の方のようですが)。この内容に関しては加筆前にノートのへの議論へご参加下さい。よろしくお願いします。Alt_Winmaerik 2008年4月22日 (火) 22:16 (UTC)[返信]

あなたの主旨は「他路線の例に準ずべき」ということに尽きるかと理解しますが、記事は独立しており、加筆にも削除にも明らかな理由と典拠が必要であること、および当該記述の削除も、明らかなのは「あなた自身の意向」に過ぎず、制定同意されたルールではないということをここでは申し上げておきます。--Bunnys 2008年4月25日 (金) 12:13 (UTC)[返信]

ウィキペディアでは、ウィキペディアのガイドラインにルールが無い場合はノートで形成された合意が見做しルールとなります。ノートに提案された議論に対して、どの参加者からも反論が無ければ、合意形成とみなされるケースは多々あります。貴方はご自身が記事本文に書き加えようとしている内容について、既にノートで議題に上がっていることを知りながら、ノートの結論とは相反する書き込みを行おうとされたわけですから、それに対してノートでの議論を提案したまでですが。何か問題があるのでしょうか。Alt_Winmaerik 2008年5月8日 (木) 09:17 (UTC)[返信]
現状にて「理由と論拠がない」と申し上げている状態で、「ノートにおける合意形成」には当然に該当し得ないとお考え下さい。--Bunnys 2008年5月8日 (木) 20:40 (UTC)[返信]
貴方が問題をどう捉えようとご自由ですが、現時点で既にあなたの編集内容に対して複数の参加者から異議が出ており、差し戻しが何度も起きていますよ。その事実をどう説明できますか? まずは貴方がきちんと説明責任を果たすべきですね。それが出来ない(する気が無い)ということであれば、百科事典を複数の参加者によって執筆し水準を高めていくというウィキペディアのプロセスそのものを否定していることになりますが。Alt_Winmaerik 2008年8月22日 (金) 06:28 (UTC)[返信]