コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Chino Kafu

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

荒らし行為はやめてください。 荒らし行為はやめてください。あなたがこれ以上、門前町でなさったような投稿を続けると、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。--126.209.201.183 2018年4月7日 (土) 13:08 (UTC)[返信]

荒らし行為と決めつけていいんですかね。ちなみに編集合戦は荒らし行為に該当しませんが、差分を確認せずに荒らし行為と決めつけて一方的かつ不当に差し戻す行為はもはや悪戯行為と思いますがね。--126.209.249.115 2018年4月8日 (日) 06:26 (UTC)[返信]
鏡に向かって言ってるように聞こえるのですが、気のせいですか?それ全部あなたのことですよね?--Chino Kafu会話2018年4月8日 (日) 09:32 (UTC)[返信]

政党制について[編集]

三大政党制について削除依頼を出されましたが、一大政党制北欧五党制二大ブロック制二ブロック的多党制にも削除依頼の項目にご意見願います。一記事だけでは公平でないというのが私の考えですので。--Hope and Lightning会話2018年6月3日 (日) 22:56 (UTC)[返信]

出典に記載なき事は書かないように[編集]

青山雅幸。議員辞職どうのこうのとは出典に記載されていません。また、出典を見るに冤罪を晴らすのに時間がかかると本人は主張しているのに、「セクハラ問題の法的処理に時間がかかる」では別の意味に受け止められます。政治記事でこのような出典にない独自研究を記載すると、目的外利用者と判断される事もあるので、そうならないように気をつけて下さい。--JapaneseA会話) 2018年10月20日 (土) 03:32 (UTC)下線部追記--JapaneseA会話2018年10月20日 (土) 03:45 (UTC)[返信]

議員辞職は否定したと書いたのであって、議員辞職とは私も書いてないがな。法的処理には時間がかかるとは書いてあるので戻した。--Chino Kafu会話2018年10月20日 (土) 03:38 (UTC)[返信]

「議員辞職どうのこうの」とは出典に書かれていません。貴方が新しく追加した出典には書かれていますが、今後は指摘される前に出典を記載して下さい。次に別の意味に受け止められますというのが理解できませんか?--JapaneseA会話2018年10月20日 (土) 03:45 (UTC)[返信]
ではまるごと削除するのではなく、記載を冤罪を晴らすためと直せばいいのでは?脊椎反射的なあなたの編集姿勢にこそ問題があるのでは?理解できないのはあなたの気にくわない編集はすべて差し戻す姿勢の方です--Chino Kafu会話2018年10月20日 (土) 03:47 (UTC)[返信]
編集合戦を回避するため、修正しました。Wikipediaの方針を全く知らないようですが、出典に沿った記載を行うのは、記述の存続を望む側にあります。つまり私に出典に記載なき箇所を除去されて、貴方ができる事は、修正するかあきらめるかしかありません。今回は尻ぬぐいをしましたが、このようなWikipedia:独自研究を続けると、次に待っているのはWikipedia:投稿ブロックです。私はこれまでに何百人もそういった人をそのように対処して来ました(あまりにも多すぎて300人なのか500人なのかもわかりません)。貴方がそうならない事を願いします。--JapaneseA会話2018年10月20日 (土) 04:03 (UTC)[返信]

出典に沿った記載を丸ごと除去するあなたがルールを知らなかっただけでしょう。気に食わなかった利用者を葬ってきた数を自慢されても困ります。出典付き記載の除去ではなく修正というやり方があることを今ここで指摘されて初めて知ったあなたが数の暴力なものを言わせて「何百人も」粛清してきたという事実に恐怖すら覚えます。これを機会にあなたがまっとうな編集者に戻られることを切に祈ります(真っ当な編集者だった時期があるのかは存じませんが)。--Chino Kafu会話2018年10月20日 (土) 04:08 (UTC)[返信]

「出典に沿った記載を丸ごと除去」などしていません。出典に沿っていない記載を丸ごと除去しただけです。私への悪口は一切不問にしていますが、今後記事で同じ事を繰り返したら、即対処します。なお、「今ここで指摘されて初めて知った」のかどうかは、私の履歴を見ればわかる事です。これ以上の問答は無意味なので反論があっても再反論はしません。繰り返しますが、ノートや会話ページで言う分には私は不問としていますが、記事におかしな記述を書けば、それまでと思って下さい。--JapaneseA会話2018年10月20日 (土) 05:12 (UTC)[返信]
わかりました。あなたの履歴を見た結果、あなたが基本的な方針を理解していないことがはっきりわかったので、あなたの不適切な編集は見つけ次第、差し戻すことにします。あなたの私への悪口は不問としますが、議論から逃亡されたことを残念に思います。--Chino Kafu会話2018年10月22日 (月) 15:24 (UTC)[返信]

方針不理解の指摘その2[編集]

これで去ろうかと思ったのですが、近藤昭一で不適切な編集があったので、指摘しておきます。不祥事だと確定していないものまでそのように書くのは、WP:BLPWP:NPVなどに反します。産経新聞はWikipediaではWP:RSと判断されますが、だからと言って報道=事実として扱うわけではありません。これが警察や官公庁・役所などの報道を元にしているのであれば、書き方も違ってきますが、本件のケースでは帰属化して「産経は~と報じている」と記載します。方針無理解を繰り返し、かつそれが政治や宗教や企業などの擁護・批判の傾向で一致した場合、最悪目的外利用者と判断される事もあるので、気をつけて下さい。--JapaneseA会話2018年10月23日 (火) 00:40 (UTC)[返信]

まずは、お帰りなさい。あっという間に前言を翻されましたね。言ってることがコロコロ変わるあなたの一貫性のなさはさておき、今回の「指摘」とやらはあなたがこれまで赤旗出典であることを明らかにせず、編集を繰り返してきた「方針無理解」の反省から来るようですね。お互いに今後目的外利用と指弾されないように注意しましょうね。特にあなたは目的外利用を指摘されることが多いようなので--Chino Kafu会話2018年10月24日 (水) 11:11 (UTC)[返信]

前言撤回はしていません(上節参照)。なお、当節でも無意味な反論があっても再反論はしません。3回目の警告はありませんので、不適切な編集はしないように注意して下さい。--JapaneseA会話2018年10月24日 (水) 11:16 (UTC)[返信]

不適切な編集を行い、繰り返しコメント依頼を出されている方からのこれまでの編集姿勢の反省ありがとうございました。まだまだあなたの編集は方針に沿っているとは言いがたいので、一層方針の理解に努めてください。--Chino Kafu会話2018年10月24日 (水) 11:24 (UTC)[返信]