利用者‐会話:Bunshi

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Bunshiさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Bunshi! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Chatsubo. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Bunshiさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。 --R28Bot 2008年7月8日 (火) 22:44 (UTC)[返信]

リダイレクト削除審議のお知らせ 2011年8月[編集]

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。Bunshiさんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2011年8月#RFDマリア・グラウカ

ご注意:※Bunshiさん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--Trvbot 2011年8月14日 (日) 21:10 (UTC)[返信]

コメント ご連絡ありがとうございます。「Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2011年8月」にて意見を述べておきました。--Bunshi 2011年8月20日 (土) 09:46 (UTC)[返信]

ミルキィホームズの件について[編集]

勘違いされてるようですが、統合記事を一度全部ひっくるめたらどうなるかを検証するために作成しますと言ってるだけで、なぜそれを終了提案のほうに強引に持っていったのかが全くもって理解できないです。正直このような捉え方をされて非常に焦っています。--TYSGCFAN会話/投稿記録 2012年4月1日 (日) 18:27 (UTC)[返信]

コメント 統合提案者であるTYSGCFAN会話 / 投稿記録 / 記録さんが「しばらくお待ちくださいませ」「しばしお待ちを」と議論のいったん停止を求めたうえで「一度私のページでゲームの統合記事案を作成したいと思います」「一度統合案を出します」と仰っておりますので、今現在の統合案に代わる新たな統合案を改めて提出すると理解しました。しかし、その後のTYSGCFAN会話 / 投稿記録 / 記録さんの「ノート:探偵オペラ ミルキィホームズ」でのコメントを拝読する限り、「新たな統合案を作成する」のではなく「現状の統合案に基づいて実際に記事を作成したらどうなるかを検証するため記事のドラフト版を作成する」ということのようですね。それなら、なぜ議論のいったん停止を求めたり、「一度統合案を出します」などと統合案を新たに出すようなことを仰ったのかよくわからないのですが……。なお、「統合記事を一度全部ひっくるめたらどうなるかを検証するために作成しますと言ってるだけ」とのことですが、「ノート:探偵オペラ ミルキィホームズ」を拝見する限りそのようなことは一言も仰っていなかったと記憶しています。少なくとも記事のドラフト版を作成するなどと説明している様子は見受けられませんし、それどころか「一度統合案を出します」と断言されているようです。さすがにこれで「統合記事を一度全部ひっくるめたらどうなるかを検証するために作成しますと言ってるだけ」だという真意を読み取るのは無理でしょう。--Bunshi会話2012年4月7日 (土) 13:31 (UTC)[返信]
「しばしお待ちを」は「記事作成しますけど、あとでね」ってこと(実際翌日の4月1日は用事がありました)。ですので、議論を停止するようには求めてはいません。ただ「統合案」と言葉を間違えて誤解を与えたのは申し訳なかったです。なお意図は最初から同じでした。--TYSGCFAN会話/投稿記録 2012年4月7日 (土) 13:56 (UTC)[返信]
履歴継承上は問題ありませんが、議論を移すならせめて許可とってくれませんか? 私は最低限いいとしても、他の人巻き込んだらどうするんですか。--TYSGCFAN会話/投稿記録 2012年4月8日 (日) 17:13 (UTC)[返信]
コメント 議論の場所を一本化しないと議論の流れを追うのが難しくなってしまいます。今後はノート:探偵オペラ ミルキィホームズにてどうぞ。--Bunshi会話2012年4月9日 (月) 00:24 (UTC)[返信]
むしろあなたが二本化したんでしょうと言いたいですが、もうやめましょうこの話。向こうのノートでするような話ではない。--TYSGCFAN会話/投稿記録 2012年4月9日 (月) 02:52 (UTC)[返信]
コメント もともと「ノート:探偵オペラ ミルキィホームズ」での議論に関する話題であり、それをわざわざこちらの会話ページに離散させたうえ、「ノート:探偵オペラ ミルキィホームズ」に一本化した後も再びこちらの会話ページに転記してきた以上、どちらが「二本化した」のかは自明だと思います。「むしろあなたが二本化したんでしょうと言いたい」とのことですが、そのように仰られても編集履歴を見れば自ずとお分かりになるかと思います。--Bunshi会話2012年4月21日 (土) 10:49 (UTC)[返信]

細部の編集について[編集]

Bunshiさんの編集履歴を参照したところ、細部の編集をチェックされての編集が幾つかございますが、たとえば日本音声製作者連盟で細部の編集として投稿しておられます。'typo'に関する編集のみでしたらそれでよろしいのですが、内容を見てみると、誤字に類するような変更は見られず(東京都を新宿区に直したものがBunshiの考える'typo'に該当するものでしょうか?)、多くの部分は加筆になっています。また、千住博なども、'微追記'とはなっているものの、内容的には大幅な加筆になっています。ほかは逐一確認していませんが、サイズの増減からいってとても細部の編集とは思えません(この点、以下に触れますが増減サイズが小さいからといって細部の編集ということでもないので誤解されないようにお願いします)。しかし、こちらにありますように、「たとえ一つの単語を変更しただけの場合でも、記事の内容に影響を与える編集は細部の編集ではありません」ので、よくよく注意して可能なかぎり抑制的・極めて限定的にご利用ください(「細部の編集に該当するケース」以外はすべて利用不可とするくらいの厳し目の基準でよろしいかと思います)。以上、よろしくお願い申し上げます。--直蔵会話2020年3月8日 (日) 09:55 (UTC)[返信]

返信 ご連絡いただきありがとうございます。誤って「細部の編集」のチェックを外さぬまま投稿していたようです。気を付けたいと思います。なお、私の個人設定では「すべての編集を既定で細部の編集とする」をonにしておりましたので、デフォルトで「細部の編集」欄がチェック済みの状態になっておりました。したがって、先述のような誤りが生じやすい状態となっておりました。ですので、個人設定の「すべての編集を既定で細部の編集とする」をoffとさせていただきました。要約欄についても留意したいと思います。--Bunshi会話2020年3月9日 (月) 03:10 (UTC)[返信]
ご丁寧に返信いただきありがとうございました。ご事情理解いたしました。Bunshiさんのように既定の設定としてあるために、チェックがデフォルトで付いたままの状態になっている利用者の方がけっこういるのですかね。このような話を前に見かけたことがあって、そのような状況もありうることは承知しておりました。細部の編集が多い人にとってはその設定の方が楽ですけれど、通常の編集時に外すのを忘れないようにすることが大事ですね。それでは失礼いたします。--直蔵会話2020年3月9日 (月) 15:58 (UTC)[返信]