コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Chinamie

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

test--Chinamie 2008年5月19日 (月) 00:48 (UTC)[返信]

ウィキペディアへようこそ![編集]

はじめまして、タタロコといいます。ウィキペディアへようこそ!

以下、一応お約束メッセージということで…(邪魔でしたら後で消してください)

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

本題です、Chinamieさんは自動的に全角文字や語句の除去をされているようですが、ウォッチしていた記事で「余談ではあるが」や「ちなみに」がことごとく消されているのに少々違和感を感じました。確かにあまり体よくないですし、百科事典にふさわしい接続語とはいえないかもしれません。しかし、文章の本流とは少しずれた内容だよ、というのを明示するためには必要だと考えます。もちろん必要最小限にするのがベターではありますが、機械的な除去だけは一考してもらえないでしょうか。もし内容を確認された上で編集されていたのならすみません。よろしくお願いします。--タタロコ 2008年6月1日 (日) 18:01 (UTC)[返信]

ありがとうございます。一応、一律消すわけではなく言い換えたりもしております。たいてい「余談」の後に来るのは、本文で書いてしまってもいいものか、完全に消してしまっていいものが多く、「余談だが」の言葉に何か知っていることを誇示したい自己顕示欲のようなニュアンスすら感じてしまいます。これからは機械的ではなく、慎重に選んでいきたいと思います。全角数字が半角になってしまうのは、「オプション」から「ガジェット」を選んで出てくるjastyle を使っているからですね。--Chinamie 2008年6月2日 (月) 02:08 (UTC)[返信]
確認された上での除去であれば異論はありません。「余談ではあるが~」に知識自慢的な含みが感じられることはよくありますね。ちなみに自分の場合、ある文章が本質的に必要かどうか判断しかねたときなどは、閲覧者に軽く留意を促して他の編集者の判断を仰ぐという意味で「ちなみに」等の語句を使用することがあったりします。Chinamieさんの今後のご活躍を期待しています。--タタロコ 2008年6月2日 (月) 18:47 (UTC)[返信]

はじめまして、Soranoa26といいます。 タタロコさんが指摘されているように、雑草取り?で全角、半角の修正をされていますが、ー(長音)が-(全角ハイフン)になっている箇所が-(半角ハイフン)に誤修正されている記事が多いようです。テキストエディタの置換機能を利用されていると思いますが、投稿する前に、「プレビュー」や「差分を表示」を押してどのように表示されるか確認してみてください。よろしくお願いします。--Soranoa26 2008年6月2日 (月) 06:49 (UTC)[返信]

すみません。ガジェットのjastyleを一旦オフにしました。--Chinamie 2008年6月2日 (月) 12:33 (UTC)[返信]

まことに済みませんが、強制改行の変更を元に戻していただきたいのですが。Help:ページの編集#見出し・段落・横線に<br />と書かれてますように、ウィキペディアはXHTMLで記述されており、<br/>は非推奨となってしまってます。よろしくお願いいたします。--みっとし 2008年6月2日 (月) 10:57 (UTC)[返信]

すみません。ガジェットのjastyleを一旦オフにしました。--Chinamie 2008年6月2日 (月) 12:33 (UTC)[返信]

Chinamieさん初めましてこんばんはりつと申します。Chinamieさんが編集されました護廷十三隊ですが、訂正してくださいと申し上げるのも酷ですし気付いた利用者が訂正すれば問題はありませんのでHelp:ページの編集#見出し・段落・横線に則り 強制改行の修正をさせて頂きました。お時間のある時にご確認頂ければ幸いです。--りつ 2008年6月5日 (木) 08:36 (UTC)[返信]

すみません。これは失礼しました。--Chinamie 2008年6月6日 (金) 14:36 (UTC)[返信]
えーとお邪魔します。jastyleの仕様についてはHelp:jastyleとそのノートで検討しています。参照ください、またコメントもください>>みなさん。なお、<br/>でも<br />でも<br>でも<BR>でもウィキペディアでは許容されているので、どれかが正しいということはありません (ということを上のノートに書いときましたので読んでね)。
で、「jastyle使ってると、『<br>ばっかり直すな!』と怒られたりしないかなー」という危惧があったんですが、現実になってしまったみたいですね (<br>はもともウィキペディアでは、あまり使用を推奨されないタグなので、それをせっせと直してるように見えたら、顰蹙買いますね)。そういうわけで、利用者が悪いのではなく、機械 (プログラム) が悪いんです。その点よろしく。
ちなみに、jastyleは現在jaWPのガジェットから外され、オーバーホール中です。 --Hatukanezumi 2008年6月6日 (金) 14:47 (UTC)[返信]
はじめまして。ご案内ありがとうございます。余談ながらjastyleのボタンが消えておりびっくりしました。--Chinamie 2008年6月6日 (金) 14:49 (UTC)[返信]
挨拶がおくれました。はじめまして。
現に利用されているガジェットがなくなるのは、ウィキペディアのシステムでは初めてのことだとおもうのですが、特に不具合などなかった (ガジェットが効かなくなっただけだった) ようで安心しました。
あと、記事を修正するにあたってはスタイルマニュアル表記ガイドなども参考になさるとよいとおもいます。では。 --Hatukanezumi 2008年6月7日 (土) 03:09 (UTC)[返信]

余談ではあるが[編集]

色々な項目から、「余談ではあるが」を削除されていますが、グッドジョブでしょう。余談なら載せるな!と言いたいですよね。これ以外にも口語調で低レベルな文章を見かけるので、どんどん直して行きましょう。--ホオズキ 2010年6月23日 (水) 09:38 (UTC)[返信]

禁断の果実[編集]

禁断の果実について。改名提案もしない、移動後のリンクの修正もしないとはどうしたことか。移動機能はおもちゃではない。--宗治 2010年9月17日 (金) 09:31 (UTC)[返信]