コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Diggy-MO'

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ご忠告[編集]

署名に関してはWikipedia:ノートのページでは投稿に署名をするをご覧くださいね。(UTC)が推奨されてはいますが、編集するときに出てくる、上のアイコンの右から二つ目をクリックすれば自動で書いてくれるので簡単です。--アイザール 2007年7月22日 (日) 07:24 (UTC)[返信]

Template:保護について[編集]

ウィキペディアへようこそ。

ところで利用者:Diggy-MO'ページに貼られているTemplate:保護は保護済みの状態を示すものです。もし利用者ページに保護が必要と感じるようであれば、Wikipedia:保護の方針で保護対象となる状態かどうかを確認後にWikipedia:保護依頼をお願いします。

Template:保護の除去をご一考ください。--toto-tarou 2007年8月1日 (水) 18:16 (UTC)[返信]

対応、ありがとうございました。--toto-tarou 2007年8月12日 (日) 20:53 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。
投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Diggy-MO'さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--突撃ひとり(利用者/会話/履歴 2007年8月7日 (火) 09:55 (UTC)[返信]

削除の協力をお願いします[編集]

黄昏色の詠使いの削除依頼の審議に参加して下さい。お願いします。--203.168.117.210 2007年8月12日 (日) 07:24 (UTC)[返信]

RE:そら(新垣結衣)の『』について[編集]

シングルやアルバムなどの商品などのタイトルには『』が必要だと思います。多くのページではたぶん付け忘れていると思っています。最近、新しく作られている記事でも『』は作成時に付けられています。英語版のウィキペディアでいうタイトルに斜体と太文字と同じだと思います。どうでしょうか?必要でない場合はなぜ削除されていないのでしょうか?

正式なガイドラインの「アルバムタイトルと曲名を囲む括弧のガイドライン 」を参照:Wikipedia:ウィキプロジェクト 音楽#ガイドライン

返事をお願いします。--Staka 2007年12月2日 (日) 17:45 (UTC)[返信]

音楽の記事のみではなく、他の記事用のガイドラインも前に参照しましたが、たまにタイトルには『』を付けると言う規定があるようです。見にくいのは分かりますが・・。

例として、そらFilmsの記事とそら (新垣結衣)を比べます。「そらFilms(そらフィルムス)は、」より、「『そらFilms』(そらフィルムス)は、」のほうが区別が付きやすく、読みやすいと思います。が、ふりがなの要らないそらなどの記事は「『そら』は、」というよりは、Diggy-MO'さんの言うように『』のないほうががなくても区別が付きやすいですが・・。規定を変更する場合、「ふりがなが必要な記事のみ『』が必要」というように変更したら、と思います。ですが、ウィキプロジェクト内に書かれているルールなどは大勢の人の元で作成されたものであり、やはり改正するのはどうかと。。

まず、僕が規定を変更したい記事はチルダですかね・・。規定に書いてあるからといって、利用者の数人が記事のタイトルなどを全角チルダ(~~)から半角チルダ(~~)にして結構読みにくくなっている記事もあるますが・・。読みにくいとかはやはり、大勢の元で決まったものでもあり、しょうがないんでしょうか?(参照:Wikipedia:表記ガイド#波ダッシュ)--Staka 2007年12月3日 (月) 20:42 (UTC)[返信]