利用者‐会話:Days for archaeology

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

多重アカウントについて[編集]

user:chiba ryoです。管理者信任投票でお名前を拝見し伺いました。どなたかのサブアカウントであるよし拝見しましたが、Wikipedia:多重アカウント#適正な使用(多重アカウント使用が認められる行為)をご覧いただくとお分かりのように、主アカウントとの紐付けが必要です。(私のサブアカウントでの例)主アカウントはどなたなのでしょうか。直ちに主アカウント及びこのサブアカウントページを明示しておくことを強くお勧めします。なおCUの許可云々がありますが、個人的な許可などはNGであることを申し上げておきます。--Chiba ryo会話2018年5月13日 (日) 20:25 (UTC)[返信]

  • days for archaeologyと申します。この度は立候補者様を始め、皆様にご迷惑をおかけして申し訳ございません。複数アカウントを保持につきまして、各アカウントの活動は私事の都合から年単位で隔絶しており、ただ単に私が過去に編集経験があることを示したというだけのものです。各アカウントの詳細を明かすつもりはありません。どうぞブロック依頼なり、お好きなようになさってください。--Days for archaeology会話2018年5月13日 (日) 22:00 (UTC)[返信]


問題を解決させずにテンプレートを剥がす行為について[編集]

他人の貼ったタグを剥がすことはおやめください。

夫婦塚 (富田林市)からテンプレートを除去編集されておられましたが、Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#独断でメンテナンス用テンプレートを剥がそうとすることをお読み頂くとお解りの通り、そのような行為は推奨されておりません。

理由あってテンプレートが貼付されているのですから、テンプレートが貼られたことに対して意見があるのでしたらその記事のノートページ等で質問を書き込むなどしてください。今後はそのような行動は慎んで頂きたく思います。まずは、出典となる書籍を並べるだけでなく、貴方が提示された「参考文献の詳細情報(ISBN等)」と「各記述にどの文献が対応するのか」を提示してください--Motodai会話2019年1月23日 (水) 06:41 (UTC)[返信]

inline citationでの出典の提示は環境上困難ですので、ただ検証可能性のみを理由にした要求については、対応をお断りさせていただきます。web上で閲覧可能な文献がほとんどですので、もしよろしくければあなたがなさってください。
また、特筆性についてのタグを貼られていますが、要約欄であなたがそのように判断した論拠を求めましたが、お返事をいただけていません。理由を明示しないまま、記事の主題や書いた私を侮辱するのか?--Days for archaeology会話2019年1月23日 (水) 09:29 (UTC)[返信]
まず、侮辱したつもりはありませんが、回答について遅くなったことはお詫びします。特筆性の条件ですが。WP:NRVEにあるとおり、特筆性の条件の一つとして「信頼できる、検証可能で、客観的な証拠」が必要とされています。Days for archaeology さんの提示された文献リストは、タイトルだけで、ISBNや著者、出版社などの情報がなく、真贋自体が不明です。そのため、特筆性をつけさせていただきました。また、出典の提示は、本来は、出典にアクセスした人であろう記事を執筆した人=(Days of Archaeologyさん)が行うべきです。web上で閲覧可能な文献であれば、貴方が参照されたリンク先などご提示いただけますか。それがあれば、 inlie citation くらいはできると思います(ただし個人のブログなどは出典として認められない場合があります)。いっぽう、該当記事のタブですが、「歴史に関する書きかけの項目」に暫定的に設定しました。これであれば、Days for archaeologyさん以外の執筆者を集めることは可能かと思われます。--Motodai会話2019年1月23日 (水) 14:14 (UTC)[返信]
「河内鑑名所記」について確認いたしました。夫婦塚 (富田林市)については記述することについて特筆性はあることを理解しました。こちらの不勉強のため、お手数おかけしもうしわけないです。いっぽう、参考文献「河内鑑名所記」「大阪府史蹟名勝天然記念物(参考文献の「大阪府志?」)」については、国立国会図書館などで閲覧可能と思われますが(後者はオンラインでも可能)大阪府史で、記述されている該当箇所を探すのは貴方でないと難しいように思われました。この点はご尽力いただけたら幸いです--Motodai会話2019年1月23日 (水) 14:33 (UTC)[返信]
インデントを戻します。一定の特筆性が認めうることをご理解いただき感謝いたします。市史・市誌を除き、参考文献はいずれも著名な地誌や図絵です。河内鑑名所記は、おおさかe-コレクション。河内名所図絵、河内志(五畿内志)、和漢三才図絵、大阪府志、大阪府全誌、大阪府史蹟名勝天然記念物(第一冊)、郷土史の研究は、国立国会図書館デジタルコレクションで閲覧が可能です。
家庭の事情で、というか奥さんにwikiを弄っているのを見つかると煩い。スマホでこっそり編集しているため、inlineは大変めんどくさいのです。書き足したい箇所もありますので、その際に参考文献はもう少しなんとかします。--Days for archaeology会話2019年1月23日 (水) 15:08 (UTC)[返信]
ご提示ありがとうございます。記事「夫婦塚」参考文献については加筆しました。誤記含めて修正したつもりですが確認いただけたらと思います。--Motodai会話2019年1月23日 (水) 15:17 (UTC)[返信]
citeテンプレート化と著者・刊行年の調査をしていただきありがとうございました。有難いことだと思いましたので、脚注化させていただきました。--Days for archaeology会話2019年1月24日 (木) 15:52 (UTC)[返信]
ご対応いただきありがとうございます。既に記事内容の話ですので、「会話」での議論はクローズとするのが適当と思われます。(必要であれば、記事の「ノート」で)--Motodai会話2019年1月24日 (木) 20:41 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:03 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

Days for archaeologyさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしDays for archaeologyさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるDays for archaeologyさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からDays for archaeologyさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Days for archaeologyさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:13 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除