コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Cyberarts

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、Cyberartsさん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Suisui 2006年6月11日 (日) 12:01 (UTC)[返信]

プレビューのおすすめ[編集]

初めまして、cproと申します。ニートへの精力的な投稿ありがとうございます。

水を差すようで申し訳ないのですが、編集の際には「プレビューを実行」のボタンをクリックして、一旦編集結果がどうなるかを確認の上投稿していただけると助かります。細かい編集が続くと履歴を追うのが大変になる上、ウィキペディアでは全部の版を履歴として残しておく仕組みになっているのでサーバ容量を浪費してしまうのです。プレビューを使うと、誤字脱字やらリンク間違い、テーブルの見栄えやらを事前にチェックできるのでとても便利なので、是非ご一考下さい。--cpro 2006年6月12日 (月) 04:58 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い[編集]

初めまして。Cyberartsさんが同じ記事に対して節ごとに分けて何度も投稿されているようなので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにある通り、同じ記事への連続投稿はウィキペディアのサーバーに負荷を掛ける上、私たち他の利用者にもエラーが出て編集がしにくくなったり、履歴の見通しが悪くなったりと、いろいろな面で不便になります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただくようお願いいたします。

1の部分がプレビューを実行できるボタンです。

その際に細かいところでミスを起こすのではないかとご心配な場合は、投稿するボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンをご活用いただくことをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

等を予めチェックし、訂正した上で記事を投稿することができますので是非ともご活用下さい。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。 -- NiKe 2006年6月16日 (金) 21:14 (UTC)[返信]

繰り返しになりますが、一括しての投稿に切り替えていただけないでしょうか。現在、ニートの編集履歴はCyberartsさんによる編集だけがどこまでも並んでいる状態で、どのような編集が行われているか把握が困難になっています。御一考願います。 -- NiKe 2006年6月19日 (月) 01:02 (UTC)[返信]

申し訳ありません[編集]

どこにお返事をすればよいのか分かりませんので、こちらに書き込ませていただきます。私がここ数日の間に行っている編集行為が、皆様に多大なご迷惑をおかけしているご様子で、心から申し訳ないと感じています。編集が連続してしまう理由ですが、私の確認ミスや、そもそも編集の量が膨大であるというのがあると思います。本来であればいったん編集は自粛すべきところかもしれませんが、もう少しでまとまりのある感じに仕上がる予定なので、なんとかご高配いただけませんでしょうか?内容につきましては、中庸と正確さを心掛けておりますが、主観の入っている部分もあるかと思います(一晩寝て客観的な目で見直してみると、自分でも気付くところが多々あります)そのような場合は、いつでも手を加えていただいて結構です。私も自分の書く文章に関しましては、正直なところ自信がありません…もちろんそれは他力本願という意味ではなく、皆様のことを尊敬しているという意味に捉えて下さい。私はまだまだ研鑽が足りません。…長文になってしまいましたが、もしお許しいただけるなら、あと20…いや、10回で結構ですので更新させて下さい、身勝手なお願いで恐縮ですが、なにとぞ宜しくお願い致します。

お返事ありがとうございます、会話ページは他の利用者との対話スペースなのでこちらで結構です。詳しくはWikipedia:利用者ページをご覧下さい。問題になっているのは単に投稿回数の多さだけなので、どうか心配なさらず。さしあたってどのように回数を減らすかについてですが……
編集の量が膨大であるとのことですが、加筆に関しては見たところ細かい編集はさほど見あたらずまとめて投稿なさっているようなので、特に問題ないと思います。となると問題は確認ミスなどから来る細部の編集の多さでしょうか。これについては、ミスや直したい表現を見つけたからと言って焦って即座に編集してしまわず、ほかに直すべきところがないか更に探してみるといいと思います。長い記事ですから数時間かけてじっくりやるくらいがいいんじゃないでしょうか。
とにかく、焦って編集しないことが大事です。1ヶ月、1年、あるいはそれ以上の時間をかけてじっくり記事を完成させていくのがウィキペディアらしさだと思います。ミスはないに越したことはないですが、1日や2日放置したところで長い目で見れば些細な問題です。
以上、自戒を込めて。余裕があったらWikipedia:ガイドブックに一通り目を通し、ウィキペディアそのものに対する理解を深めていただければ幸いです。--cpro 2006年6月20日 (火) 06:05 (UTC)[返信]

就業構造基本調査について[編集]

ノート:フリーターではお世話になっております。就業構造基本調査についてなのですが、この記事の内容はニートの2006年7月3日 (月) 00:00(UTC)よりコピーされていますよね?このままだと履歴不継承で削除対象になってしまうのではないかなと思いますので、いったん就業構造基本調査を即時削除し(Wikipedia:即時削除に方法が載っています)、次に今の就業構造基本調査が削除されてからもう一度作り直し、その際要約覧に「ニート 2006年7月3日 (月) 00:00(UTC)より移動」(Wikipedia:記事の分割と統合参照。例としてはこんな感じです)とやれば問題なくなります。記事の分割と統合については、今後の、記事内容を他の記事へ移動する際についても、参考になればと思います。ただ…ですね、就業構造基本調査の今の文章自体が[1]からの転載として著作権違反に引っかかってしまうんじゃないかと…なので、いったんニートと就業構造基本調査を削除依頼に出したいと思います。ご了承下さい。--Etoa 2006年7月4日 (火) 03:16 (UTC)[返信]

国民の税金で運営されている総務省のホームページで発表されている公文については、個人または企業の財産権である著作権は存在しないものと判断しました。私と致しましては、これが法的に問題のある行為だとは考えていません。--Cyberarts 2006年7月4日 (土) 15:30(UTC)

Wikipedia:削除依頼/ニート20060704において複数のIPユーザがCyberartsさんを名乗っていましたので、一応全ての署名を修正しましたがCyberartsさん本人だったのですね。お手数おかけして申し訳ありません。

なお、2006年7月8日は (火) でなく (金) です。また、JSTで換算した時刻にもかかわらず (UTC) と時刻の最後に付記するのはあまり良い行為ではないかと思います。--Tomika 2006年7月8日 (土) 14:59 (UTC)[返信]

有り難うございます(UTC)はあまり意味が良く分かっていないので、今度ちゃんと調べておきます。お手数をおかけしましたm(_ _)m

一括投稿のお願い[編集]

初めまして、TETRAと申します。Cyberartsさんが同じ記事に対して節ごとに分けて何度も投稿されているようなので、一括投稿のお願いに参りました。 Wikipedia では投稿・更新された文章について、全ての版を保存するシステムを採用しており、例えば、ある記事に3回の編集を行ったときには、最新の状態の他に過去3回の状態がそれぞれ保存されます。このときの編集には実際の編集の量、範囲は関係なく、別々の節にそれぞれ細かい編集を施し、投稿した場合でも、投稿一回につき記事全体が古い版として保存されます。

このように同じ記事への連続投稿はウィキペディアのサーバーに負荷を掛けるほか、履歴の見通しが悪くなったりと、いろいろな面で不便になります。(詳しくはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすをご覧ください) これを避けるため、同じ記事の複数の節に投稿する際は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿してくださるよう願いします。

1の部分がプレビューを実行できるボタンです。

その際に細かいところでミスを起こすのではないかとご心配な場合は、投稿するボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンをご活用いただくことをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

等を予め確認し、訂正した上で記事を投稿することができますので是非ともご活用下さい。ご理解とご協力をよろしくお願いします。

なお、このメッセージはお知らせ用の定型文履歴)を利用して表示させていただいています。上記をご理解いただけたらこのメッセージは削除していただいて結構です。

以上が今後のCyberartsさんの活動の助けになれば幸いです。失礼します。 ― TETRA 2006年9月28日 (木) 03:20 (UTC)[返信]

プレビューの勧め[編集]

初めまして、ゆきちと申します。ニートフリーターなどへの精力的な投稿ありがとうございます。

水を差すようで申し訳ないのですが、編集の際には「プレビューを実行」のボタンをクリックして、一旦編集結果がどうなるかを確認の上投稿していただけると助かります。細かい編集が続くと履歴を追うのが大変になる上、ウィキペディアでは全部の版を履歴として残しておく仕組みになっているのでサーバ容量を浪費してしまうのです。プレビューを使うと、誤字脱字やらリンク間違い、テーブルの見栄えやらを事前にチェックできるのでとても便利なので、是非ご一考下さい。--ゆきち 2006年10月12日 (木) 21:27 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/ニート利権について[編集]

Wikipedia:削除依頼/ニート利権について、処理が途中で止まっており、削除依頼に出されておりません。処理を続けて、本日分等で依頼して下さい。--Etoa 2006年11月8日 (水) 02:23 (UTC)[返信]

わかりました。--Cyberarts2006年11月8日 (日) 13:08(UTC)

プレビューの勧め[編集]

初めまして、ゆきちと申します。ニートフリーターなどへの精力的な投稿ありがとうございます。

水を差すようで申し訳ないのですが、編集の際には「プレビューを実行」のボタンをクリックして、一旦編集結果がどうなるかを確認の上投稿していただけると助かります。細かい編集が続くと履歴を追うのが大変になる上、ウィキペディアでは全部の版を履歴として残しておく仕組みになっているのでサーバ容量を浪費してしまうのです。プレビューを使うと、誤字脱字やらリンク間違い、テーブルの見栄えやらを事前にチェックできるのでとても便利なので、是非ご一考下さい。--ゆきち 2006年11月13日 (月) 23:48 (UTC)[返信]

厚生年金改名提案取り下げについて[編集]

ノート:厚生年金において改名しないことで合意されたようですね。特に削除依頼しなくても、改名提案者である利用者:Cyberartsさんがご自身で冒頭の「 {{改名提案|厚生年金基金}} 」を削除する編集対応、で良いと思います。これにめげることなく、 [[厚生年金基金]] の執筆などでさらに活躍されることを期待します。--Wikipediasherpa 2006年12月14日 (木) 19:09 (UTC)[返信]