コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Chesapeake

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアへようこそ[編集]

ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Chesapeakeさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。

Chesapeakeさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。

ウィキペディアの編集をはじめられた方向けへの案内です。ぜひご活用ください。--ぶた 2007年10月10日 (水) 23:50 (UTC)[返信]

松本龍の編集について[編集]

あなたの2011年7月5日 (火) 01:20 (UTC)の編集は明らかに虚偽だと思いますが、どのようなおつもりでしょうか。明確な説明を求めます。--Kbus 2011年7月5日 (火) 05:07 (UTC)[返信]

確認したところ、松本龍が復興担当相を拝命したのは6月28日ではなく6月27日ですね。不注意による事実誤認です。ところで、あなたのコミュニケーションのやり方は正常だとご自分でお考えでしょうか。具体的説明なく「明らかに虚偽だと思います」と話しかけるのはどういうことでしょう。このコミュニティには多種多様な人間が集まっているのだから「明らかに~思う」と個人的な主観を投げ出して後は意を汲み取れというのではなく、自分がそう思う根拠を客観的に説明するのが普通のやり方です。何の挨拶もなくノートページに乗り込んできて「どのようなおつもりでしょうか。明確な説明を求めます」というのは極めて喧嘩腰であり、無礼かつ非常識な態度ですね。最低限Wikipedia:礼儀を忘れないWikipedia:善意にとるを熟読して下さい。--Chesapeake 2011年7月5日 (火) 07:27 (UTC)[返信]

不注意による事実誤認」であるならば事実と異なるわけですから、「真実か虚偽か」どちらに該当するかは自明でしょう。「事実誤認」である以上、そこに書かれた内容は「真実の記述ではなく虚偽の記述」です。何か異論がありますか? まさか「不注意による事実誤認」の場合、書かれた内容は虚偽ではなく真実だなどと主張するおつもりですか。--Kbus 2011年7月5日 (火) 15:15 (UTC)[返信]
また、この期に及んでまだ事実と異なる主張を繰り返しているようですが、ここまでやられると悪戯の可能性が強いと断じざるを得ません。「その後も内閣府特命担当大臣(防災担当)は引き続き兼務し、2011年6月28日には内閣府特命担当大臣(震災復興担当)をも拝命」と虚偽の記述をしておきながら、それを指摘されると今度は「松本龍が復興担当相を拝命したのは6月28日ではなく6月27日ですね」と来ましたか。どういうつもりなのでしょうか。あくまで松本龍氏が内閣府特命担当大臣(震災復興担当)に就任したなどと嘘をつくのであれば、投稿ブロック依頼も検討せざるを得ないでしょう。少なくとも、一度注意されておきながら、同一内容の主張を繰り返している以上、確信犯と断じざるを得ないでしょう。--Kbus 2011年7月5日 (火) 15:15 (UTC)[返信]